おはようございますニコニコ
昨日の続きです。
↓昨日の記事はこちら
子育てについて、褒めることを推奨されていますが、先進国で褒めることを推奨しているのは日本だけだそうです。

1990年代にコロンビア大学のミューラーとデュエックが褒めて育てた子に起こる弊害について研究がされていると教えていただきました。

その弊害の7つは以下のものです。
1.失敗を恐れ、チャレンジしないので伸び悩む
2.“自分”が脆弱
3.自己肯定感の欠落
4.依存性
5.偏狭な物の見方
6.自己中心的
7.すぐに折れる

(こちらのサイトに研究について詳しく書いてあるので、よろしければ参考にされてください↓)



雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
褒めるとは、快感によってひとを動かす方法だそうです。

褒められることに快感を覚えて育った子は、出来ないときに、自分が責められたような気持ちになり、ひとのせいにしたり誤魔化したりといった行動をとるとのことでした。

自分を保つために、ひとからの承認が必要になり、褒められないと自分の価値を見出すことが出来なくなります。

また、それをすることによって何が起きるかといった展望を考えて行動するのではなく、「自分が褒められるかどうか」が行動を決める指標となります。

褒めるという行為は、「あなたは〇〇だね」(偉いね、凄いね、など)という、“You”メッセージで、評価を伝えているもの。

けれど、その評価とは、“誉める人にとってのものさし”から決められたもので、「いい子」の実体はないものだと教えていただき、なるほど〜びっくりと思いました。


では、どのように子どもを伸ばせばいいのかという話で、認めることを推奨されていました。

褒めることが快によってひとを動かす方法であるのならば、認めることは甲斐(生き甲斐、やり甲斐)によってひとを動かす方法だそうです。

褒めるが評価を伝えるものであったのに対し、「あなたが〇〇してくれるということで“私が”こうなって助かる」という感謝を伝える方法で、“I”メッセージで伝えます。

時には行動することがしんどいことがあったとしても、自分の行動により価値・意義を産むという満足感が得られることを経験できる「個人の経験」であり、そのことで人が助かるといった現実があります。

“褒める”が「目に見えないものさし」を基準にしているのに対して、“認める”は「今、そこにある現実」です。


雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
この今、そこにある現実というのがコーチングの基本となる、【コーチングは現実しか扱わない】ということの意味なのかな、と書きながら思いました。

クリアリングのシェア会でなかむ〜さんがそう話されていて、わかったつもりになっていたのですが、本当の意味で理解できた気がしますほっこり

「相手がこう思っているに違いない」というのは、あくまで推測で、事実かどうかわかりません。
でも、「自分はこう感じている」ということは現実です。

自分が感じていることをクリアにすることで、現実の問題として扱うことができるようになります。
クリアリングとは、自分の気持ちを紐解いていく作業なのだとシェア会で感じましたが、クリアリングすることの意味がブログを書きながら実感できました。

私にとって、ブログを書くという行為がクリアリングになっているのだと思います。

ブログを書くことで私はいつも満足感や達成感を覚えるのですが、それは自分の考えていることを形にすることができるからなのだと思います。


クリアリングするためには、自分の気持ちと向き合う必要があります。
でも、自分と向き合うことは時に自分の見たくない部分を見ることにも繋がります。

今、自分の振り返りのために記事を書いていて、①の記事で書いたパラダイムが頭をよぎりました。

自分の気持ちを明らかにする、という目的に対して、目を逸らしたり、自分の気持ちを明らかにすることを避けようとするのがパラダイムなのかな、と感じます。

講座のなかで、パラダイムとブロックは違うものなのですか?と質問しました。
話していてどうやら違うらしいね、となったのですが、記事を書いていて両者の違いがわかりました。

ブロックとは、自分の行動を妨げる障害物となるもので取り除くことができます。
「ブロック外し」の記事を書いていますが、自分にとって何が問題となっているのかクリアリングするという点ではパラダイムに似ています。
「筆文字アートでブロック外しをした話」

「最近のブロック外し【わかってもらいたい】とアダルトチルドレン」


でも、パラダイムは取り除けるものではなく、ただそこにあるもの。パラダイムに良いも悪いもない。ただ、成果を出す時にそのパラダイムが使えるものなのかどうかが問題なのであるということから、ブロックとは別物なのだと理解できました。

そして、過去記事を振り返ることで、パラダイムが、向かいたい目標に向かおうとするのを妨げる曲がるエネルギーになることもあるということが理解できた気がします。

「わかったつもり」になることもパラダイムなのかな、と思いました。

「わかった」と思うと、それ以上物事を掘り下げなくなります。
でも、わかったつもりになっても現実がうまくいかないということは、実際はわかっていなくて、わかったつもりというパラダイムが目標に向かおうとすることを曲げるエネルギーとなり、目標達成から遠ざけるのかな、と思いました。

