NHK杯に想う | 高橋大輔選手と共に momokikuのブログ

高橋大輔選手と共に momokikuのブログ

フィギュアスケートの高橋大輔さんを無条件に応援しております。

幼いころから私にとっての秋のハイライトはNHK杯です。

今更語るのもなんですが、これほどフィギュアスケートに対して関心を持つようになったのもNHK杯のおかげですし、毎年繰り広げられる数々のドラマがいわば座標のようにその年を振り返る目安になっていたりもします。優勝スケーターの名前を見ればその時分を思い出せるってくらいにね。

 

今年はかなだいが引退してしまい、ルールや点数をはじめ試合結果に対する敏感さはかなり薄れてしまったので呑気に見てるんですけど、ヒリヒリするような緊張感はなくともやっぱりNHK杯独特の色合いというか空気感は特別なもので、なんでしょうねこの雰囲気って。

こういうのをノスタルジーっていうんでしょうね。

 

と、いうとなんだか過去形みたいですけど、それともちょっと違うんだな。

 

日々変化していく時代の流れにともすれば見失いそうになっていく感覚を普遍の価値観に立ち戻させてくれるものみたいな・・・

うん、やっぱこれでいいんだと思わせてくれる伝統的な大会なのです。

出来ることならNHK杯フィギュアはこのまま変わらず100回記念を見るまで長生きできたらいいなあなんて思ってますが、それはさすがに長寿ギネスものなのでせめて大ちゃんには見届けていただきたいな。

 

今大会のハイライトは怪我を克服し復帰した鍵山優真君と前大会の覇者宇野昌磨君の対決です。

 

GPF進出を考えればここで有力候補がぶつかるカードを組むのはどうなの?とは思いますが、ファンとしては一口で二度美味しいのはありがたいので、この後の試合が楽しみでなりません。

 

というかもうこのお二人は結果なんぞというのは超越した稀有なスケーターですので、後は実力を存分に発揮できるのを願うのみです。

同じ日本からこうも続けてフィギュア史に残るような選手がいることがなんといっても誇らしいですね。

 

今大会はかなりジャッジが厳しくて、映像では余裕でOKに見えても審議中の黄色ランプが付き、実際回転不足を取られた選手が大勢いましたね。一人二人の狙い撃ちではなく全体な傾向だったので、多分事前の方針でそう決まっていたのでしょう。大会ごとに解釈が違うのは観客に混乱をもたらすので出来るだけ避けてほしいです。

個人的には大盤振る舞いよりは渋めの方が納得しやすいのですけどね。

 

問題はGPSの採点傾向が4大陸やworldでいきなり豹変することで、激辛から激甘もしくはその反対だったりするのをやめてほしいのです。採点基準に一貫性がないのは致命的な欠陥を持つスポーツとして捉えられてしまうのも致し方ありません。

こればかりはジャッジのプライドをかけて是正を図ってほしいものです。もちろんナショナルと国際大会のギャップにおいてもです。

そのための審議なら大いに結構なのでなぜその採点に至ったかの考察は全ジャッジで共有しておいてほしいです。

 

また放送で言えばそろそろ解説にもひと工夫必要かと思います。具体的には何がどう素晴らしいのか?比較対象となる経験を持たない私にとっては想像外ですので根拠が明らかにされないのは勿体ない事だと思います。

 

しかし大会そのものは相変わらず活況があって、やや座席に空きがあったものの観客はみな公平で、どの選手にも温かい声援と拍手が贈られていたのは素晴らしいことでした。スケーターが滑り終わるたびに喝采が湧き起こるのを見て私も胸が熱くなりましたよ。それも含めてやっぱりNHK杯は特別だと感じざるを得ませんでした。

 

わざわざ会場まで足を運ぶ方々は、演技の良しあしだけでなく、そこに至るまでの道のり、バックストーリーも報道で見聞きされてるわけで、応援にはスケートファンならではの温かな目線があると思います。だからこそ拍手の重みが違うっていつも感じてきました。

 

そうした場所で同じ感動を共有できる人がいるのは何ともありがたいことでして、今年の白眉はなんといっても2023年さいたまworld。

演技後のザンボタイムにロビーで久しぶりにD友さん達に再会し、口々に想いを語り合えたことは今年最高の思い出です。

 

その時々で受けた自分の感動や感情を共有できる人がいるのは何にも換え難い人生の彩ですし、豊かさを実感できるひと時です。

大ちゃん自身も舞台やコンサートに出かけた際の感動を常々SNSにアップされていますが単に宣伝するという意図ではなく、自分の好きな物事を共有したいという想いが感じられますね。

根底が「好き!」で構成されている感情だからこそ伝わる物事ってあると思うのです。

 

出来るなら今後もフィギュアスケートの会場には数多くの純粋無垢な「好きドキドキ」が溢れていてほしいと願っております。