おはようございます😃
あれ? コレって昨日の夜中に更新しなかったっけ??
…ボーちゃん、それはナイショ🤫
遅い時間になっちゃったけど、
こちらのキャンペーンブログを
書いていきたいと思います✍️
という事で、昨日
3月8日はミモザの日でもあったんだよね
黄色くて丸いふわふわの花は、見ているだけで幸せな気持ちになります。
そんなミモザを女性に贈る日というのがありますが、
それが3月8日の国際女性デーです。
この国際女性デー(別名:国際女性の日)は、1904年3月8日に
ニューヨークで女性労働者が、女性のための参政権を要求するデモを起こしたことがきっかけとなり、
1910年に3月8日を「国際女性デー」と決めようと提唱され、正式には1975年に国連で制定されたのです。
そしてイタリアでは、この3月8日を「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ)」(女性の日)と言い、
男性から 女性へミモザの花束を贈る日となっています。
バレンタインデーには恋人や奥様など特別な関係の女性に花を贈る習慣が欧米にはありますが、
このミモザの日は
奥様や恋人以外の女性、
例えば職場の同僚などにも贈るのが大きな違いです。
こんなかわいい花をもらえるなんて、羨ましいですね。
ちなみにミモザというと、どうしてもフランスやイタリアなどのヨーロッパのイメージがありますが、
もともとの原産地はオーストラリア。
ヨーロッパでも暖かいところで育てられています。
そして、日本でも千葉県の房総半島や静岡、和歌山など
冬でも温暖な地域で栽培されています。
そのうえ、多くの種類が栽培されているのです。
ミモザの日に覚えたい、ミモザの種類
日本の花店で見つけることができるミモザの主な種類は、
①ミモザ・パープレア
④の銀葉ミモザ(アカシア)の枝変わりで
葉が紫がかっているのが特徴です。
②フランスミモザ
フランスで栽培されているミモザの仲間。生産は多くはないですが、
花持ちがとてもよいのが特徴です。
③真珠葉ミモザ
別名パールアカシアとも呼ばれています。丸い葉には羽毛のような質感があり、優しいシルバーグリーンです。
花には香りもあります。
④銀葉ミモザ
銀葉は「ぎんよう」と読みます。日本では現在最も栽培されている種類です。シルバーがかった葉の色が素敵。
⑤柳葉ロンギフォリア
柳のような葉を持ち、小さな丸い花が棒状に咲く珍しいタイプ。こちらは出周りは少なめ。
⑥柳葉ミモザ
⑤のロンギフォリアよりも葉も花も小さめで、花色がクリーム色です。こちらも生産は少なめです。
⑦豆葉ミモザ
いかにもマメ科らしい、葉が特徴的な種類。花の形や色は銀葉ミモザとよく似ています。
日本でも、この3月8日を
ミモザの日として販売する花店が増えてきました。
いつも仕事や日常をサポートしてくれる女性に、
ミモザの花贈ってみましょう!
ま、お花は買ってないので😅
こちらのスタンプで💁♂️💁♀️🎁
ボクは、ミモザよりイナバフーズの方がいいな。
…ま、そりゃそうでしょうね😅