きょうだい喧嘩<1歳の発達を知る> | 繊細さん、ママになる

繊細さん、ママになる

繊細さん歴35年。アートと美しい景色を見るのが大好きな私が、
社会と家族と向き合う日常を書いていきます。
繊細さんの道しるべになると嬉しいです(^^)

前回こちらの記事で、3歳の発達についてお話をしましたにっこり

 

 

 

 兄妹けんかをどうするか、の前に

 
 

そもそも子ども達の世界ってどうなってるんだろう?

ここでは、少し発達のお話に寄り道してみますキョロキョロ

 

ということで、今回は1歳である妹の発達段階を

リサーチしてみました。

 

1歳の発達段階ってどんなもの?

1歳の発達といってもひとそれぞれのペースがありますが、

おおよその目安として挙げられているのがこちら▽

 

 
1歳児の発達過程 

立ち上がる1歳1~3か月

体の発達:

・ひとりであんよが始まる

・歯が上下生えそろえ始める子も

心の発達:

・意味のある言葉を話すようになる

・気に入らないことがあると泣いていやがることも

 

歩く1歳4~6か月

体の発達:

・小走りや階段上りもできるように

・指先の力加減が細やかになっていく

心の発達:

・自己主張が激しくなり、想像力が豊かになる

 

うさぎのぬいぐるみ1歳7か月~11か月

体の発達:

・筋力の発達が進み、下半身が安定する

・視力発達も進み、ものを立体的にみられるように

心の発達:

・自分の気持ちや経験を、言葉で表現できることが増える

・やり取りが言葉中心になっていく

・お手伝いに興味を持つ子も

 

 

 

親のかかわり方のヒント

立ち上がる1歳1~3か月

新しいことにどんどんチャレンジする機会を増やす

指先の発達とともに、言葉の理解もぐんと伸びる時期

なので、シール遊びやボタン押しなどがよいそうです。

何か発した際には、リアクションをとると

話すことが楽しい!につながっていきます。

 

歩く1歳4~6か月

やりたがることはできるだけ見守ってみる

おもちゃで遊んでいる時など、集中しているときは

そっと見守る。人形遊びやお絵描きなどやりとり遊びは

一緒に語りかけながらするなど、状況に合わせて

過ごしてあげると良いようです飛び出すハート

全身遊びがおすすめ。ハンカチを引っ張ったり指先で

遊んだり。

 

うさぎのぬいぐるみ1歳7か月~11か月

遊びとしてお手伝いを取りいれてみる

大人のまねっこが楽しくて仕方がない時期。

遊びの一環として簡単なお手伝いに誘ってみて、

「お手伝い、ありがとう。」と言葉で伝えると

コミュニケーションがどんどん進んでいくきっかけにも。

 

 

まだまだ、対3歳(兄)という構図での

トラブル対処法はないものの、

1歳の世界は、たった1年という間に

目まぐるしくびっくり変化していることが分かりました。

 

 

なぜ娘はお兄ちゃんの遊びにすぐ手を出してしまうのか、

どう関わればいいのかヤキモキしていましたが

実は大人や周りの子供たちがしていることに興味津々で

真似っこしたいブームが来ているんだ!

と背景が見えてきましたニコニコ

 

育児の課題は山積みですが、

まずはひと山超えられそうな兆し電球