インターネットが普及して以降、あらゆるジャンルの情報が簡単に手に入るようになった。
その反面、最近では特にSNSなどでの匿名性をいいことに好き勝手なことを言う人も増えた。
あるいは誰かが発言した内容が自分の考えと違うと、それは違うとかつっかかり、罵詈雑言を浴びせかける人もいる。ヽ(´ー`)ノ ハア
日常生活の中でもやれ公園で子供を遊ばせるなとか、いろいろな記事を見かける。
要するに情報が手に入るようになったのは素晴らしいことではあるが、手に入った情報に対して、自分の考えだけが正しいというバイアスがかかってしまうのだと思う。
リテラシーが不足しているというか、そのための訓練とか教育などが欠如した結果なのかもしれない。
他人に対する許容力がだいぶ低下しているのだろうなぁ。
1年足らずではあるがインドに駐在していた時に仲間とよく話していたことがある。
インド人の中には信じられないような迷惑行為をする人がいる。日本人ならば絶対にやらないようなことを平気でするのだ。
部屋の中で大音量で音楽を聴くとか、列に並ぶことなどせず、我先に前に出るとか・・・・
一つ一つは些細なことが多い。
そんな話をしているときに仲間が言うには、
日本人は他人に迷惑をかけないようにと教育されて育つ
インド人は他人に対して許容することを教えられて育つ
ということだ。
100%納得ではないが、結構当たっている気はする。