八幡神社&かっぱ橋道具街 | 温室メロンの備忘録

温室メロンの備忘録

温室メロンの備忘録

浅草まで出てきたので、かっぱ橋道具街まで足を延ばす。これと言った目的もないが、果物用に手頃なペティナイフがあれば買おうかと。

西浅草八幡神社


途中で神社を発見。折角なので参拝し、再び道具街を目指す。


かっぱ河太郎像


金色の河童を発見。散策気分だと、普段気づかない物も目に入ってくる。


説明によると、私財を投じ、この辺りの治水工事を進めた商人の合羽屋喜八と、それを助けたとされる隅田川の河童達の故事に基づき、今から20年前の2003年に設置されたとのこと。


かっぱ橋装飾


店の看板や提灯の店。見ていて楽しくなる。


中華装飾の万糧


フォーチュンクッキーも販売されている店で、日本の中華料理店の多くが、こちらで輸入した物を使われているのだそう。日曜日が定休日なのは、飲食店がメイン顧客と考えれば当然か。


元祖食品サンプル屋 本館


ビルの2階に巨大なカブトムシが、窓を塞いでいる。1階に見える食品サンプルの店が、以前依頼を受け制作したものらしい。


さてペティナイフを探そう。堺や関市など有名地域の商品を置く店や、個人名で出されている店が立ち並び、普段使ってきた包丁を見つけては、なんだか嬉しい気持ちに。ただペティナイフは目移りして決めきれない。


その代わりに、



堺刀司を置く店で見つけた、不思議な器具を購入。



サイズや形状を選ぶことなく、鍋でもフライパンでも、この器具を置くだけで蒸し器になる。蒸し料理を作ることは少ないので、お手軽なのが助かる。