腰痛とカニ飯 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

12月にぎっくり腰をやらかして、そいつがなかなか治らず、結局年末年始の連休は一度もスキーにいけなかった。orz

例年なら、常宿に連泊して山ごもりなのだが。ヽ(´ー`)ノ ハア

但し、焦って滑りに行っても悪化させてしまうのが目に見えていたので毎日腰湯で温めてから温湿布を貼り、痛みを和らげるという作業を繰り返していた。

 

年内はあまり治ってる感が無かったが年が明けてからは急激に回復フェーズに突入した感じだ。(^-^)v

 

チャリにはマッタリペースならば以前から乗れたが、このところ歩くのもだいぶ出来るようになってきた。

歩くときに骨盤が立っているというか反り気味になった状態で歩行の衝撃が腰に来るとかなり痛い。

先週辺りは数百メートルで腰の折れたおじいちゃんみたいになっていた。(爆)

それが徐々に痛みが出るまでに歩ける距離が伸びてきて、しかも前屈みで無くてもなんとか歩けるようになってきたのだ。(^-^)v

 

例年の山ごもりで宿泊代や食事、交通費などで支出する金額は数万円になるのだが、今年はそれが一切ない。

まあ、スキーには行けなかったが、喜んで良いのか悲しむところなのかは微妙だが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

それでも支出が少ない分、せめて豪勢に何かくってやろうと思って、年が明けて半額セールになっていたタラバガニを買ってきた。(^-^)v

 

解凍して身をほぐした。

 

たいそうな分量だと思ってもいざほぐしてしまうと大した事はない。(´ー`)┌フッ

左はカニ飯に混ぜ込むためのほぐしたもので、右はトッピング用の大きめのほぐし身だ。(爆)

 

殻から出汁を取るためにまずは飯を炊く。

 

残っている殻も無駄にしないために、昨日からたべている、なんちゃって石狩鍋に出汁を取るために入れてみた。(^-^)v

 

鍋はそのまま少し煮込んでから殻を捨てた。

 

そうこうしているうちにカニ飯が炊けた。(^-^)v

 

殻を取り出してから、ほぐし身を混ぜ込む。

 

まあ、良い感じだ。

 

今夜の飯はカニ飯。

まあ、こんなモンかな。

すっごくコストがかかっている割には感動は薄かったなぁ。。゜(゜´Д`゜)゜。

 

まあ、いいや、明日の朝の分もあるし、蟹出汁の入った石狩鍋のようなものもあるのでよしとしよう。(´ー`)┌フッ

 

さ、明日は出勤日だ。早く寝るとしよう。