「おにぎり」と言えば、基本は、塩にぎりに焼きのり。

中味は、梅干し、鮭、おかか、明太子。30年以上前は新参者だったけれど、いまや欠かせないポジションにつけているシーチキンマヨネーズ。

米・のり・中身のコラボレーションのすばらしさよ、と思っているのは、私だけでしょうか?

 

今日は、インドネシア人女性と「おにぎり」について会話した時に感じた、

「私って、なんて時代遅れ?」についてです。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

ジャカルタのスーパーマーケットで、インドネシア人女性から突然声をかけられました。ちょうど、「ふりかけ」や「のり」の棚の前に立っていたので、声をかけやすかったのだと思います。

 

彼女の質問は、

「ライスボールを作りたいが、この材料で間違いないか?」。

 

彼女が持っていたものは、”鮭ふりかけ” ”すし酢”。

どうやら、”お茶漬けの素”と”ふりかけ”の違いが分からず困っていた模様。

 

私の中の”ライスボール”は、”日本の古くからあるおにぎり”。

どや顔で「全然違うよ~」と言って、「焼きのり」と「梅干し」を紹介しました。

 

すると、彼女は怪訝な顔をして、鞄からスマホを取り出し、彼女が作りたい「ライスボール」を見せてくれました。

 

それは、いま外国人から密に注目を浴びているキャラ弁の写真が。

ご飯にふりかけを混ぜて、ピンポン玉くらいの大きさに丸められている「ライスボール」。これが彼女が望むライスボールだったのでした。

 

これは、私の中では、”おにぎり”じゃない。

でも、世間一般では、おにぎりとして認知されているこの事実。

 

そこで愕然としました。

昭和で時がとまっているんじゃないかい、私、と。

 

文化も言語も何もかも、それぞれの時代にあわせて、常に変わっていきますよね。

 

有形・無形にかかわらず、廃れ行くものもあれば、新しく生まれるものもありますし、新旧融合しながら、新しい姿へ変容して次世代に伝承されていくのも、また一興。

だから、頭も心も柔軟に、固定概念に縛られるのはやめよう、と、常々思っているのに、何としたことでしょう。

 

まさか、インドネシア人と”おにぎり”について話していて、私の嫌いなステレオタイプ、固定概念の塊に、自分がなっていることに気付くなんて。

何が幸いするか分からないものです。

 

新しいおにぎりの常識を教えてもらったお礼に、

私から彼女には、古くから愛され続けている”のりたま”を、紹介しました。

ジャカルタでも売っているんですよ、”のりたま”

 

どんなに時が移りゆこうとも、我が愛する”のりたま”は、不滅。

 

Bye for  nowウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、インドネシア人の友人たちと会話をしているときに気付いた、抹茶に関する彼らの誤解?と抹茶の愛され度についてです。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

東南アジアに住む私の外国人の友人たちは、日本人の多くが抹茶を日常から愛飲していると思っているんです。

 

へ~ぇ~ぇ。

 

茶道の嗜みがある日本人、人口比率でいうと、かなり少ないかと。

まぁ、茶道を習わずとも、自己流の淹れ方で楽しめますし、最近は、牛乳や豆乳とあわせてラテとして楽しむ方法もあるので、一概にはいえませんが、

 

それでも、日常生活で愛飲する日本茶としては、緑茶、ほうじ茶、麦茶などが主流ではないかと感じます。

この事実を伝えたら、友人たちは驚いてました。

私は、驚いていることに、驚きましたけれど(笑)

 

一方、海外で日本茶と言えば、イコール抹茶と言ってもいいほど、抹茶の知名度は高く、外食・内食産業に溶け込んでます。

 

例えば、インドネシアのジャカルタ。

粉抹茶、抹茶ラテ、抹茶アイス、抹茶クッキー、抹茶ケーキ etc.. 

 

何処に行っても、抹茶を使ったスィーツや飲み物を見かけます。

チェーンのラーメン店でお茶を注文すると、高確率で粉抹茶ができてきますし、

カフェに行けば、抹茶ラテは必ずあると言ってもよいほどです。

 

緑茶、麦茶、ほうじ茶、番茶。

緑茶はともかく、麦茶、ほうじ茶、番茶のことは、みんな知らない。

それどころか、日本人は、抹茶を常飲していると思っているんですよねぇ。

 

どちらかというと、抹茶って特別感があるお茶に分類される気がするんですけれど。

う~んん、思いもよらなかった誤解です。

何事も会話してみないと分からないものですね。

 

日本も、抹茶のスィーツは沢山ありますが、ことカフェのメニューでの抹茶採用率は、圧倒的に東南アジアに軍配。

 

抹茶は、日本ではなく海外で市民権を確実に得ているようです。

 

それにして、抹茶がここまで人気なのはなんでなんでしょう?

