こんにちは
トータルメンタルサポート
ラポール・ラボの
ジュンコ田中です![]()
今日はジュンコ田中オリジナル
心のネタシリーズその⑪です
【ゆったりローラー】
今日のお話は福音館書店の
絵本「のろまなローラー」のお話です。
ごろごろと重いくるまをころがして、
のろのろと進んでいくローラーを、
トラックや乗用車がばかにしながら
追い越していきます。
ところが、
山のでこぼこ道で、
車たちは次々とパンクしてしまい立ち往生。
そこに後からやってきたローラーが、
でこぼこ道を平らにしていきます。
車たちはローラーに感謝しながら、
また追い越していきます。
こんなお話です。
人間に当てはめると・・
人にはプラススキル(得意な分野の能力)や、
マイナススキル(能力的に不得意な物)があるもの。
目立ったプラススキルがある人も、
他の人のマイナススキルを
馬鹿にしちゃあいけないよ。
その人のプラススキルに
助けてもらっているかもしれないんだよ。
マイナススキルがある人も、
いつかは必ず自分のプラススキルが
みんなの役に立っている事を
わかってもらえるよ。
という素敵なメッセージですよね。
ウチの話ですが・・・
娘はこのお話が大好きで
『私はのろまなローラーなの
』
とお友達に嬉しそうに言っていました。
その頃はまだ診断されていなかったのですが
娘は軽度の発達凸凹で他の子よりも動作性が低く、
のろまなローラーに共感したのだと思います。
ある日
『私ならのろまのローラーなの』
と娘が言っているのを聞いていた
ご近所の年上のお母さんに
「自分の事を『のろま』なんて
言わせたらかわいそう。
そんな育て方はやめた方がいいですよ」
と言われてしまいました。。
私は悩みました。
確かに『のろま』というのは、
マイナスイメージの言葉です。
娘は自分の事を『のろま』と
卑下してマイナス思考に
なってしまっているのかも・・・
『のんびりローラー』とか
『ゆったりローラー』とか
言わせた方がいいのだろうか?・・
でも、
『のろまなローラー』は
『のろまなローラー』が名前なのであって
ぴったりな名前だし、
などなどいろいろ考えました![]()
結局そのまま過ごしましたが、
大人になった娘に聞くと
「今はわかるけどね、
その頃『のろま』という言葉に
マイナスイメージなんてなかったよ~」
と言われ私ははっとしました。
私達は無意識に
言葉までプラスとマイナスに
分けてしまっているんだと
娘の一言で気付かされました。
人に対してもそんな
『これは良い』『これは悪い』という
『ジャッジする気持ち』を
持ってしまっているのかもしれないと・・・
発達凸凹の物事をそのまま捉える
『偏見のない素直な世界』が
すこし、羨ましく思えました。
でも、
私ものんびり屋ですが、
やっぱり『のろま』って言われるよりも
『ゆったりしてる』って言われた方が
嬉しいかな。。。![]()
ではまた、
━─━─━─━─━─
【ジュンコ田中の個別セッション】
アスペルガー旦那さんが愛する奥さんをカサンドラにしない為の
男性限定【コーチングセッションパックM3339】
単発でのジュンコ田中の個別セッションは
90分の【個別相談(コーチングセッション)】と
2時間半の【NLPコーチングワークセッション 】の
2種類のご予約を承っております
↑
詳細はメニュー名をクリックして
ホームページにてご確認ください。
【セミナー開催】
東京池袋・オンラインZOOM(ズーム)開催
■6/24(水)13時~16時
【動画販売中】
現在コロナでリアルの開催休止中の
『カサンドラ脱却茶話会&勉強会』ですが、




