子どもを信用すること、子どもを守ること | 人生を楽しむ★思考力を育む子育て

人生を楽しむ★思考力を育む子育て

赤ちゃんが一人で夜通し寝る方法、教えます♪
「子育てをしていれば当たり前」と片付けられてしまいがちな寝かしつけ、
授乳の問題に対処する為の実践的なアドバイス。
日本ではまだ知られることのない南アフリカで人気の
育児法を一緒に実践しませんか?

私が小学生の頃って
(田舎だったから特に)
ワイルドな遊具が
校庭にもたくさんあって、

毎年必ず何人かは
骨折したり
鼻血出したりしてた


でもその分、
スリル満点だし
気をつけなきゃっとなる。
達成感もすごくあって
本当に本当に楽しかった



そんな遊具たちも、
やはり時代なのか
(単なる老朽化と費用の問題
なのかもしれないけど…
おそらくは前者なのでしょう)
年々なくなっていって、

久しぶりに訪れた時には
遂に、ほとんど何もない、
ガラーンとした校庭になってた。


私にとっては
「自慢の母校の遊具たち」
だったのに、
すごく寂しい気持ち



まあね、わかるよ

今度は親になったから。
遊具をなくした側の
気持ちも、わかる。


何かあったら~って想像すると、
はっきり想像できちゃう遊具だもん。


背の高さよりずっと高い丸太渡り。
6つくらいタイヤ積み上げて高さを出してあってそこからロープに飛びのるターザン。
鉄の棒の一番上の1点だけで支えられ遠心力でぶんぶん回される通称UFO←これが骨折率No. 1だったw


親だから、心配だよね。
それはもちろん。私もそう。


だけど、
例えば子どもを目の前で
見ていたとしたって、
自転車で側溝にコケたりしたら
助けられないよね
や、助けられないんだよ…、
間に合わない
とも思うんだよなー。


{732D7037-5A86-496F-B7A9-B064D193B453:01}


自分の子どもはともかく、
相手に怪我させちゃわないか心配。
誰かに怪我させられないか心配。
そういうのも、ある。


まず一つは、その辺りの
親同士の価値観が合わないと
いろいろ厳しいんだなってことを
この数年で実感した。


私の個人的な心情としては、
親の毅然とした態度は
時には必要であり大切な躾だと
思ってます。



が、最近よくあうのが
「躾しないこと」と「のびのび子育て」
を混同しているのか?にみえる
“叱らない主義”なママ。


こればっかりは家庭の方針だから
自分が正しくて相手が間違ってる
だとかは一概にはいえなくて
(いやでも、それダメでしょー
とかは、正直、思う)


さらには
ママ友っていう関係性だとね、
そこに踏み込んで話すってのも
なかなか、ねぇ


例えば、ある子は平気でお友達を
叩いたり殴っちゃって、相手が
鼻血出ちゃったりするんだけど
ママはどこ吹く風~みたいな。
おいおいおい…


私はさすがに黙っていられなくて、
他人の子だけれど、
子どもの目線までしゃがんで
その子とお話した。

その後、そのママにも
「言っちゃってごめんねー。
でも首から上は危ないから
私言わせてもらうね」って
一応断りを入れた。

そのとき、ママはいいよいいよー
って言ってはいたけれど、
目の前で見ていた自分が
注意しないのに、赤の他人の私が
その子どもを叱っているんだから
きっといい気はしていないだろうな
っていうのも、思った。


いまは子どもも小さいから
多少“うるさいおせっかいBBA”に
思われても、
まぁこういう存在がいてもいいかな
と思ってそうしたけど、

どれが正解かなんて
わからないんだよね。


{4B98DFC2-7AA1-48FA-8F4A-F5B50822D810:01}



子どもを信用して
ある程度の自由さと柔軟さを
もって温かく見守ってやりたい。

一方で、
子どもを守ることの責任も感じる。


守るっていうのは、
決して「うちの子が嫌な思いを
しないように」とかじゃなくて、
命の危険とか大怪我とか
そういう類から守るってこと。
 

年齢差があったり
タイプの違うメンバーの中で
たまには自分の思い通りにいかない
こともあったりしながら
揉まれることは、
経験してマイナスではないと
私は思うんだ


{91291C04-2FDB-436A-970C-0005FBA5559D:01}

まぁ、
バランスが大事だよなって話しで、
しかもその比率も
どのあたりが適正か、なんて
議論には答えがないんだろうけど、
感覚的に、すり傷ならともかく
子ども同士のじゃれ合い?
戦いごっこ?で
鼻血が出るとか骨折とか
身の危険を感じるレベルは
ちょっと受け入れられないものがある。


リスクと決断、責任と権限は
常に隣り合わせ。
当たり前のことなんだろうけど、
日々の忙しさにかまけてると
忘れちゃうんだよね。





赤ちゃんの一人寝、はじめてみませんか?




絶賛発売中ですスマイルスマイル

コチラ 
画像クリックでAmazonに飛びます~ハート
どうぞよろしくお願いします3104



大変励みになります!!

ポチっと応援お願いします!



携帯の方はこちらから♪
 
人気ブログランキングへ