なんと~~~~✨
今月発売の「AERA with Kids」2023年秋号🍄

 

おうち英語特集の「読む」部門で、我が家の英語多読の取り組みが取り上げられています✨

 

 

子供だけじゃなく猫も出していただいてますよ🤣

 

英語教育の専門家などに交じって紹介していただき本当に恐縮なんです、おうち英語にマイペースで取り組む一般家庭代表として、私たちの経験が少しでもお役に立てばうれしいです💕

 

私は子供が小さい時、もしかしたら英語多読という言葉もしらなかったかもしれないときから、

子供には英語を流ちょうに話せるよりも、英文をしっかりと読めるようになってほしい、中身のある英語を使えるようになって欲しいと思っていたんです。

 

それで、英語の絵本から始めることにして、Oxford Reading Treeのレベル1程度の簡単な英語絵本を購入したりしていました。

でも、自力では習慣化できなかったんですよね💦

やったりやらなかったり。

 

そうこうしているうちに子供はどんどん大きくなっていき、

まずはフォニックスからとフォニックスを学ばせたりしていましたが、

 

 

マジックキーという英語多読のオンラインレッスンと出会ってからが変化の始まりでした。

 

英語多読を継続的にできるようになり、そこで多読って本当にすごいんだなと効果を実感。

 

これはおうち英語迷子の方たちにぜひ取り組んでもらいたいと

情報発信を続けていたら、アエラキッズの方の目に留まり、今回取材を受ける機会をいただきました。

 

 

英語学習法って、誰にでも合う方法はなくて

うちの子供たちには英語多読がベストでしたが、もしかしたら他の子には別の方法が合っているかもしれません。

 

 

それも含めて、今回のAERA with Kidsのおうち英語特集は、いろいろな方の体験談やアドバイスがのっています。

自宅で英語に取り組んでいる小学生の親御さんのヒントになると思いますので、ぜひご覧になってください。

 

 

 

 

ちなみに私たちのページは

P.50ですのでよろしかったらご覧くださいませ💕

 

うちの子供が実践して小4で英検準2級に合格した、英語多読のマジックキーについては、以下で紹介しています!

 

読解力アップで英検合格➡

 

 

 

フィリピン親子留学から帰ってきたモモシロです✨

子供たちの夏休みが迫ってきました!

保育園っ子だったうちの小1の息子は初めての夏休みでワクワクしていますが、

小5のお姉ちゃんは塾の夏期講習に明け暮れそうです波

 

子供は楽しい夏休み、親は3食用意したりいろいろと大変なのが夏休みですよね泣き笑い

 

 

楽しいイベントもありつつ、規則正しい生活を送ってもらいたいのも本音です。

そんな中、我が家は去年、朝の習慣化、英語学習、生活リズムづくりにオンライン英会話を活用したんです✨

 

 

どういうことかというと、

 

オンライン英会話を1ヶ月限定で契約(入会金なし、違約金なし、キャンペーンを利用するとかなり安い)したんです。

そして、毎朝1コマ(25分)受講することで、

英語力アップはもちろん、朝決まった時間にレッスンがスタートすることで生活リズムが乱れにくく

午前中に英語レッスン⇒宿題など日々の学習につなげることで午前中にその日のノルマを終わらせることができて非常に有意義でした

 

 

 

しかも英語レッスンを毎日っていつもなら難しいですが、夏休み限定だとできそうじゃないですか?

さらにオンライン英会話だったら毎日受講しても月6,000円台とか、平日の時間帯限定なら4000円台からあるんですよ。

 

この夏休みの英語特訓のおかげか、その冬に受けた英検で準2級に合格しましたよ。

 

知らんぷりうちは英語初心者だけど...

 

という場合も大丈夫です!

私のブログで、初心者さん向けや目的に合った子供向けのオンライン英会話を紹介しています👇

 

そしてね、一部のオンライン英会話では、夏休み限定のオンラインサマーキャンプも実施してるんです。

これを利用すると、英語で学びながら自由研究も片付いちゃうという一石二鳥です。

ブログで詳しく解説しています👇

 

 

夏休みのオンライン英会話集中受講は本当にめちぇめちゃおすすめなので、夏休み前にまずは無料体験を受けてみてくださいね。

 

 

こんにちはモモシロです。

 

 

 

フィリピン親子留学の紹介のお仕事を始めてからコロナ期に突入!

