【緊急拡散】口永良部島から避難された方で犬猫・小動物を連れている方へ 預かってくださる方がいます


口永良部島関連記事5/30 ペットと一緒に避難も/「農家は牛残したまま」 避難長期化に不安の声も


口永良部島関連記事5/31① 家畜残し避難 支援策検討/「家に置いてきた猫が一番の気がかり」


口永良部島関連記事5/31② 残る犬5匹、猫26匹、牛50頭前後/災害時ペットは原則同行避難です




本日の口永良部島関連記事です。


すでに弱っている動物もいるかもしれません。どうか救われますように。

災害時、ペットは原則同行避難と国がガイドラインを出しています。置いてこられた方は、連れて来てあげて下さいませm(__)m


一時帰島が終わり、猫2匹を持ち帰ったということですが…他の犬猫たちは置き去りのままなのでしょうか?


次にいつまた帰島できるかわかりません。

置いてきたご飯とお水がいつまでもつかわかりません。


すべて連れて来てあげてほしい。。

できることなら畜産動物たちも。。

次の帰島まで、動物たちは元気で待つことができるでしょうか?とても心配です。


もう福島と同じことは繰り返してはいけません。





★日テレニュースより(動画あり)

http://www.news24.jp/articles/2015/06/01/07276308.html


口永良部島 住民代表ら間もなく一時帰島へ


< 2015年6月1日 6:29 >


鹿児島・口永良部島の新岳の噴火で、避難生活の長期化が避けられない中、現地では1日午前にも住民の代表などを一時的に島に帰すことを決定した。


 一時帰島は家や家畜が心配だといった声が聞かれることから行われるもので、住民の代表たちは1日午前にも口永良部島に向かう。


 屋久島町・荒木耕治町長「一番強いのはペットをつないだままにしてきているとか、鍵をしていないとか。戸締まりもしてほしい。そういうことがすごくある」


 畜産農家も放牧中の牛を心配している。

 避難住民(畜産農家)「かけたいです、愛を込めた言葉を。自分の飼っている生き物だから」


 先月31日午後、上空から取材すると飼い主がいなくなった島でたくましく生きる牛たちの姿があった。


 一時帰島は数時間にとどまる見通しで、島の住民の代表者や役場の職員など27人が防犯・防火対策、家畜へのエサやりなどを行うことにしている。一方、避難生活の長期化は避けられない見通しで、住民たちの不安が解消された訳ではない。








★毎日新聞より
http://mainichi.jp/select/news/20150601k0000m040119000c.html

口永良部噴火:避難「年単位」も 牛とイモの島、募る不安

毎日新聞 2015年06月01日 00時51分(最終更新 06月01日 08時12分)




屋久島にある町営の牧場で管理され、出荷を待つ口永良部島産の子牛=鹿児島県屋久島町小瀬田で2015年5月31日午後4時15分、深津誠撮影


鹿児島県・口永良部島(くちのえらぶじま)(屋久島町)の新岳(しんだけ)の爆発的噴火による全島避難は「年単位」との専門家の見方も出る中、家畜や作物を残してきた農家が「早く一時帰宅したい」と訴えている。31日には畜産農家が町役場へ直談判に訪れるなど状況は切迫し、屋久島町は人数を絞った上で1日にも一時帰島を実施することを決めた。【深津誠、杣谷健太】


 町によると、口永良部島には4軒の子牛の生産農家があり、ブタやニワトリを飼う農家もいる。避難当時、島内には60頭の牛が放牧されていた。年8回ある競りには、毎年、口永良部島産の子牛が計約40頭、出荷されている。


 約20年前、横浜から故郷の口永良部島に移り、牛の飼育を始めた武石貞信さん(81)は噴火後、屋久島に住む息子の勝さん(46)の元に避難した。約20頭のうち、2頭の子牛を屋久島にある町営牧場に預けているが、残りは島に残したまま。放牧なのでしばらくは草を食べてしのげるが、長期避難で世話ができなければ親牛は痩せる。子牛も出荷の適齢期を過ぎてしまう。


