今日はトークの日 2023.09.19 | あゆゆい@ぼんごのブログ

あゆゆい@ぼんごのブログ

日々、徒然なるままに  基本、飼い猫の日記になりそうかな











おはようございます😃






つい長電話しちゃう相手は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



今はいないですねえー
(電話📱自体が通話じゃなくて、LINEだよね)







9.19 いけんの日(平和への思いを忘れない日)(9月19日 記念日)

2015年(平成27年)のこの日、参議院本会議で自由民主党・公明党などの賛成多数で安全保障関連法案が可決した。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会が歴史的事項に属する記念日として選定した記念日であり、同協会の「認定記念日」ではなく「その他の記念日」として掲載されている。

自衛隊の海外での武力行使につながる法案の内容は憲法違反ではないかとの声がある中での安保法案の採決に「この法律は日本の未来にとって大きな転換点になると思われる。その日のこと、その出来事を忘れないように記念日として伝えていけないか」との声を受けて記念日名選定会議が開かれた。

その後、報道からそのことを知った多くの人からも記念日名の提案が寄せられ、審議を重ねた末に「9.19 いけんの日」と選定。「9.19」は法案が可決した日であり、「いけんの日」の「いけん」は、法案を「違憲」とする声が多数あること、一人ひとりが自分の「意見」を持つことの大切さ、そして、法案に賛成の人も反対の人も自分の考えとは異なる「異見」を聞くことの意義などを表現している。また、安全保障はその運用を間違うと戦争にもつながりかねないとの観点から(平和への思いを忘れない日)が付記された。





さらに、こんな記念日でもありますガーン上差し




苗字の日(9月19日 記念日)

1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。

それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権だった。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。

そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっている。

名札バッジ

「苗字」は「名字」とも書き、意味は同じである。戦後の1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっている。

2023年(令和5年)3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人となっている。続いて2位は「鈴木」で約178万人、3位は「高橋」で約139万人、4位は「田中」で約132万人、5位は「伊藤」で約106万人となっている。



やっぱり、佐藤は1位なんだね😅
(ってか、2位の鈴木との差は6万人なんだ🫢)
近い将来、1位の座を譲る日が来るかもねひらめき

懐かしいよね、このお菓子ニコニコ








そんな本日9月19日は、
歌手の西川貴教さん



歌手活動以外にも。。。


のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手{emoji:130_char3.png.拍手}