チューブレス化と水なし洗車 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

普段の通勤で使って居る盆栽キング号だが、夏休み前に2回ほどゲリラ豪雨による冠水路を走行せざるを得なかった。

 

このお盆休み中にきちんと洗ってやろうと思って居た。v(∩_∩)

 

だが、その前にひとつ実験君をしてみることにした。

フロントタイヤのチューブレス化だ。

 

ホイールもタイヤもチュ-ブレスレディなのでシーラントを入れる必要は有るもののチューブレス化は可能だ。

早速タイヤを外してまずはリムを掃除するところからだ。。

するとリムの中から結構水が出てきた。冠水路走行後は普通に走っていたが中に入った水はそう簡単には抜けないものらしい。(^_^;

 

まあ、とりあえずリムを脱脂したあと、リムテープを巻き、チューブレス用バルブをつけてからタイヤを組み込んだ。

バルブコアを外しておいて、タンク付きのフロアポンプで一気にエアを入れたところぎりぎりでビードはあがった。v(∩_∩)

その後はシーラントを少し多めに入れてからエアを充填してみた。

 

しかし、バルブの根元あたりからエアが漏れているのか、3bar充填しても数分で1barくらいになってしまう。。。orz

まじめにお手当をすれば何とかなりそうだが、盆栽キング号は普段使いのチャリだ。毎日の通勤途上でエアが抜けてしまったり、そうで無くても毎晩エアを補充するのはかなり面倒だ。

 

ここは潔く、TPUチューブに戻すことにした。(笑)

外すときにみたらバルブの口金の外側でシールするO-RINGがなくなっていた。

間違い無く組み込んだ記憶はあるし、まわりを見渡してもどこにも落ちていない。

謎だ。。。

だが、おそらくエアもれはこれが原因だろう。いずれ、またやる気になったときにはもう一度試して見よう。(´ー`)┌フッ

 

その後は、洗車することにした。

よくネットで『水なし洗車』なんて言うけど、結局ケミカルを吹き付ける以上、室内での作業はムリなので炎天下に持ち出してやることにした。(爆)

 

メンテスタンドに前後輪を外して乗せて、まずはチェーン周りからだ。

 

ホイールも掃除する。

 

チェーンクリーナーを吹き付けてブラシで汚れを浮かせてから、パーツクリーナーでクリーンUP。

チェーンホイールやテンショナープーリー、ガイドプーリーも掃除し、その後はお約束のワコーズのフォーミングクリーナーで泡泡にする。

 

これを吹き付けると汚れを分解してくれると言うことだ。

ホイールも同様に泡だらけに。(^_^;

 

その後は水洗い無しで拭き取れば良いと言う事だ。

確かにチェーン周りやクランクまわりはかなり綺麗になった。v(∩_∩)

 

フロントディレイラーも泥だらけだったのはだいぶスッキリした。

 

リアディレイラーのガイドプーリーは本気でやるなら一度バラさないとダメかも。まあ、それなりに綺麗にはなったけどね。

 

それでもフレームまわりも含めてそれなりに綺麗にはなった。v(∩_∩)

 

ただ、真剣に全部をピカピカにする気ならば、食器洗剤などで全体を洗ってしまって、あとは水で洗い流すくらいのことをした方が良さそうだ。(苦笑)

 

まあ、まずはこんなモンで勘弁してやろう。(´ー`)┌フッ