久しぶりの銀ぎつね号 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

別の与太話で書くが盆栽キング号のクランク周りのメンテのために先週は銀ぎつね号で通勤した。


買い物で数km乗るレベルではなく、もう少し長めの距離を走るのは夏休み以来だと思う。(^_^;

そんなわけで久しぶりに通勤チャリザップで乗ったところ、まず調整したのがサドル高さ。以前と同じセッティングのままなのだが妙に大腿四頭筋が疲れるし、サドルが低く感じたので1cmほど高くしたのだ。だいぶ楽に脚を回せるようになった。

脚が長くなったのかも知れない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

そしてふと気づいた。ハンドルポストのキシキシ音がだいぶ少なくなっていた。夏に乗った際にキシキシ音が気になるので固めのグリスを塗ったりしても解決しなかったため、カーボンペーストをたっぷり塗っておいたのだ。
塗った直後は多少の効果は感じられたものの、まだ結構やかましかった。
だが、カーボンペーストが完全乾燥したのが効いているのかは不明だがかなり静かになった。v(∩_∩)

雨中走行でのブレーキは相変わらず水分がつくと鳴くし、効きも甘くなるのは変わらない。この辺りは盆栽キング号がタイヤを太くしたらなぜか水滴タフネスが劇的に上がったのとは違う点だ。(謎)

ギアレシオが離れているので1速ごとの速度差が大きいため、効率的なペダリングができず、結果として平均車速は遅くなり、
通勤チャリザップの所要時間は長くなる傾向にあるのは相変わらずだ。(苦笑)
しかし、発信停止や加減速が多い街乗りゆえに、ギアレシオが離れ気味だと変速回数が少なくて済むため、車速の変化に合わせやすくて走りやすい面もある。要するに速く走るのは苦手だが快適に走ることはできるのだ。v(∩_∩)

 

まあ、用途や目的に応じて乗り分けるとどれに乗っても楽しいことに変わりはない。(´ー`)┌フッ