本日は、私がインドネシアでの食料調達で感じた、自分の思い込みについてです。

今回は野菜編です。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

私の勝手なインドネシアの食料調達のイメージ。

食料自給率が高そう。

だから、野菜は新鮮。フルーツの種類も沢山あって、完熟で甘そう。

朝市や市場に行けば、摘みたてのハーブなんかもあったりして、おしゃれ~。

 

これ、テレビでよく見る欧州のマルシェのイメージ。

妄想の根源になっています。

 

そう、そうなんです。

これは妄想でした。実際のところ。

 

葉野菜は、泥、虫つきは普通です。

しなびてます。ところどころ枯れているか、腐りかけていたりします。

 

特に曲者は、葉野菜じゃないけれど、ブロッコリー。

切り分けると、かなりの確率で虫がしゃくしゃく歩いているか、ご臨終してへばりついてます。

 

虫がついているくらいなので、農薬使用率は低くて安全なのかも。

でも、野菜と洗うとき、切るとき、虫を乗り除くことには、なかなか慣れず。

 

それに比べて、根菜は安定感抜群。

じゃがいも、人参、玉ねぎ。痛んでいる部分を取り除く必要ないし。大活躍です。

でも、美味しい根菜は、意外と輸入品でだったりして、思いのほか高い。

 

これ、日本人向けスーパーマーケットや、大型スーパーマーケットでの話です。

ちなみに、販売価格は日本と大して変わりません。

 

だったら、現地の方が買う市場やお店に行けば?

と思われるかもしれませんが、

 

ハエがたかっていたり、臭いがすごかったり、と、申し訳ないのですが、

購買意欲がわかないのです。。

 

日本の野菜って本当にすばらしい。

綺麗で、美味しくって、安い!ということを再確認しました。

 

農家さんたちのたゆまぬ努力や、物流システムが整備されているおかげでしょうか。

本当にありがたい限りです。

 

若いときは、

「リタイアしたら東南アジアに移住すると物価も安いし、快適かも~」

と思っていましたが、徐々に考えが変わってきている今日この頃です。

 

これは、すごくキレイな野菜のサンプルです。

 

Bye for nowウインク

 

 

本日は、50代後半アメリカ人上司との思い出話です。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

突然ですが、「flash」と「flush」。

「a」と「u」。たった一文字違いなのに、意味は大違い。

これで赤面したことがあったなぁ、と、突然懐かしく思い出しました。

 

会社勤めをしていた時のことです。

 

私が所属していた部署では、いくつかの海外事業拠点(海外現地法人)を統括してまました。故に、当時の私は、すべての事業拠点の業績値を取りまとめて、全世界にいる関係者へ1回/月の頻度で報告していました。

 

レポートの名前。それは、その名も「速報」。

 

約半年ほど経ったころでしょうか。

「速報」をメールで送信した後、来日していたアメリカ人上司が話かけてきました。

 

「いつも、速報をありがとう」と。

私は、めちゃくちゃ嬉しかったんですよね、

大したことしてないのに、声をかけてくれたことが。

 

続いて、彼はこう言いました。

 

「でもね、タイトルが「トイレに水を流す報告書になっているよ」。

 

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!

 

そうです。「Flash」と書くべきところを「Flush」と書いていたんです。

 

その瞬間、頭にある映像が浮かびました。

 

”飛行機”のトイレにある”水を流すための青いボタン”。

たしか、あれには「flush」 と印字されていたかも。。。。

 

がーーーん。。。。。 恥ずかしい。。

 

なんと、私は半年もの長きに渡り、

「トイレに水を流す報告書」というタイトルの業績報告書を

世界中にいるお偉い方々に送りつけていたのでした💦

 

当日の私は、英語の失敗に対する耐性が低く、

とにかく、赤面もので脇汗かきまくり。

 

自分が確認しなかったミスを棚にあげ、

”もっと早く誰か教えてよぉ” と、

行き場のないこの思いを人のせいにしてみたり、落ち込んだり。

アホと思われてないかなぁ、と人の目を気にしたり、と。

 

まぁ、誰もそんなに気にしてないので、独り相撲なだけなんですよ、本当は。

 

今ならよく分かります。

「こんなの些細なことすぎて、軽い笑い話にしかなんないよ~」って。

 

おかげさまで、現在の私は、無敵です。

この手のことは、全く気にしない抗体がつけて、間違えるのは余裕です。

 

日本語だって間違えるのに、そりゃ~むりよ、と常に思っているし。

だから、英語の文法がおかしかろうが、単語を間違えようが、恥ずかしいとも思いません。間違いなく双方の意思疎通ができれば、それで十二分。

 

歳をとって、心臓に毛が生えてきたことも相乗効果としてあるかもしれませんが、

それくらいで丁度いいのさ、です。

 

 

Bey for nowウインク

 

 

 

 

 

 

今回は、インドネシア共和国の首都ジャカルタにあるPasar/パサール(市場)へ

コーヒー豆を買いに行ったときの気づきです。

 

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

近年、

「コーヒーを適度に愛飲すると、健康効果が見込まれる」

という話をよく耳しますよね。

 

皆さんは、コーヒー豆の生産地というとどの国を思い出しますか?

ブラジル? コロンビア? グアテマラ? それとも、ハワイ???

