オイル交換!! | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

春になり、スキーシーズンも終わったので車やバイクの手入れをすることにした。この連休中はまとまった時間が取れるので絶好のタイミングだ。v(∩_∩)

カジくんに関しては1年前にオイル交換をしたがその際は
『上抜き』でやったので古いオイルはきっちり抜ききれていなかった。走行距離は1万6千kmちょっと。
フィルタを交換しない場合のオイル容量は3.1リットルだそうだが、上抜きでは2.8くらいまでしか抜けなかった。(苦笑)

 



一応、1年ごとあるいは1万kmごとを目安にしている。

今回はオイルフィルターカートリッジも交換したいので当然
『下抜き』だ。クルマをリフトアップして下からの作業となるが当然ながら2柱リフトなどあるはずもない。
そこでこんなものを買ってみた。


20㎝くらいは上がるので何とか下に潜り込めるはずだ。

オイルとフィルターも安売りの店で買っておいた。世間の実勢価格よりもそこそこ安く売ってくれる店での購入だ。
オイルとフィルターをあわせて5kくらい。トッピングを追加したラーメンを喰えるくらいは浮いている計算だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

フィルターレンチが心配だったが手持ちのレンチでそのまま使えそうだ。v(∩_∩)


オイルは純正がとりあえず安心だ。カー用品店では最近はオリジナルブランドとか良くわからないオイルばかり扱っているので不安が残る。おそらくメーカー品は利益率が低いのだろう。(´ー`)┌フッ

ついでにブルーサンダー号のエンジンオイルも交換するために購入しておいた。v(∩_∩)
1年前に交換しているがこの際なので準備だけはしておくことにした。



まあ、それはともかくまずは
カジくんのオイル交換だ。自宅前のいつもの駐車スペースでは狭くて作業は無理なので近所のホームセンターに行って広い駐車場の片隅でやらせてもらうことにした。(苦笑)

 

車中泊用のレベラーを後輪側にして、前輪側に上述のリフトアップグッズを入れれば前後ともにあがるのでクルマの下に潜り込み易くなるはずだ。v(∩_∩)



ま、慌てる必要は無いが5月連休のうちにやってしまうつもりだったので今朝、ホームセンターに行って駐車場の片隅で作業した。

 

クルマの下に潜り込む必要はあるが割と前の方にフィルターがあるのでうしろまで上げなくても良かったかも。(苦笑)

 

フィルターの位置はひと目でわかるがドレンボルトはどこだろう。。。

真下に向いているとオイルを抜く際にオイルのよだれがオイルパンまわりを汚すことが少ないので良いのだが、どうやら真下向きには無いようだ。真下向きにすると腹を打った際にボルトが折損しないようにガードをつけたりといろいろ大変だから仕方ないかな。

オイルパンの後ろ側に横向きに設置してあった。まあ、普通はこうなるだろう。

廃油受けをセットしてドレンボルトを外すと勢いよくオイルが出てきた。

抜きはじめは思ったよりも勢いよく後方にオイルが飛んだので廃油受けを慌ててずらしたのは言うまでも無い。(爆)

こうなると前だけをリフトUPした方がオイルの飛び出る方向が少しでも下向きになるので受けやすくなるかな。次回からは前上げで十分だ。(´ー`)┌フッ

 

ドレンからのオイルを受けつつ、エンジンルーム側にまわり、オイルの注入口を開けて空気を流し、オイルの抜けを良くしてやるのはセオリーだ。

あらかたオイルが抜けたところでオイルフィルターの取り外しだ。前々回のオイル交換の時にディーラーでフィルターも替えて貰ったのだが、けっこう固くしまっていた。まあ、レンチをもっているから特に問題なく外せたけど。

 

オイルが十分に抜けたあとで新しいフィルターを取り付けた。オイルフィルターはO-RINGに新しいオイルを指で塗ってやり、あとは手締めが基本だ。

お次はドレンボルトの取り付け。シーリングワッシャーを準備しておいたのだがボルトのフランジ裏に貼りついて取れなかったのでそのまま再利用することにした。次回はプライヤーを二つ用意しておけばこじりとる事ができるはずだ。v(∩_∩)

 

ドレンボルトとフィルターの取り付けを再確認したあとはブレーキクリーナーでオイルパンまわりのよだれをきれいにしてやり、下回りの準備は完了。廃油受けを片付けて、多少飛び散ったオイルもキレイに拭き取っておいたのは言うまでも無い。

メーカーの指定オイル量はフィルター交換時は3.3L。オイルジョッキに目検討でオイルを入れてから、注入口から全量を入れた。

この純正オイルはあまり色がついていないのでレベルゲージでの油面確認が兎に角わかりにくい。(^_^;

2つのポチの間に油面があるのが適正なのだがいくら目を凝らしてもわかりやしない。(爆)

むしろ先端樹脂の側面にオイルがついているかどうかで見分ける方が分かり易い。若干アッパーレベルよりも多めだったがよしとしよう。(´ー`)┌フッ

 

前回の交換からは7000km程度しか走っていないが、まあ1年ごとに換えておくのが無難だろう。

 

一つだけ小さなトラブルとしてはフィルターレンチがフィルターから外れなくなってしまったのだ。

いったん緩めたあと、軽く再締め方向に力を入れてやれば、フィルターとレンチのかみ合い部が上手く外れるのだが久しぶりなのですっかり忘れていた。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

別の手段としてはM10ボルトを先端からねじ込んでやればフィルターを押し出せるのだが手持ちのボルトが短すぎて届かない。。。orz

まあ、コイツはそのうちなんとかはずそう。(^_^;

※その後、フィルターを掴んでレンチのふちをコンコンと叩いたところようやく外すことができた。今後に備えて長いボルトを手に入れておこう。(-。-) ボソッ

 

道具を片付けて帰宅したあと、ブルーサンダー号のオイル交換もしてしまおうと思ったが、整備記録を見たら1年前に交換してからまだ1000kmくらいしか走っていないのであまりにも勿体ないからもうしばらく置いておくことにした。(爆)

ま、とりあえず連休中に予定していた重要タスクが終わったのでよしとしよう。(´ー`)┌フッ