 

 

 

数年ぶりについにフィリピンに来ることができました。小学1年、5年の子供も一緒です。

 

 

 

 

 

滞在している語学学校のコテージからの朝の風景。海が目の前なんです。

 

 

子供たちはキッズルームでレッスン

 

 

私は昨日はクッキングレッスン(フィリピン料理)を受けましたよ!

楽しかった💕

 

 

語学学校のおいしいご飯を食べながら

 

 

レストランでマンゴーシェイク飲んだり

 

ビーチで心を整えたりてへぺろ

 

学校の犬のお世話をしたり。

 

子供がひじょーーーーにいきいきとしています✨

私が安定していて、子供と一緒にこの瞬間・瞬間を楽しめているからかなと思います。

 

そんな留学生活についてインスタでリアルタイム配信しています。よかったら見てくださいね。

 

 

 

 

フィリピン親子留学のブログはこちらです~

 

 

 

 

小学校1年生のお子さんを持つみなさん、入学おめでとうございます✨

 

我が家も、先日下の子の小学校入学式でした~~~おねがい

 

帰宅したら恒例の名前つけとか書類確認とかでバタバタしてましたが、

そこで持ち帰った荷物にあったのが防犯ブザー

 

 

どこのご家庭でも、小学校から防犯ブザーを支給されたら、まず紐を引っ張って音を出してみて

 

ちょっと不満 悪い人に追いかけられたりしたら、この紐を引っ張って助けを呼ぶんだよ

 

というような話をするかと思います。

 

でもね、はっきり言って

 

それだけじゃまったく意味ありません!

 

私、子供が1歳、5歳のときから熱心に性教育をしてきたこともあって、

子供が被害者になる犯罪に関してはアンテナが高い方だと思います。

 

防犯ブザー、正直いざというときは役に立たないと思っておいた方がいいです。

 

 

間違えてピーピー鳴らすことはあっても、

 

本当に必要なときは電池が切れていたりするかもしれないし。

 

それよりも、

 

子供が必死な状況の中で冷静に防犯ブザーを鳴らすことが頭に浮かぶか?

 

鳴らそうとしたとして、すぐさま紐を引けるか?

 

客観的に考えてちょっと難しいですよね💦

 

 

それでも、絶対に携帯したほうがいいことは間違いありません!

 

見える場所に防犯ブザーをつけているということで、

 

抑止力になりますし、

 

犯罪だけじゃなくて、災害や事故とか、大人に不測の状況を知らせる手段になります。

 

 

そして、ブザーを使う状況を想定した訓練をしておくことで、

防犯ブザーを使える可能性を高めることはできます!

 

 

上の子のときも練習したんですが、

 

下の子(男児)にも説明して一緒にシミュレーションをした内容をお伝えします。

 

【パターン1:誰かに追いかけられたとき】

もし、登下校中に誰かに追いかけられたら、
手提げやランドセルなどは重いのでその場に捨てて逃げなさいと伝えました。
 
そしたら、
「教科書がなくなったら学校に持っていけなくなる💦」
とすごく気にしている様子だったんです。
 
ランドセルもノートもそんなものはまた用意してあげるから!とにかく命を守ることが大事と伝えました。
 
ランドセルは捨てて逃げる想定なので、必然的に防犯ブザーをつけるのはランドセルの下です!
 
※ランドセルにつけるとか学校によって指示が違うかもしれませんね。うちはたすき掛けで所持との指定がありました。
 
しかし、逃げながら防犯ブザーを鳴らすのは至難の業!
 
助けて~と逃げながら叫びなさいと伝えて、
 
大きな声で助けて~、とか、火事だ~、と叫ぶ練習をしました(練習しとかないといざという時に大きな声は出ないです)。
 

【パターン2:こっちにおいでと腕を掴まれたとき】

 
上の子の時もそうだったんですけどね、両方の手を使って紐をひっぱろうとするんですね
 
 
腕を掴まれてるんだからその腕は使えないわけですよ!
 
片手で防犯ブザーを引っ張らなくちゃいけない💦
 
 
片手でやってみてと言ってるのに、
 
私が掴んでいる腕も使おうとするんです(練習なのでそこまでぎゅっと掴んでないので)。
 
 
なので、片手で紐をひっぱる練習をしておく必要があるんです!
 