 

私は、少し酸味があって、フルーティな軽い味わいのコーヒーが好きので、

インドネシアに来るまでは、あちこちの産地の豆を買って試してました。

 

いまは、ジャカルタにいるので、インドネシア産のコーヒーを愛飲しています。

インドネシアは、全世界コーヒー生産国ランキングで、上位に位置する程コーヒー大国なんですよ。

 

ちなみに、私の最近のお気に入りは、「トラジャコーヒー」。

もちろん、インドネシア産。

 

パサールの中にあるコーヒー豆専門店で教えてもらうまで知りませんでしたが、

インドネシア産のコーヒー豆は、2種類あるそうです。

 

1つ目は、「アラビカ種/ARABICA」。

2つ目が、「ロブスタ種/ROBUSTA」。

トラジャコーヒーは、アラビカ種。

 

アラビカ種は、インドネシア国内での生産量は10%以下だそう!なんと高級品。

ロブスタ種が、主な生産品種で、国内消費量はこちらが主流みたいですね。

どうやら、ロブスタ種の方が、苦みが強くて渋みがあるそう。

 

同じ生産国でも味あいが違うんですね~。

でも、当たり前か。

日本の緑茶だって、生産地で味が違いますもんね。。

 

私が訪れたコーヒー豆専門店では、アラビカ種とロブスタ種の両方の取り扱いがありました。

客層は、海外駐在員や裕福層が多いのか?比較的アラビカ種の品目が多い気がします。

 

それにしても、安い! 

前段で、「アラビカ種は高級品」といいましたが、日本の販売価格と比べるとめちゃくちゃ安い!!!

 

例えば、日本でトラジャコーヒー豆を買うと、800~900円/100gくらい?かと思いますが、ここジャカルタでは、日本円換算で160~200円/100g程度。

もちろん、お安いものからお高いものまであるので、一概には言えませんが、

1/3くらいで買えます。

 

すばらしい、コーヒー天国、インドネシア!

健康効果とリラックス。両方ありがたく享受させていただきます。

 

 

Bye for nowウインク

 

 

 

今回は、40代半ばのアメリカ人男性との英会話での気づきです。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

プロ野球公式戦が始まって久しいですね。

私も中継日には、観戦して楽しんでいます。

 

「野球」は「ベースボール」。

「ベースボール」って日本人には馴染み深い単語で、外国人に通じやすいと思いますよね。でも、どうやらそうでもないらしんです。

 

そこで、本日はカタガナ英語。

ここでいう、かたかな英語の定義は、冒頭の彼の定義です。

もし、皆さんの感覚と違っていたら、ご容赦くださいませ。

 

さてさて、

 

在日アメリカ人の英会話講師と話していると、

「かたかな英語になっているよぉ~」と、よく言われます。

 

私が思うに、彼らがいうかたかな英語の定義とは、

英語もどきの和製単語っていうニュアンスで、かつ、2種類ある気がします。

 

その1

日本語と英語で意味は同じだけれど、発音が異なる。

例語としては、「ベースボール/Baseball」

「べーすぼぉ~る」と発音しがちで、これだと伝わらない。すでに日本語。

 

その2

使われ方によっては、日本語と英語で意味のニュアンスが異なるもの。

例語としては、「チャレンジ/Challenge」

テニス観戦していると、「Challenge 」ってよく聞きますけど、これが日本語と一番違う使われ方かも。

選手は、審判員の判定に不服がある場合、審議申し立てして、ビデオ判定を求めることができるのですが、これがChallenge.

 

会社勤めしていたとき、査定時期になると外国人同僚もよく言ってました。

「得点からすると Good評価。でも、評価外の活動で貢献したから、Excellent評価になるはずだ。上司にchallengeする」

 

査定は年収に直結するから、わからなくもないけれど、私にはできないな~。

さすが交渉を厭わない外国人、すごいな~。と感心したのを思いだします。

 

ナカナカ難敵、かたかた英語

 

Bye for nowウインク

今回は、50代前半のイギリス人男性との

会話での気づきです。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださって

ありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

日本では、「幽霊屋敷」って呼ばれるような家屋は不気味で陰鬱。

オドロオドロシイ感じがしますよね。それに、家屋価値も低くそう。

いろいろな意見があるかもしれないけれど、私はそう思ってしまいます。

 

変わって、イギリスはどうやら「幽霊屋敷」の価値が違うらしいんです。

彼が言うには、イギリス人は幽霊好きだそう。

自分の家に幽霊が出ることを自慢しあったりもするそうで、幽霊が出るとの評判が高い家屋は、通常よりも高価で取引されたりもするそうです。

 

「へ~~ぇぇ~」

 

幽霊がでることを「haunted ホーンテッド」と言うそうで、幽霊が出没する建物は「ホーンテッド・ハウス」「ホーンテッド・マンション」と言われるそうです。

 

東京ディズニーランドのアトラクションにある「ホーンテッド・マンション」、

あれ、確かに幽霊屋敷ですよね、ハイ。

 

日本の遊園地によくある「幽霊屋敷」とは印象が全然違うかも。

日本の幽霊は、「うらめしぃ。。。。」と無念いっぱいで、悲し気。。。

そして、怖い。。

 

それに引き換え、「ホーンテッド・マンション」の幽霊達は、

なんかファンキーで、みんなでワイガヤで楽しそう!

 

英語では、同じ「ゴースト」だけど、

文化風習によって、随分と価値観は変わるものですね。

 

Bye for nowウインク