発達障害の高1の鉄オタ男子と
女装する鉄道ファンの夫
スポーツと甘いものが大好きな娘
発達インストラクター母☆歩実の4人家族
個性的なメンバーが構成員の我が家 
楽しく読んでいただければと思います


こんばんは。
「WA!発信応援プロジェクト」テーマ投稿8
 
 
 

 

 

【二の谷、思春期】

 15歳~16歳 そして高校時代

 この頃、自己肯定感がさらに低くなった私

 私が守るべき存在だと思っていた弟も妹も

 気づけば、

 私よりずーーと、楽しそうに暮らしてる。

 

自分のちっぽけさに気づく
 
高校生になり、
勉強も高校生活も
想像を超えるような楽しいこともキューン
盛り上がるようなことも
目を見張るような成績もとれず
私は、所詮こんなもんなんだ、と
自分を諦めるようになっていましたがおねがい
 
 
でも、私は地元、THE田舎を抜け出したくて
自分が、抜け出す方法は
勉強して大学に進学する以外はない!
と確信していました
 
 
なぜなら、弟が一足先に実力で
街の進学校に入学するという形で抜け出したから。
妹も、地元に残るだけが進路じゃない、と
弟に続くように引っ越していきました。
結果、数年後、
妹は県下トップの進学校に入学しました。
 
 クローバークローバークローバークローバークローバー
 
でも、高校に入学してからの私は
極めて凡庸、
中庸の最たるもの飛び出すハート
と気づくのです。
 
真面目に努力をしても身につかないし
成績が上がるわけでもなく
自分らしくいられる場所を
考えるようになりました。
 
 
自分の場所は自分で決める
 
15歳~16歳の私は
 
高校では淡々と、粛々と過ごすことに決めました。
何より、通学と高校の人の多さに緊張していた私は
高校に通う、ということだけで精一杯泣
真面目な風情のまま
定期的に学校はさぼることに決め
勉強はその余力で頑張ることにしたのです。
 
 
部活に燃える青春も、
放課後デートなんてことにも縁がなくぽってり苺
省エネで生きることにした私は
 
あがくことをやめ、
ある意味、ドラマや漫画に描かれるような
高校生活の華やかな部分をすべて捨てた私は
とても楽になりました飛び出すハート
 
 
ありのままを受け入れる
 
全てにおいて、高望みをやめ
自分が無理なくできる範囲でしか
頑張らないことで
体も心も気楽になっていきました乙女のトキメキ
 
 
波長の合わない友達とも
付き合うことをやめました。
親と一緒に暮らしていないということは
私が色々なことを断る、
正当なは理由として受け入れられました。
高校内で私が付き合う人は極めて限定的で
殆ど友人関係は広がりませんでした😢
 
 ですが
高校とは関係のない場所で
ボランティア活動に参加し
私は、そこでありのままを
受け入れてくれる仲間と
活動する時間を持ちました。
 
 
そこにいることで、ありのままの自分
無理しない自分でいられる心地よさを知り😉
足りないことの多い自分を
受け入れることができた
貴重な経験をしました😌
 
 
子供の時から
頑張らない子は価値がない
役に立たなきゃ意味がない
良い子だから、家族は受け入れてくれている
そう思っていた私にとって
安心できる、楽しい居場所となりました♥️
 
 
テーマ8の振り返り
 
無理をしないと決めたことで、
私の高校生活は楽しいものになりました。
派手な思い出や、華々しい活躍は
何1つありませんでしたが
 
中学時代に煩わされた偏頭痛や
自律神経失調症といわれた吐き気
過食、嘔吐は、少し良くなりました。
 
井の中の蛙、大海を知らず、から抜け出し
等身大の無理のない自分の生活を受け入れることで
自意識に振り回され、
自己肯定感の低さからくる
落ち込み、苦しさからは
抜け出すことができました🍀
 
お読みいただきありがとうございます。
 

 

 

子育てに悩み

子育てがうまくいかない自分を責めて

孤独な気持ちで過ごしていた私が

発達支援を学び

子育てに向き合うマインドも整え

子どもの未来も🌈私の未来も

明るいと思えるようになりました音符

 

 

自分の経験をまるっと生かし、

活動をスタートした

 

 

「育てにくい」に悩むママの味方クローバー

発達インストラクター 

堀 歩実です。

 

さっそくプレゼントを受け取りたい方は

こちら👇

 

 

 

 

よかったら公式ラインから、

プレゼントをお受け取りくださいね。

 

 

公式ラインでは、

これからも定期的(毎週月曜日 配信予定)に

お役立ち情報をお届けしていきます飛び出すハート

 

小さなお子さんから

自立を見据えた思春期のお子さんまで

 

 

今までは

 

🌟協調運動障害を踏まえた

自転車攻略の秘訣や

 

🌟おしゃべりが止まらないお子さんへの

会話のトレーニング法

 

🌟引きこもりが心配なお子さんへの対応法など

お届けしています。

 

また、お子さんの発達についての

無料相談も開催しています💞

 

 

不定期募集となりますので

公式ラインに登録して募集のお知らせを

お待ちいただければと思います

 

「育てにくい」に悩むママの味方でいられるよう

新情報を逃さないように努力していますチュー