今日は、インドネシア人の友人たちと会話をしているときに気付いた、抹茶に関する彼らの誤解?と抹茶の愛され度についてです。

 

Molly's roomに立ち寄ってくださってありがとうございます。

40代中盤から英語学習を始めた現在50代の私。

そして、現在退職して海外放浪中。

ここでは、そんな私が「へ~ぇ」と感じた日々の「あれこれ」」を綴っています。

 

東南アジアに住む私の外国人の友人たちは、日本人の多くが抹茶を日常から愛飲していると思っているんです。

 

へ~ぇ~ぇ。

 

茶道の嗜みがある日本人、人口比率でいうと、かなり少ないかと。

まぁ、茶道を習わずとも、自己流の淹れ方で楽しめますし、最近は、牛乳や豆乳とあわせてラテとして楽しむ方法もあるので、一概にはいえませんが、

 

それでも、日常生活で愛飲する日本茶としては、緑茶、ほうじ茶、麦茶などが主流ではないかと感じます。

この事実を伝えたら、友人たちは驚いてました。

私は、驚いていることに、驚きましたけれど(笑)

 

一方、海外で日本茶と言えば、イコール抹茶と言ってもいいほど、抹茶の知名度は高く、外食・内食産業に溶け込んでます。

 

例えば、インドネシアのジャカルタ。

粉抹茶、抹茶ラテ、抹茶アイス、抹茶クッキー、抹茶ケーキ etc.. 

 

何処に行っても、抹茶を使ったスィーツや飲み物を見かけます。

チェーンのラーメン店でお茶を注文すると、高確率で粉抹茶ができてきますし、

カフェに行けば、抹茶ラテは必ずあると言ってもよいほどです。

 

緑茶、麦茶、ほうじ茶、番茶。

緑茶はともかく、麦茶、ほうじ茶、番茶のことは、みんな知らない。

それどころか、日本人は、抹茶を常飲していると思っているんですよねぇ。

 

どちらかというと、抹茶って特別感があるお茶に分類される気がするんですけれど。

う~んん、思いもよらなかった誤解です。

何事も会話してみないと分からないものですね。

 

日本も、抹茶のスィーツは沢山ありますが、ことカフェのメニューでの抹茶採用率は、圧倒的に東南アジアに軍配。

 

抹茶は、日本ではなく海外で市民権を確実に得ているようです。

 

それにして、抹茶がここまで人気なのはなんでなんでしょう?

 

気になるところでありますが、それはさておき、

私個人としては、抹茶好きなので、抹茶が外国で愛されるのは嬉しい限りです。

 

何故かって?

だって、購買需要があるうちは、決して廃業にはならないですもの。

 

日本では、スイーツに活路を見出した抹茶。

海外では、さらなる拡販が見込めそうで、ちょっと安心です。

 

抹茶好きとしては、「抹茶を永遠なれ、ずっと人気者でがんばって~」

と、応援したくなったのでした。

 

Bye for nowウインク