室内飼いの猫に首輪は必要か 猫に首輪をつけるメリット
猫を飼うのがはじめての人は、首輪をつけるかどうか迷うのではないでしょうか?そこで今回は、猫に首輪をつける必要性やメリット・デメリット、首輪をつけるタイミングについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に教えていただきました。
猫に首輪って必要?
巷ではさまざまなデザインの猫用首輪が売られていますが、そもそも猫に首輪は必要なのでしょうか?
結論から言うと、首輪はつけたほうがベターです。その理由は、万が一愛猫が脱走したり迷子になったりしたときに、身元確認に役立つため。首輪は単なる飾りというわけではなく、実用的な面もあるのですね。
猫に首輪をつけるメリット・デメリット
改めて、猫に首輪をつけるメリットとデメリットについて解説します。
猫に首輪をつけるメリット
- 万が一脱走してしまった場合、首輪が「飼い猫」という目印になる
- 首輪に飼い主さんの名前や連絡を記入した迷子札をつければ、もしものことがあった場合に飼い主さんにのもとに戻れる可能性が高くなる
- 鈴のついた首輪なら、愛猫の居場所がわかりやすくなる
- マイクロチップを入れていない猫の場合、首輪をつけていると身元確認に役立つことがある
猫に首輪をつけるデメリット
- 首輪があると思うように毛づくろいができず、ストレスを感じることがある
- 首輪をつけている部分の毛や皮膚に摩擦が起こり、抜け毛や皮膚炎を招くことがある
- 首輪がほかのものに引っかかり、身動きがとれなくなるリスクがある
上記のようにデメリットもありますが、これらは飼い主さんの努力次第で回避できるものがほとんど。抜け毛や皮膚炎は首輪をこまめにとりかえたり洗ったりすることで対策できますし、引っかかりが心配な場合は、一定の力が入ると外れる「セーフティバックル」つきの首輪を使うと安心です。また、なるべく猫にストレスを感じさせないよう、はじめのうちは軽量で、鈴や飾りのついていないシンプルな首輪を選ぶとよいでしょう。
いつから首輪をつけるべき?
ほかのトレーニングなどと同様、成猫になってから首輪をつけるより、子猫のときから慣らしておくほうがスムーズです。愛猫に首輪をつけると決めたら、できるだけ早いタイミングで慣れさせるようにしましょう。
万が一猫が脱走したときや災害時に備えて、首輪をつけておくと安心です。さまざまなデザインのものが売られていますが、はじめのうちは軽量でシンプルなデザインのものを選び、なるべく猫がストレスを感じないよう工夫してあげてくださいね。
我が家では
お留守番の時だけ首輪を
付けるようにしています。
だから、うちらのどちらかが家に居る時は
ミャーもボーちゃんも
首輪は外しています

この方が、今ボクたちしか居ないのかどうかがすぐ分かるからイイと思うよ
ボクも同じで、居る居ないがすぐ分かるのが便利かな
あと、首周りが首輪無い方が楽チン
首輪は、昔は
ららぽーと富士見のペットショップで
買っていたけれど、
今現在は
富士見さくらねこ応援団
の里親会で出品されている
首輪を買ってます













