小学校1年生のお子さんを持つみなさん、入学おめでとうございます✨
我が家も、先日下の子の小学校入学式でした~~~
帰宅したら恒例の名前つけとか書類確認とかでバタバタしてましたが、
そこで持ち帰った荷物にあったのが防犯ブザー

どこのご家庭でも、小学校から防犯ブザーを支給されたら、まず紐を引っ張って音を出してみて
悪い人に追いかけられたりしたら、この紐を引っ張って助けを呼ぶんだよ
というような話をするかと思います。
でもね、はっきり言って
それだけじゃまったく意味ありません!
私、子供が1歳、5歳のときから熱心に性教育をしてきたこともあって、
子供が被害者になる犯罪に関してはアンテナが高い方だと思います。
防犯ブザー、正直いざというときは役に立たないと思っておいた方がいいです。

間違えてピーピー鳴らすことはあっても、
本当に必要なときは電池が切れていたりするかもしれないし。
それよりも、
子供が必死な状況の中で冷静に防犯ブザーを鳴らすことが頭に浮かぶか?
鳴らそうとしたとして、すぐさま紐を引けるか?
客観的に考えてちょっと難しいですよね💦
それでも、絶対に携帯したほうがいいことは間違いありません!
見える場所に防犯ブザーをつけているということで、
抑止力になりますし、
犯罪だけじゃなくて、災害や事故とか、大人に不測の状況を知らせる手段になります。
そして、ブザーを使う状況を想定した訓練をしておくことで、
防犯ブザーを使える可能性を高めることはできます!
上の子のときも練習したんですが、
下の子(男児)にも説明して一緒にシミュレーションをした内容をお伝えします。
【パターン1:誰かに追いかけられたとき】
もし、登下校中に誰かに追いかけられたら、
手提げやランドセルなどは重いのでその場に捨てて逃げなさいと伝えました。
そしたら、
「教科書がなくなったら学校に持っていけなくなる💦」
とすごく気にしている様子だったんです。
ランドセルもノートもそんなものはまた用意してあげるから!とにかく命を守ることが大事と伝えました。
ランドセルは捨てて逃げる想定なので、必然的に防犯ブザーをつけるのはランドセルの下です!
※ランドセルにつけるとか学校によって指示が違うかもしれませんね。うちはたすき掛けで所持との指定がありました。
しかし、逃げながら防犯ブザーを鳴らすのは至難の業!
助けて~と逃げながら叫びなさいと伝えて、
大きな声で助けて~、とか、火事だ~、と叫ぶ練習をしました(練習しとかないといざという時に大きな声は出ないです)。
【パターン2:こっちにおいでと腕を掴まれたとき】
上の子の時もそうだったんですけどね、両方の手を使って紐をひっぱろうとするんですね。
腕を掴まれてるんだからその腕は使えないわけですよ!
片手で防犯ブザーを引っ張らなくちゃいけない💦
片手でやってみてと言ってるのに、
私が掴んでいる腕も使おうとするんです(練習なのでそこまでぎゅっと掴んでないので)。
なので、片手で紐をひっぱる練習をしておく必要があるんです!
腕を掴まれている非常事態なのに、
眼で見て、ここにブザーがあると確認して悠長にひっぱってられないですよね。
もう片方の手は
たすき掛けにしているストラップを触り、
その手を下におろしていけば、
防犯ブザーの本体にたどり着くから、
そこで引っ張りなさいと伝えました。
もちろん腕を掴まれるだけじゃなく、羽交い絞めにされたり、いろいろあるので、臨機応変に対応しなくちゃいけないです。
👆
相当難しいですよね。
防犯ブザーを鳴らすためにもたもたしてるわけにはいかないので、
やっぱりそれよりも叫びなさいと伝えました!
叫ぶのは、
助けて!でもいいし、
でも助けてという声が聞こえてきても、大人でも固まってしまって来てくれないかもしれない
だから、
火事だ!
でもいい。
とにかく叫ぶ、
逃げるのは交番だけじゃなくて、お店でも、近所のおうちでもいい。
自分がブザーを鳴らすのは、自分が危険な時だけじゃなく、お友達が危険な時でもいい、
【必要以上に怖がらせないことも大事】
私はいつも熱心になりすぎるので、
子供に恐怖心を与えてしまうこともあります。
顔見知りだから信用してはいけない、お父さんやお母さんの名前を出したから、優しそうだから、
信じてはいけないということを
真剣に伝えすぎてしまい、上の子は警戒心が強くなりすぎてしまいました。
注意してほしいのは、
周りの大人はたいていは優しいし、地域の人も見守っていてくれること。
たまに、ごくまれに、
悪い人がいる。
みんな味方だから、何かあったら躊躇なく助けを求めてほしいことはしっかり伝えてください!
そしてそれでも、
嫌な目にあってしまったら、
絶対に教えてほしいこと。
怒ったりしないので、必ず話してほしいということ。
それも言ってくださいね。
子供が犯罪に合っても親には言えずに黙っていることもあるので、話してもらえるようにしておくことも大切です。
少しでもご参考になればうれしいです。
幼児にもおすすめのめっちゃ楽しいオンライン英会話➡★
小学生の娘をやる気にさせたオンライン英会話(オンラインインターナショナルスクール)➡★