 

気になるところでありますが、それはさておき、

私個人としては、抹茶好きなので、抹茶が外国で愛されるのは嬉しい限りです。

 

何故かって?

だって、購買需要があるうちは、決して廃業にはならないですもの。

 

日本では、スイーツに活路を見出した抹茶。

海外では、さらなる拡販が見込めそうで、ちょっと安心です。

 

抹茶好きとしては、「抹茶を永遠なれ、ずっと人気者でがんばって~」

と、応援したくなったのでした。

 

Bye for nowウインク

 

 

 

 

 

A Tim Tam slam。これ聞いたことありますか?

 

今日は、50代のオーストラリア人から聞いた面白いチョコビスケットの食べ方を紹介します。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

Tim Tam というのは、オーストラリアの有名なチョコビスケットです。

A Tim Tam slam は、食べ方の通称。

 

ちなみに、インドネシアでは、現地生産品のTim Tamが食べられます。

 

価格は、

オーストラリアからの輸入品は、約1,200円/箱。

インドネシアOEM品は、内容量は半分で150円/箱くらい。

味はやっぱり、本家の方が美味しいかも。

 

オーストラリア人とチョコビスケットの話をしていたら、Tim Tamの話題へ。

 

彼が

「面白い食べ方が流行っていて、Youtubeでも沢山紹介されているから、試してごらん」と言うものだから、調べてやってみました 「Tim Tam slam」。

 

 

簡単に説明します。

 

まず、Tim Tamは、チョコビスケットで、1枚が長方形。

おおよそ、大きさは5✕3cmくらい。

 

右上角と左下角(もしくは、左上角と右下角)、つまり対角線上の角っこをそれぞれひとかじりします。

 

今回は、右上角と左下角をかじったので、左下角端をコーヒーに浸します。

次に、右上角を口にくえて、コーヒーをすすり上げます。

ずずず~っう。

 

そうすると、Tim Tam全体にコーヒーが染みこむます。

そのまま、Tim Tamとくわえながらコーヒーを飲んでもよいのですが、

いずれにしろ、最後は、コーヒーが染みこんだTim Tamを食べます。

 

うーーーーうん。。。

こうしたエンターテイメント??な食べ方は、めんどくさい。

 

でも、甘いチョコビスケットが少し大人の味になるもかも?

 

まぁ、結局のところ、「好みですな~」としかいいようがないのですが(笑)

 

文章だとピンと来ないですよねぇ。

 

気になったら、Youtubeで「A Tim Tam slam」と検索してみてください。

沢山チャネルが出てきますよ。

 

異国のお菓子をその国の流行りの食べ方で食べてみる。

この記事を読んでくださったのもご縁なので、気がのったらどうぞお試しを。

 

それにしても、面白い食べ方があるものです。

オーストラリアの国民的お菓子「Tim Tam」。

 

その国のものは、その国の出身者に聞くと、

思いもよらない面白いことを発見できるな~、と改めて思ったのでした。

 

やっぱり、異国文化を知るのは楽しい♪

 

 

 

 

Bye for nowウインク

 

 

 

 

日本人のソウルフードと言えば「煮物」。私は、そう思ってるんですよね。

でも、悲しいかな、この「煮物」、欧米人から不人気みたいです。

 

何故だと思います???

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

最近、訪日旅行客を取り上げたテレビ番組をよく見かけますよね。

 

街頭インタビューで、訪日外国人が

「日本食だいすき~。ラーメン、スシ、たこ焼き、唐揚げ~」

と言っているのを、よく聞きます。

 

でも、「肉じゃが~、煮物~」

と言っているのを聞いたこと、あまりないのではないでしょうか?