 1頭当たりの相場は40万~50万円。6月5日に屋久島にいる2頭を出荷してしまえば、その後の収入が見込めなくなる。牧場は火砕流が流れた方向とは逆の口永良部島東部にあり、被害は小さいとみられるのに、手が出せないもどかしさが募る。武石さんは「強制避難になったが、牛は大きな資産でもあり、維持できるような支援をしてほしい」と訴える。町は牛の島外移動も視野に飼育状況を調査する考えだ。


 さらに、芋焼酎の原料となるサツマイモの一種「黄金千貫(こがねせんがん)」の栽培にも噴火は影を落とす。目立った産業が少ない島で、2008年から「活性化事業組合」が生産に取り組んできた。4~5月に植え付けたばかりで、11月の収穫に向け、管理が大切な時期に避難となった。


 組合長の畠豊二さん(66)が、まちおこしのため組合を作り、屋久島名産の焼酎「三岳」の原料向けに栽培を開始。次第に都市部からIターンの20~30代の若者も加わり、メンバーは当初の6人から16人になった。


 昨年8月の噴火では、灰やガスで葉が枯れるなどしたが、イモは例年の30トン近い収穫があった。さらに2ヘクタールを開墾して今年は計5ヘクタールで育て、50トンを目指していた矢先、また噴火に見舞われた。「軌道に乗ったところだったのに。明日にでも帰宅できるようになってほしい」と願う。


 口永良部産は「三岳」の原料全体の1%程度だが、三岳酒造の佐々木睦雄社長(84)は「少しでも地元のものを使いたい。避難が長期化せず生産量を増やしてもらえれば」と気遣っている。

 ◇支援センター、避難所に設置

 屋久島町社会福祉協議会は31日、口永良部島からの避難住民を支援するため、ボランティアセンターの運用を本格的に始めた。町民を対象にボランティアを募集する。

 センターは、島民の避難生活の長期化が予測されることから30日に避難所などに設置した。開設したフェイスブックや町の防災無線でボランティアを募集して登録し、避難住民から要望を聞き取って派遣する。31日現在、ボランティア登録しているのは30代の自営業男性1人という。【志村一也】





★ヤフーニュース(時事通信)より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150531-00000044-jijp-soci.view-000




飼い犬の世話をする男性

時事通信 5月31日(日)18時11分配信

口永良部島から一緒に避難してきた飼い犬の世話をする男性=31日午前、鹿児島県屋久島町の宮之浦公民館




★その他画像




FB より

「荒木耕治町長などによると、島では牛60頭、豚25頭が飼育されている。鶏も多い。
世話をしなければ鶏は4~5日、豚は1週間しか持たないともいわれるが、牛は水さえあれば生きていける。」



毎日新聞 より




NEW★NHKニュースより(動画あり)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150601/k10010099141000.html


口永良部島の住民代表が「一時帰島」


6月1日 11時20分

鹿児島県の口永良部島で起きた噴火の影響で避難している島の住民の代表などが1日、一時的な島の立ち入り、「一時帰島」を行い住宅の状況などを確認しました。

「一時帰島」したのは口永良部島の住民11人で、消防の職員や電力会社の社員などを含めた合わせて29人が、1日午前9時半に、屋久島町が確保した漁船3隻で口永良部島に入りました。

先月29日に起きた口永良部島の新岳の噴火では住民など137人が、町の避難指示に基づいて、その日のうちに屋久島にフェリーなどで避難しました。多くの住民が、当面の必需品を持ち出すことしかできなかったとして、「一時帰島」を認めるよう求めたため、町は関係機関と協議し、住民の代表として11人の「一時帰島」を認めました。

町によりますと、住民の代表らはおよそ2時間にわたって島内を回り、要望があった住民の家の戸締まりや火の元などを確かめたり、家畜にエサや水を与えたりするなどしたということです。また、貴重品や住民のペットの猫2匹を持ち帰ったということです。