 
腕を掴まれている非常事態なのに、
 
眼で見て、ここにブザーがあると確認して悠長にひっぱってられないですよね。
 
 
もう片方の手は
 
たすき掛けにしているストラップを触り、
 
その手を下におろしていけば、
 
防犯ブザーの本体にたどり着くから、
 
そこで引っ張りなさいと伝えました。
 
 
もちろん腕を掴まれるだけじゃなく、羽交い絞めにされたり、いろいろあるので、臨機応変に対応しなくちゃいけないです。
 
 
 
👆
相当難しいですよね。
 
防犯ブザーを鳴らすためにもたもたしてるわけにはいかないので、
 
やっぱりそれよりも叫びなさいと伝えました!
 
 
叫ぶのは、
 
助けて!でもいいし、
 
でも助けてという声が聞こえてきても、大人でも固まってしまって来てくれないかもしれない
 
だから、
 
火事だ!
 
でもいい。
 
 
とにかく叫ぶ、
 
逃げるのは交番だけじゃなくて、お店でも、近所のおうちでもいい。
 
自分がブザーを鳴らすのは、自分が危険な時だけじゃなく、お友達が危険な時でもいい、
 
 

【必要以上に怖がらせないことも大事】

私はいつも熱心になりすぎるので、
 
子供に恐怖心を与えてしまうこともあります。
 
顔見知りだから信用してはいけない、お父さんやお母さんの名前を出したから、優しそうだから、
信じてはいけないということを
 
真剣に伝えすぎてしまい、上の子は警戒心が強くなりすぎてしまいました。
 
注意してほしいのは、
 
周りの大人はたいていは優しいし、地域の人も見守っていてくれること。
 
たまに、ごくまれに、
悪い人がいる。
 
みんな味方だから、何かあったら躊躇なく助けを求めてほしいことはしっかり伝えてください!
 
 
そしてそれでも、
 
嫌な目にあってしまったら、
 
絶対に教えてほしいこと。
 
怒ったりしないので、必ず話してほしいということ。
 
 
それも言ってくださいね。
 
子供が犯罪に合っても親には言えずに黙っていることもあるので、話してもらえるようにしておくことも大切です。
 
少しでもご参考になればうれしいです。
 
 

 

 

子供がお世話になっている多読オンライン英会話のマジックキーの主催で、スーパー英語キッズ川上拓土くんママ(たくとママ)のお話会がありました。

 

マジックキーキッズアカデミーの口コミ記事はこちらで書いています!👇

 

川上拓土くんって知ってますか?

 

テレビでも話題になっていた英語キッズなんです。

観光地で外国人観光客にガイドをしている動画は見たことがある方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

本も出ています。

 

 

 

拓土くんのお母様はやっぱりすごかったですね。

 

親のこうなってほしいを押しつけるんじゃなくて、子供をよく見て子供の関心を英語につなげる、その努力と姿勢がすばらしかったです。

 

たくさん学びになりましたが、響いたのが

 

流れ星マジックキーでも重視している多読(読むこと)の重要性

流れ星英語は英語のままで。訳すと日本語として残る

流れ星他の子と比べない

流れ星子供はしゃべりたいと思った時にしゃべるのでとにかくインプットを続ける

 

です。

 

日本語でも本を読むことは大切だということを再認識したので、昨日の夜からしばらくやってなかった日本語の本の読み聞かせを再開しました流れ星

 

拓土くんママとまったく同じようにはできないけど、日々の取り組みでたくさんヒントをいただいたので子供と楽しく実践していこうと決心し、自宅でのおうち英語の取り組みにも反映させています。

お話会に参加してから、私の子育て全般の意識が変わったように思います。

 

 

 

 

拓土くんママもおすすめ、英語絵本を読みながら子供の英語力を伸ばすオンライン英会話「マジックキーキッズアカデミー」の口コミ記事を書いたのでよかったらこちらも読んでみてください。

 

 

※モモシロの紹介とお伝えいただければ、通常2回の無料体験レッスンを8回受けられます。

 

>>マジックキー公式サイトはこちら

 

拓土くんもやってたディズニー英語システム

ディズニー英語システム

 

 

 

 

 

モモシロおすすめ

 

20まで数えられなかった4歳息子が3ヶ月後に小学生の問題を解くようになったRISU

きっず➡

 

幼児にもおすすめのめっちゃ楽しいオンライン英会話➡

 

 

 

 

小学生の娘をやる気にさせたオンライン英会話(オンラインインターナショナルスクール)➡