入院28日目~試練かな…~ | まあもまま~この笑顔たちを守りたくて~

まあもまま~この笑顔たちを守りたくて~

障害を負ってしまった もっくん 不自由なことだらけ・・・

丸2年かかって予防接種健康被害の認定を受けました。

急性脳炎後の後遺症・難治てんかんがありますが負けないぞ!  

2019年6月3日(月)☀ もっくん10才(5年生)
もっくんの状態ですが…
よくありません…
(そして今日のblog長いです💦)

まぁ…よくないから
入院してるのだけれど。

令和の元号になって
GWも楽しめず
大好きな学校にも行けず
6月になってしまった。

ずっと絶飲食なのも
本当に可哀想だし。
もう1ヶ月も何も食べてない
こんな状態で
お口から食べれる日は
いつになるのだろう?
焦らず焦らずと
心に言い聞かせてるけど
色んな感情に捕まってしまう
何度も何度も
捕まってしまうと
泣けてくる
涙が止まらなくなる

もう勝手に食べさせてあげたい!
(ダメだけどね…)
もうお家に帰りたい!
(治らないとね…)

先の見通しが悪くて凹んでます

もっくん10才
この試練を
どうやって
乗り越えたらいいの?

下痢が止まらなくて病院へ来て
入院になったのだけれど。
入院しても
下痢は止まらなくて

その原因を
いくつもの検査で調べ
腎臓が悪いかも?と
検査していくうちに
腎臓は悪かったかも知れないけど
入院してるうちに
良くなったらしい。(よくわからん)

あらゆる検査しても
下痢になってる原因が分からず
それは今も続いてる

脱水がひどく
ショック状態のため
入院初日から
誤嚥防止のため
鼻チューブを付ける
(これ本当に)
(必要だったのかな?)
(のちに隠れ肺炎が見つかったけど)
(もっくんは…誤嚥性肺炎だったの?)
(もう分からないことだらけ)

でもね…
脱水の症状は3日目には
良くなったように感じたし

下痢の回数が数回になった時
私は、もう治ったじゃん!
そう思っていて
すぐ快復して
退院だと思っていた。
鼻チューブを抜き
すぐにでも
食事をさせてあげたかった

でも医師は
下痢は止まってないとの判断
ソリタ水の吸収が良ければ
すぐその願いは叶うとの話だった
(ソリタ水=飲む点滴)

けれど…
ソリタ水の吸収は良くなかった
下痢の量が増えてしまった

ソリタ水が中止になり
また良くなれば再開して
その繰り返し

繰り返していくうちに
胃液?が鼻チューブから
引けるようになり

この液体が
増えてくるようになって
それと同じくして
胃からの出血が始まり
この4,5日 
便の回数は日に1回だけど
便から下血してる
血液検査では
今まで良かった肝臓の数値
これも悪くなってきてる
この状態で…
どうなってしまうの?

そんな思いから
先の見通しが悪くて凹んでます


今日は、
造影透視検査というものをしました
造影剤を直接胃に入れて
腸にも入れてみて
その造影剤を
X線TV透視撮影ってのをして
色んな角度から見る
検査です。
終わって
すぐ結果を知らせに…

【医師】
胃と十二指腸をつなぐ部分
幽門というのですが
これが狭窄している状態です

【私】
あ…だから
もっくん下痢が止まって
上から胃液?が出過ぎて
血まで混じっていて
潰瘍ですか?
潰瘍が塞いでる?

(え…ストレス??????)
(ストレスだよね…)
(だって食べてないもん)
(胃に食べ物を入れない状態)
(1ヶ月は長いよ)

【医師】
幽門の部分が
狭窄しているのは
今日の検査で分かりました
ただその幽門の部分が
何?なのか??
これを調べるために
胃カメラ検査します。
たまたま
明日キャンセルになった
胃カメラ検査があって
そこに予約入れれたので
ラッキーです
待つときは
1週間ぐらい待つ検査ですから…

【私】
ラッキーなのかな💦
でも明日の検査で
良かったです
(先生の手に持ってる紙見て)
あ…同意書ですね
(3回目の同意書)
(1,アルブミン投与)→→アルブミン投与の記事
(2,造影剤使用)→→造影CT検査の記事
(3,胃カメラ)
明日宜しくお願いします。


はぁぁぁ… 
今は造影剤の水様便が出て
大惨事になってまーすガーンガーン
そして明日が怖い…(>_<)
もっくんには
本当に
大変な検査になるだろうな…

今までも十分
ツライ検査してきたけど
 今日の検査だって
ツラかったはず…
検査に入る前
私の顔みて
怒って泣いちゃって
訴えてくるの
もう嫌だよーって
痛いよーーって

もっくんの
怒って泣く姿
何度も何度も見てきた
その度に
私も辛くなるえーんえーん

どうか…
どうか…
神様…
こんな時だけ
頼ってすみません
1日でも早く
もっくんを
治して下さい


明日の胃カメラ検査
検査結果…
すぐ分かるだろうね…
どうやって
乗り越えていけば
いいんだろうね…