サドル | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

夏休みの間に予備で持っていたケツにやさしいサドルをグレートパンダ号に投入した件は既報である。
元はと言えば、盆栽キング号に付けているサドルがだいぶヤレて来たため、予備として購入しておいたものだ。

その盆栽キング号のサドルも
縫製糸が擦り切れ始めていて、あと1年くらいかなぁと言ったのはついこの間のことだがふと気づいたら糸が切れかけていた部分がついに・・・・

 

先端の糸が切れた部分から中のパッドなのか黄色っぽいのがちょっと見え始めた。。orz

思ったよりも限界は近いかもしれない。(^_^;

まあ、ギリギリまで使うつもりだが、次のサドルを早めに手に入れておいた方がよさそうだ。(苦笑)

そして上の写真から1ヶ月経過。


お盆休みなどもあったので通勤ちゃりザップの回数はフルではないが、やはり破れ始めると広がるのは意外に早いのかも。
念のため、次のサドルは手に入れた。v(∩_∩)
盆栽キング号につけてあるのと同じものを以前購入し、今はグレートパンダ号につけてあるが少しデザインが変わっていたのだが、今回手に入れたものは、さらに少しだけ変わったようだ。
まあ、どうでもいいのだが。(^_^;

不思議なのは漕いでいるときには特に擦れる部分ではないのだ。信号待ちでトップチューブをまたぐように降りた際に尻と擦れてしまうのかもしれない。いずれにしてもギリギリまでは使うつもりだ。


しかし、昨年、一度出たのだがサドルから異音がまた出始めた。以前は色々調べた結果、前側の緩衝材がちぎれて(あとはつぶれているのもあると思う)キシキシと鳴り始めたのだった。


上の青いパーツがそれだ。ウレタン樹脂?みたいな感じ。

1年位前に音が出たときは気休めにグリスを塗っておいたら何となく普通に使えていたのだが最近また音が出始めた。orz


両端がちぎれていてレールの荷重を受ける部分も少し潰れているのかもしれない。差し当たってレールの荷重を受ける部分にモリブデングリスを塗り込んで再組したのは言うまでもない。


これでしばらくは様子見だ。

これでだめなら取ってしまうという選択肢もあるし、隙間に詰めるゴム板を買ってきて押し込むという手もある。まあ、表面が破れまくってみすぼらしくなるまでは何とか使い倒してやろうと思っている。(^_^;