春の通勤ちゃりザップ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

4月に入ってからは通勤の時のヘルメットをバイザーのないタイプに戻してみた。


夜明けが早くなったことと、太陽がすぐに高くなるので
朝の通勤時の逆光がだいぶ和らいだからだ。
朝から快晴の日は若干眩しさはあるが前が見えなくて危険ということはないので秋まではまたこのヘルメットでいいかなという感じだ。
何よりもバイザーがないと開放感がある。無意識のうちにバイザーに圧迫感を感じていたようだ。(苦笑)
気分的な差異もあるのだが、物理的に視野が広いのはやはり安全につながる。
今後はやはり雨が降る確率が高いときはバイザー付きのヘルメットにしたりという感じで使い分けよう。

それと1週間単位で平均気温が上がっているので、毎週のように少しずつ衣替えをしないと汗だくになってしまう。(笑)

先週から、
・ノースリーブのインナーシャツ
・ボレロタイプのアームカバー(薄手)
・10℃対応と思われる中華製のサイクルジャージ
・薄手のストレッチタイプの中華ズボン
・冬用のMTBシューズ

という服装だった。

朝の気温が13~16℃程度だとそこそこ汗をかく感じで、帰宅時は18~20℃くらいになるとアームカバーが全体にしっとりと汗で濡れる感じだ。
20℃くらいになると足も蒸れ始めるので靴下がしっとりしている。(苦笑)

もうぼちぼち朝でも15℃オーバーの日が増えてきたし、帰宅時は20℃が当たり前になってきたので、ジャージは夏用と同じくらいの薄手の生地の長袖にかえて、シューズもスニーカータイプに変更だ。
腕はアームカバーをつけている方が汗をかいても快適なのでもう少し使い続ける。グローブもフルフィンガーでも夏用の日焼け止めタイプに変更だ。v(∩_∩)

なんだかんだ言って今が一番気持ちよく汗をかける季節と言っていいだろう。梅雨時を超えると一気に湿度が上がるのでもはや苦行以外の何物でもなくなってしまうが。(爆)