こんにちは

皆さん、お元気でしょうか?
最近は、アメブロの更新をできずにいました。
しばらく触れてこなかった
(投稿自体が久々ですが)
女装する夫について

状況に進展(進展か?)変化があったので
お伝えしたくて、更新します

はじめましての方も
いらっしゃるかもしれませんので
ちょっと、おさらいいたします

女装夫との、あれやこれやの色々は
お手数ですが、過去の投稿をご覧ください

リンクを貼っていますが
順不同、深い意味なしとご理解ください。
(上手くリンクできなくて
)

夫は「心は女性、女装して暮らしたい」
そんな気持ちを私に隠し
結婚したのです💓
私がそれを知ったのは
結婚してすぐのこと
まだ、子どももおらず
離婚という選択肢もありましたが
私は、婚姻継続を選び
子どもさえいれば、
夫は変わってくれるかも
男らしい父親として、
自覚を持ち生きてくれるはず!と
叶わぬ期待をして、
第1子を出産するのです

しかし、女装への夫の気持ちは
おさまることはなく
(もともとの治るとか、
変わるとかそういうものではないのですが)
細々と続いていたのです

幸か不幸か、私たち夫婦は
夫の単身赴任による、
長きに渡る別居生活があり
夫も、私も適度な距離を保ちながら
穏やかに暮らしていました・・・。
いえ、ごめんなさい

離れて暮らす、海外の夫なんて
正直、考えている暇のないほど
私は、子育てに振り回されていて
目の前で、夫が女装しないのであれば
夫の女装なんて、
気にしている暇がなかったのです

結婚してから
お互いの仕事による別居婚
独り暮らし教員の、
妊婦生活はなかなかつらく



切迫早産の危険による育休の前倒し
長男出産→育てにくいに悩まされる毎日

娘出産→胎児仮死によるNICU通い
トレーラーに追突されるという
大事故に見舞われ

記憶がないほど大変な毎日に突入

葬儀、相続、介護、親戚づきあい、
育児(0歳、3歳)
東日本大震災で、実家が被災



同居介護終了後は
息子の育てにくさ爆発
不登校、昼夜逆転、暴力・暴言・ひきこもり…
コロナで息子の引きこもりが本格化
コロナで、夫の海外赴任終了

ほぼ8年ぶりの4人暮らし…
思春期の子どもたちと
久しぶりの父親との同居
これだけでも、かなり不安なのに…。
夫が子どもたちに
女装をカミングアウトして

理解をしてもらい暮らしたい!と
ここにいたるまでも
かなりかなり、葛藤、不安がありました



詳しくは過去のブログで

単身赴任だったので
まあまあ、自由に女装していた夫ですが
子どもたちと暮らして
女装を封印するのは耐えられない!と
子どもたちに「カミングアウト」
(もう、眠れないほど大変でした
)

さて、
家族で自宅から通勤できるようになったものの
職場が合わなかったり
仕事がスムーズにいかなかったりと
思うようにいかないことが続き
鬱で心療内科に…

異動を願い出して、
やっと職場を変えてもらい
2年でまた単身赴任に

社員寮に引っ越したものの
女装はできず、共同風呂に、狭い個室…。
結局1か月もせずに、
民間のアパートに引っ越し

まだ、半年ですが
職場環境を変えて、
少しよくなったかと思いきや
やはり、難しいらしく、
退職することになりました

退職って



これから学費がかかるって時に

↑
今ここ

息子がムチャクチャ怒っているけど
私は、やっぱり来るべき時が来たか~
という感じです。
私は、田舎育ちだし
贅沢しなければ、
暮らしていけると思っています



子どもたちの学費と



義母が悲しんでいたのが気になる。
それから
私の両親が騒ぐかもしれないな、と。
ひとまず、ここまで書きます。
今後は・・・
パートはやめて、私がきちんと働く

まだ、家族が夫の意志を聞いているだけで
会社には伝えていないのですが
多分、かなりの早期退職となるでしょう。
雇用保険や、退職金のことなどを考えて
退職の準備をしていくことでしょう



実は、今月マイレージのポイント消化もあり
旅行を計画しています



良い気分転換になればよいなぁ

もともと
そんなつもりの旅行ではなかったけど
しばらくは、旅行なんか
できないかもしれないし
楽しんできたいと思います

自分の経験をまるっと生かす
「育てにくい」に悩むママの味方
不登校・発達インストラクター 堀 歩実昼夜逆転・不登校
そんな子育てを経て
思春期二次障害からの脱却
子供を自立へ導き 母の未来も自由で明るく
発達凸凹でも特性を自信につなげる子育て
高1と中1の兄妹2児の母です。
はじめましての方へ
自己紹介はこちら
「育てにくい」に悩むママの味方









自己紹介はこちら
高校生の息子は発達障害です。
小学校4年生の時に自閉症スペクトラムと
診断がつきました。
グレーゾーンから、診断がついた時は、
少なからず、落ち込みましたが
発達障害よりも、問題だったのは
自己肯定感が、地下深くまで落ち込むことで起こる
二次障害でした。
暴言・暴力・被害妄想・昼夜逆転
不安障害・不登校
・・・押し寄せる、引きこもりの不安。
息子の二次障害のオンパレードに
3年ほど悩み続け
我が家は怒声と泣き声が響く
暗黒不穏家庭となりました。
公式ラインのご案内