きょうだい喧嘩<3歳の発達を知る> | 繊細さん、ママになる

繊細さん、ママになる

繊細さん歴35年。アートと美しい景色を見るのが大好きな私が、
社会と家族と向き合う日常を書いていきます。
繊細さんの道しるべになると嬉しいです(^^)

前回こちらの記事で、兄妹喧嘩のモヤモヤの原因について書き出してみました。

 

 

 

 

 どうするか、の前に

そもそも子ども達の世界ってどうなってるんだろう?

ここでは、少し発達のお話に寄り道してみますキョロキョロ

 

3歳の発達段階ってどんなもの?

 

幼児期の社会性の発達について、

とある論文にこんなお話がありました。

 

 

3歳児の仲間関係の形成過程 

(1)保育者とのかかわりで気持ちを安定させる

(2) 友だちに関心をもち、友だちの様子を知る

(3)気の合う友だちと相互のかかわりをもっ

(4)友だちとのかかわりの中で葛藤場面を経験する

 

特にこの4つ目の段階に来ると、

直接他者とかかわる経験を繰り返す中で、

徐々にみられるようになっていきます。

自分の思い通りにならないというような葛藤は、

幼稚園や保育園など同年齢集団の中で、初めて経験する子も

少なくない。

そのため、思いを言葉で伝えることができず

泣いてしまったり、伝えるのをあきらめて

我慢することも多くみられます。

 

 

しかし、それでも友だちにかかわろうとしていく

3歳児の姿から、

友だちとのいざこざで味わうつらさ、苦しさ以上に、

友だちと一緒にいること、一緒に遊ぶことに、

子ども自身が魅力を感じていることが示唆される。 

 

また3歳児はきょうだいの有無や

第 1子であるかなどによって、

生活経験の異なりや、言葉の発達の違いが大きいが、

保育者の丁寧なかかわりによって、

自分の思いが伝えられる経験をしていくことが大切。

いざこざをやめさせるのではなく、

葛藤;場面での子どもの育ちを考慮しながら、

先を見通した支援をしていく必要性が示唆された。

 

(出展元▶3歳児の仲間関係の形成過程に関する研究  

松丸英里佳・吉川はる奈)

 

 

色んな記事やブログを読んでは

関わりを変えてトライ、

いざこざの時に間に入ってみたり

離れてみたりしてみていましたが…

 

どうやるか、の前にまずは相手を知る。

そこをもうちょい重点的に向き合ってみても

良いのかもしれないなと思いました。

 

いやはや、子育ては毎日答えはないけど

考えごたえのある面白い学びですねニコニコ

 

次回は1歳の娘の発達についてもまとめてみます🌷