今書いていることもまた、「わかったつもり」なのかもしれませんが、クリアリングのシェア会や昨日参加させていただいた講座の時点よりは目標地に近づいた気がします。

反復した学びは必要だなあ、と感じます。


雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
褒めることと認めることに話を戻して、認めることは、相手を対等にみなすことなので、子育てだけでなく、大人に対しても使えるものです。

一気に認めることができるようになれなくても、認めるコミュニケーションは何かな?と考えることで認めるコミュニケーションを始める第一歩になります。

「できない」と思うのは、パラダイム。

何かを始める時に、まずは小さなことから始めてみるスモールステップの大切さがよく言われますが、パラダイムと併せて考えると、スモールステップを踏むことの大切さを改めて感じました。

スモールステップは達成しやすい問題に取り組むことなので、達成しやすく、満足感感や達成感を味わいやすくなります。

この経験がまた次のステップへと向かうモチベーションに繋がるのだな、と思います。


こちらの本を紹介されたので、また読んでみたいと思いますニコニコ


雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
私だけが納得する、抽象的な記事になっている気もしますが、大丈夫でしょうか?あせるあせる

言葉でいくらお伝えしても伝わらない気がするので、興味を持たれた方はぜひ、なかむ〜さんに会いに行っていただきたいなあ、と思いますキラキラキラキラ

文字に起こすと堅苦しい印象になってしまうのですが、講座の最中は笑いも沢山ある和やかな雰囲気でした。

リラックスするというのは、ひとに学びが入りやすい状態だと思います。

なかむ〜さんはコーチングを学ばれているからか、講師と言っても上から下に情報を下ろすというお話の仕方ではなく、「経験や情報を共有する」感じでお話ししてくださいました。

そんな和やかな雰囲気だったので、他の参加者の方からも相次いで質問がでて、その質問により学びが深まる感じでした。

なかむ〜さんの活動については、「おきらっくするーむ。まる。」のHPをご覧くださいニコニコ


おきらっくするーむ。まる。というサークル名を最初はちょっと変わったサークル名だな、と思っていたのですが、自分の経験を通して、なかむ〜さんが伝えたいことに触れさせていただくと、なかむ〜さんの活動にピッタリなサークル名だなキラキラキラキラと感じます爆笑

なかむ〜さんの講座を引き続き受講させていただきたいと思っていますニコニコ


雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
和やかな雰囲気で講座が終了しましたが、参加者の方とそのままサヨナラするのはお名残惜しい雰囲気に…。

実は前回のシェア会でご一緒させていただいた方がお二人おられて、前回のシェア会でも盛り上がり、LINE交換をさせていただいていましたキラキラ

示し合わせて参加したわけではなかったので、ご縁を感じました照れ照れ照れ

前回は私がPTAの仕事のため慌ただしく帰ったので、今回初参加の方お一人も一緒にランチをしよう〜爆笑と、なりましたラブラブラブラブ



久しぶりのカプリチョーザ!学生以来かも…!!

そこでまあ、話す話すゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

彩ふ読書会の話もでました。
https://ameblo.jp/momomotokazu/entry-12363040029.html


たくさん話をして、笑って、色々な情報や気持ちをシェアできて、幸せな体験でした…ラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!


雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
皆さまと2時間くらい過ごして、漢方薬局に処方してもらっていた漢方をもらいに行って、一旦帰宅して、17時半からバイト先の夜診でした。

昨日はキーマカレーを作り置きしていたので晩御飯の心配もなく、スーパーに寄って帰宅。

そのあと晩御飯を食べてブログを更新して、合間合間に彩ふ読書会メンバーとLINEでやりとりをしていました。


…我ながらタフだわ爆笑爆笑爆笑

昨日はグッスリ寝たかったので、秘密兵器も投入しましたキラキラキラキラ

かなりハードな毎日なのですが、漢方に支えてもらっているなあ、と思いますラブラブラブラブ




最近、気持ちが前向きになりました。
私は42歳で体力も若い頃と比べたら落ちてきているし、今まであまり蓄えてこれなかったので焦りもありました。

でも、ダブルワークを始めて経済的に安定して、漢方も継続できるようになって気持ちが変わりました。

定年まであと20年もないショボーン
あと20年以上ある爆笑
(60歳を超えても再雇用があるから、元気なら働けるキラキラキラキラ)


最近の私をみて、ある方に「エンジョイしすぎでしょ!」と言われました笑い泣き

確かにビックリマークビックリマーク

今日も仕事で、夜に久しぶりに書道に行くので、ワクワクラブラブラブしていますキラキラキラキラ

娘も朝、元気に起きてきて、先程朝練に向かいました。

「夏休みまであと19日しかないんやで〜」という娘の言葉に、娘の毎日の充実感を感じて嬉しくなりましたニコニコラブラブラブラブ


無理せず、お気楽にルンルン音符
今日も一日過ごしたいと思います爆笑

それでは、またキラキラキラキラ
良い一日をお過ごしくださいラブラブラブラブ