この間、自衛隊や警察などのヘリコプターのほか、海上保安庁の巡視船が山の様子などを監視して、緊急時には速やかに避難できる態勢が取れらました。
「一時帰島」は午前11時半までに終わり、住民などを乗せた3隻の漁船は屋久島に向かっていて、このうち1隻が午前11時45分ごろに港に到着しました。




NEW★朝日新聞より一部抜粋。詳細はリンク先へ。

http://www.asahi.com/articles/ASH612VZ2H61TLTB009.html?iref=comtop_list_nat_n03


口永良部島民らが一時帰島 貴重品回収や家畜の状況確認


2015年6月1日13時08分


畜産業を営む武石貞信さん(80)は口永良部島で飼育する豚の様子を見て回った。屋久島に戻り、「豚は何とか大丈夫でした」とほっとした表情をみせた。




NEW★毎日新聞より

http://mainichi.jp/select/news/20150601k0000e040198000c.html

口永良部噴火:家を見て牛や豚に餌や水 2時間の一時帰島

毎日新聞 2015年06月01日 13時13分(最終更新 06月01日 14時59分)

一時帰島で口永良部島に上陸し、家畜のブタに餌や水を与える住民ら=鹿児島県屋久島町の口永良部島で2015年6月1日午前10時5分、本社ヘリから野田武撮影
一時帰島で口永良部島に上陸し、家畜のブタに餌や水を与える住民ら=鹿児島県屋久島町の口永良部島で2015年6月1日午前10時5分、本社ヘリから野田武撮影

鹿児島県・口永良部島(くちのえらぶじま、屋久島町)の新岳(しんだけ)噴火で、屋久島に避難している住民の代表が1日朝、口永良部島へ一時帰島した。屋久島町の職員などと合わせて約30人が島に渡った。連続噴火が収まる一方で梅雨が近づいているため、住民の強い要望を受け、29日の噴火から4日目で一時帰島が実現した。口永良部島で2時間ほど滞在し、昼ごろ屋久島に戻った。


 島に渡ったのは、避難住民のうち家畜農家や消防団員ら11人と、町職員や消防職員、九州電力社員ら。午前8時28分、屋久島の一湊(いっそう)港から漁船3隻に分乗して出発した。午前9時半、口永良部島中心部の本村(ほんむら)港に2隻、東部の湯向(ゆむぎ)港に1隻が到着した。


 本村港から上陸した住民らは、港にとめてあった軽トラックなどに分乗し、住宅や学校などを回った。湯向港周辺では、家畜小屋に残された豚に餌や水を与えるなどしていた。


 火山活動が続いていることから、不測の事態に備え、自衛隊や鹿児島県警のヘリコプターと海上保安庁の巡視船が随行した。


 一時帰島後、島で畜産業を営む父に同行して湯向地区に入った武石勝さん(46)=屋久島在住=は「牛がのどが渇いているようだったので、水を多くあげてきた。住民には『大きな変化はなかった』と伝えたい。火山灰はなく、山から水蒸気は上がっていたが、臭いはさほどなかった」と話した。住民代表として島に渡った漁師の畠喜人さん(57)は屋久島を出港する前、「本当に帰れるわけではないが、島を見てこられるのはちょっとは気分が楽になる」と話していた。

 荒木耕治町長は当初、新岳の噴火警戒レベルが5(避難)から引き下げられた後の帰島を考えていた。しかし、住民の要望に加え、梅雨が近づき豪雨による土石流も懸念されるため、島に入るチャンスはここ数日として、国や県などと協議し一時帰島を決めた。


 屋久島の3カ所の避難所にいる住民は31日午後6時現在、64人。荒木町長は「今日の一時帰島の状況を加味して、他の住民も何回かに分けて、全員が一時帰島できるようにしたい」と話している。


 気象庁によると、口永良部島の噴火は30日午前10時50分にいったん停止した模様だが、今後も爆発力が強い噴火や規模の大きな噴火が発生する恐れがある。また島周辺は2、3日にも梅雨入りする可能性がある。【安高晋、深津誠、志村一也】