自転車乗りの間では○○イチという表現がよく使われる。○○には地名が入り、その周囲をぐるっと一周するライドのことをさして、○○イチと呼ぶらしい。
琵琶湖を一周するビワイチなんてのがメジャーだ。富士山をぐるっと回るフジイチなんてのもある。
関東では霞ケ浦をぐるっと回るカスイチというのがある。
たまたま話の流れで昔からの友人たちと霞ケ浦を走ろうということになったのは3月だったか4月だったか。(苦笑)
なかなか日程が合わないながらも6月にしようということになり、その日程がこの週末だった。(^-^)v
参加メンバーはその昔のMac、パワーブックつながりの友人たちだ。
ちゃりを楽しんでいるがいわゆる『ガチ』ではない。だから各自が無理しないペースでゆるゆる走ればいいのだ。
ちゃりで走るメンバーは結果的に4名となった。
ミニベロ2名、ロードバイク2名。あとはクロスバイクが1名いたが直前に腰を痛めて直前リタイヤ。
あとは夜の宴会?にさらに1名。(爆)
走るのは土曜日なので金曜日に前泊するために休みをもらい、お昼くらいにユルユルと移動した。我が家からだとクルマでゆっくり走っても2時間チョット。高速がかなり便利になっていた。(^-^)v
午後1時前にりんりんポートという所に着いた。そこでお昼ごはんと思ったのだがその場所には何も無かった。orz
定食屋でワカサギという気分だったのだが。。。orz
仕方ないので宿泊予定のビジホに移動して、クルマを駐めさせて貰ってから駅へ。
しかし、東口はあまり飲食店は無く、西口に出ると多少はあったが全体としては地方都市特有の活気の無さがそこはかとなく・・・・(苦笑)
腹が減っていたので目に付いた日高屋に飛び込み、お気に入りの野菜たっぷりタンメン。(^-^)v
その晩はスーパーカスミで買ってきた弁当を食べて呑んだくれ、20時過ぎには寝てしまった。(笑)
そして翌朝。
8時過ぎに予定通りマッタリ走りだしたものの、グレートパンダ号のDi2が動かず、アウタートップ固定という拷問のような状態。(苦笑)
仲間にお願いして止まって貰い、トラブルシューティング。
おそらくクルマに積み込むときにリアディレイラーをコツンとぶつけた覚えがあるので、プロテクションモード?に入っていたようだ。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/um/5XW0C/UM-5XW0C-000-JPN.pdf
スマホでリセット方法を検索するもののどうにもうまく行かない。
リセットがうまく行かないならいったんバッテリーを外してみるかと言うことでシートポスト内のバッテリーのケーブルを外してみたがイマイチ。
ただ、ディレイラーはシフト操作をすると動き出したがっているようではあった。
しばらく悪戦苦闘しているうちにいったんホイールを外してディレイラーを手で動かして見たところ、ようやく動くようになった。
ヤレヤレ・・・
しかし、安心したのもつかの間、走り出したらスプロケとチェーンがずっとチャリチャリ鳴っていた。
どうやらリセットするつもりがディレイラーのアジャストモードになってしまったのに気付かず、シフト操作をしたためにディレイラーの位置がずれてしまったようだ。orz
1時間弱走ったところで小休止となったのですかさず調整したのは言うまでも無い。
いやはやいろいろ焦ったぜ。(´ー`)┌フッ
カスイチ自体は怪我人とあまり走り慣れていない人もいたのできわめてマッタリペース。特に午前中は向かい風だったので無理せず、ゆっくりゆっくり。(^-^)v
但し、かろうじて天気が持っているとは言え、予報では午後3時くらいには降り始めそうだった。
じっさい、途中で時たまぱらつくこともあったので昼ご飯はお店には入らず、コンビニで軽食を買って店先で食べるだけで済ませた。(^_^;
ま、それでもショートカットコースとは言え、カスイチ約90kmを無事、走破した。(^-^)v
ホテルまで戻る際にグルグル寄り道をして、100kmにしてから帰着したのは言うまでも無い。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
さて、帰着後はとりあえずのお約束。(爆)
そしてしばらく休憩ののち昔からの仲間との呑み会、いや食事会。
なんだか昭和の頃の話題に花が咲いていたかなぁ。(爆)
そして翌朝、サッサと帰宅した。(^_^;