便座ダンパー | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラのうちのウォシュレットはパナソニックのものが付いている。

型番はCH932S

オイラが取り付けたものではなくて、入居時にはじめから付いていたものだ。


このところ便座の方は大丈夫だが上蓋の方がバタンと閉じるようになってしまった。今までの習慣でポンと閉じる方向に押しただけだと上蓋が自重で便座に激突するので結構な音が出る。(^_^;
安普請のオイラのアパートでは深夜は言うに及ばず、日中でも気が咎めるくらいだ。それに便座に衝撃を繰り返し与えてしまうとそのうち違う場所も壊れそうだ。

最初は蓋の軸にかぶさる部分がわれてしまったのかと思ったが外してチェックしたが特に異常なし。

そうなると回転軸の部分にダンパーが入っているはずだが、それが外れたが壊れたかしたのだろう。。
上の写真で黄色で囲んだ、黒い出っ張り棒がカバーにはまる部分だ。手で回してみると
クリック感はあるがダンピング効果は全く無いようだ。やはり内部が壊れたようだ。

ちなみに左側はただのバカ穴なのでダンピングには関係ない。

ネットでしらべて見ると
便座ダンパーユニットが売っているようだ。Amazonでみると6k弱。
意外に高いなと思ったが背に腹は替えられないのでポチろうとしてふと気付いた。

ノーブランド
と書いてあるのだ。いわゆるバッタモンだ。(^_^;


う~ん、ここはひとつ純正部品を使いたいところだ。調べると楽天では純正部品と言って売っているものが見つかった。値段はほぼ一緒。
当然、安心のために純正をポチったのは言うまでも無い。

おなじくネットで調べると交換手順を懇切丁寧にUPしてくれている人は多い。
インターネットが普及してもうずいぶん経つが調べれば大抵の情報は手に入る時代になったことを実感する。昔では考えられなかったもんなぁ。(爆)

しかし、ネット情報によると
パナソニックの温水便座は早い人で1年、概ね2、3年でダンパーが壊れている人が多いようだ。オイラの場合はまる4年。まあひとり暮らしだから開閉する回数的には家族のいる家庭よりは少ない分、ある程度持ち堪えたのだろう。(´ー`)┌フッ
それにしても長年色んなメーカーのものを使ってきたが壊れたことなどなかった。パナソニックのは弱すぎだろう。


部品はすぐに届くはずなので週末の宿題がひとつ増えたようだ。(爆)

それが届いた。


ネットでも交換手順をひと通りみておいたし、あとは現物を見ればだいたいわかる。v(∩_∩)

便座ユニットを外して便器の上に立てて作業しているサイトが多かったが、外したねじを便器の中に落としてしまいそうなので、便座を外した後は便器の上に100円ショップで買ったレジャーシートをかぶせて蓋をして作業することにした。(爆)

 

水道の元栓を閉じてからコンセントも外し、本体をスライドさせてやれば便座ユニットが外れる。

カバーを占めている4本のプラスねじを外せばカバーが外せる。簡単なものだ。(´ー`)┌フッ

上の写真で赤丸で囲んだのがダンパーユニットだ。

 

同じ向きで新品をみるとこんな感じ。

黒い棒が2本でているが、太い方が便座のための軸となる。重いぶんだけダンパー部も軸もひとまわり太い。

細い方がカバー用だ。

どちらも軸をつまんでも回せる感じは無い。油圧ダンパーが入っている感じだ。

 



外した便座の裏側は水垢とかで汚いのでついでに掃除をしてからダンパーユニットを交換すれば完成だ。v(∩_∩)

業者に頼むと1.2万円くらいとられるらしいが、今回の部品代は5500円だ。

工賃の分だけ節約できたと言うことかな。(´ー`)┌フッ

ちなみに作業時間はものの30分だ。自分でやらない手はない。v(∩_∩)

 

 

追記

どこがどういう風に壊れたのかを知りたくて、外した部品をじっくり観察してみた。

すると蓋を支えるダンパー軸が少し飛び出しているので引っ張ってみたら抜けてきた。

ハウジングの奥には溝がある。

よく見るとダンパーボディ側にも突起があってはまるようになっている。

ダンパーボディそのものはどこも壊れていない感じだ。

 

もしやと思い、ぐいっと奥まではめ直してみた。


さっきまでの軸が飛び出た感じは無くなった。しかもこの状態だとしっかりダンパーがきいていて、手で簡単に回すことはできない。

 

要するに壊れたと言うよりはダンパーボディがハウジングから抜けかかってしまい、奥の回り止めになっている嵌めあいが外れたため、ダンパーボディがハウジング内で空回りしていたと言うことだ。ヽ(´ー`)ノ ハア

ハウジングの口元には飛び出し防止のツメがあるがツメの保持力が落ちてしまったために、ダンパーボディが手前に出てきてしまったらしい。。。

 

むむむ。

 

部品を買う前に一度バラしていれば、奥に押しこんで接着してやれば簡単に直せたなぁ。

後悔先に立たず。(苦笑)

 

自分でやったから工賃の分だけ安くあがったと思って居たが、そもそも部品すら買わずに済んだと言う事だ。(゜◇゜)ガーン

 

ま、これも授業料だな。(´ー`)┌フッ