 

それは、どうやら味付けのせいらしく。。

えーー! です。

 

煮物の主たる調味料は、砂糖、しょうゆ、酒、みりん。

基本的に、「甘辛」。そう、「甘い」のが原因みたいです。

 

欧米人にとって、食事の料理が「甘い」というのは、違和感ありあり。

性に合わないみたいですねぇ。

 

確かに、イタリアン、フレンチ、ハンバーガー、バーベキュー、などなど。

欧米人の食文化から、甘い料理を探すのは意外と難しいかも。

その代わり、デザートはとびきり甘い。メリハリがすごい。

 

そうなんです。

彼らにとって、甘いものは、デザート。

 

それなのに、煮物ときたら、肉や野菜が甘く煮付けられている。

だから、なんか「変」「まずい」。

悲しいかな、甘い味付けの煮物は敬遠されてしまう。

 

ラーメン、スシ、餃子。

甘くないものは、あんなに愛されているのに。

 

正直、煮物の話を欧米人とするまで、この事実を知りませんでした。

だって、欧米人は「日本食、和食大好き~」って言っているから。

 

ちなみに、私の知り合いの外国人に、日本食で何が好き?と聞いたら、

「餃子、唐揚げ」が大人気。

 

これも意外。

他国では、餃子は中国ではなく、よもや日本食の代表格。

へ~ぇ~。

 

話は、少しずれてしまいますが、

和食のデザートが、欧米のそれと比べて甘くないのは、料理の味付けが関係しているらしいですよ。

料理にも砂糖が入っているので、デザートまで、あまくするとくどい。

 

塩辛料理✕すごーく甘いデザート

甘辛料理✕そこそこ甘いデザート。

 

トータルでみれば、バランスとれている??

 

なかなかうまいようになっているものです。

 

何にしろ、面白い気づきでした。

 

 

 

Bye for nowウインク

 

 

 

 

70代のアメリカ人マダムが、日本の仏具「りん」を驚くべき方法で活用していました。

でも、「なるほどね~」と、妙に納得してしまったので、ちょっと紹介しますね。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

みなさんは、仏具の「りん」ってご存じですか?

 

我が家にはお仏壇があるので、小さい頃から馴染み深い小物です。

でも、お仏壇があるお宅は減っているので、見たこと、聞いたことない方もいらっしゃいますよね。

 

なので、「りん」について、簡単にご紹介します。

 

りんは、お仏壇に備えられるお椀型の鈴で、りん棒で音を鳴らします。

各宗派によって、お作法や意味合いは少し違うようですね。

 

「りん」の音で、人々の邪念を祓ったり、祈りの心を音にかえて極楽浄土へ届ける、などの意味があるようですが、

仏前で手を合わせ、故人を供養するときに打ち鳴らす、というのが、多くの方が持っている共通イメージかと思います。

 

ちなみに私の場合。

まず、お仏壇の前に座ってお線香をお供えしたあと、りんを鳴らし、手を合わせてご先祖様や両親に挨拶します。

私にとって「りん」は、あちらの世界にいる皆と挨拶、会話するために鳴らす、呼び鈴みたいなものです。

 

さて、本題です。

 

昨日、アメリカ人マダムとオンライン英会話で、子供向け英会話について話していたら、

急に彼女が、「りん」を鳴らし始めました。

 

「へ???」

 

私は、仏様になってないし、まだ生きているし。

 

しばし、きょとんとしていたら、

 

彼女は、意気揚々と

 

「日本人の子供はおとなしいから、この鐘をならして、気を引いているの~ぉ」と。

 

なるほど~。

 

確かに、そもそも鐘なので、「鳴らす」というのは、正しい使い方です。

そして、高すぎものせず、低すぎもせず、ちょうど心地よく響く音なので、万人受けすること請け合いです。

 

「見た目もキレイでしょ~、これ。気に入っているので、いつも鳴らしているのよ」とニッコリ。

 

「アメリカ人」と「りん」。

なんとも意外な組み合わせ。そして、驚きの使用方法。

仏様用なんて知らないので、仕方ありません。

 

一応、異国文化交流ということで、「りん」の本来の意味合いを説明してみましたが、

 

「そうなのね~。でも、これからもレッスンで使うわ~」とおっしゃっておられました(笑)。

 

これまた、さすがです。ぶれない。

 

それにしても、「ひょんなことから、その国の文化が垣間見られるものだな」と、今更ながらに感じました。

もしかしたら私も、とんでもない?! 使い方をしているものがあるのかも。

 

異国文化を知るきっかけって、意外と目の間にある小物だったりするのかもしれませんね。

 

 

 

Bye for nowウインク