脱税 | 文京区小石川 もものマークのクリニック 院長ブログ

文京区小石川 もものマークのクリニック 院長ブログ

文京区春日駅最寄りの形成外科・皮膚科のクリニック。
湿潤治療、シンプルスキンケアのこと、もっと皆さんに知ってほしい♪

 
こんにちは。
 
もものマークのクリニック、院長てしまですニコニコ
 
 
 
小6次男が、小学校で『租税教室』なるものを受けてきました。
 
そこで配布された、税金に関するクイズのプリントにこんな問題が下矢印
 

 
Q. 本当にある税金の名前は?
 
A 印税
B とん税
C 脱税
 
 
まず
C 脱税
に速攻ツボった私ですが、その時頭の中では
 
もちろん正解は「A 印税」よねー
 
と思っておりました。
 
ところがどっこい(死語)
 
印税とは
 
『もとは著作権使用料と引き換えた著者検印紙を書籍に貼り付けて販売したもので、その態様から印紙税になぞらえて印税と呼ばれるようになったが、国に納める税金ではない。』(Wikipediaより)
 
 
そうなのか!いや、確かにそうかも!!
 
と驚きつつ納得し
 
てことはこの
 
「B とん税」
 
という
 
冗談みたいな名前のやつが正解か!
豚にかかる税金なのか!?
 
と困惑して調べたところ、
 
『とん税(とんぜい、英: tonnage tax)とは、とん税法(昭和32年3月31日法律第37号)に基づいて、外国貿易船の開港への入港に対して課される日本の租税。』(Wikipediaより)
 
 
豚じゃないのね……豚
 
と学ぶ、そんな休診日の朝なのでした笑い泣き
 
 
 
 
 
 
さらにプリントを見ていてなんとなく気になったことがもうひとつ
 
 
脱税
 
って、なんか字が似てない?
 
 
気になったついでに漢字辞典を調べることにしました。
 
これらふたつの漢字に共通する右側の部首は、もともと『兌(タイ)』という文字。
 
兌は『八(左右に分かれること)』+『兄(頭の大きな子供)』の会意文字で、子供の衣類をはなして脱がせる様子を示している。
 
この『兌』に、肉体を意味する『月(にくづき)』が合わさったのが『脱』で、骨から肉を離すことを表す字となり、そこから転じて、離す、抜けて取れるという意味になった。
 
いっぽう、『兌』に、穀物を示す『禾(のぎへん)』が合わさったのが『税』。小作人が収穫した穀物の中から抜き出し納めるものとして『税』という文字が成り立った。
 
 
......と、ネットや漢字辞典で調べてわかってなるほど納得真顔
 
ちなみに、『説』や『鋭』もこの流れをくむ漢字だそうですウインク
 
 
ようやくスッキリした私は、1週間後に控えし湿潤治療オンライン講座の準備に今からとりかかるのでした笑い泣き
 
 
さ、パワポパワポ~。