着圧ソックス | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

シーズンも終盤を迎えつつあるスキーだが、中盤以降はかなり疲れがたまってきて平日の間にいかにリカバリーするかが大事になってきている。(苦笑)

このところは脚全体の疲労感に加えてなぜか左の足首も軽いねんざの様な疼痛が出るようになってきた。
そこで日曜日の帰宅後は気休めに湿布薬を貼ったのだが、湿布剥がれ防止のために久しぶりに踵回りまで覆う着圧ソックスみたいなやつを引っ張り出して付けてみた。昨シーズン、ふくらはぎの肉離れをやっちまったわけだがその治療過程で効果があればと期待して導入したものだ。
残念ながら肉離れの治癒にはさして効果があったとは思えなかったが。(^_^;

そして日曜の晩はソックスを付けたまま寝たのだが、翌朝の起床時にふくらはぎの疲労感がだいぶ軽減されている気がした。気のせいかもしれないが。(苦笑)


だが、大腿四頭筋とハムストリングスの疲労感はそのままだ。通勤ちゃりザップで走り出すとはっきり自覚する。バキッ!!☆/(x_x)

仕事中も座っているときに腕や肘で大腿四頭筋をグリグリやるとチョー気持ちいいのだ。これが気持ちいいうちは疲労が抜けていない証拠だ。(爆)

ふと思った。よくスポーツ選手が太ももにもコンプレッションサポーターをつけているがあれってリカバリーにも効果が在るのかなぁ。
ダメ元で買ってみた。
月曜の晩はまだ届いていなかったので再びソックスだけを装着して寝たが、
火曜の朝にはなんとなくふくらはぎの疲れはだいぶ取れた気がした。
信じる者は救われるのだ。バキッ!!☆/(x_x)


そして火曜日に太もも用のコンプレッションサポーターが届いた。v(∩_∩)


シャワーを浴びた後、早速装着してみた。太ももへのコンプレッションよりも上端のずれ落ち防止部の締め付けの強さの方が気になる感じだったが、とりあえずふくらはぎの着圧ソックスとともに装着したまま寝てみた。

あけて水曜日の朝。
特に太ももの疲労感には違いは感じない。起きてすぐの身支度程度では疲れていてもあまり実感はなく、やはり通勤ちゃりザップをしないと疲労の有無はわからない。(苦笑)
そんなわけでチャリで通勤してみた。


うん。特に疲労感は残っていない。
事務所についてから歩き回っても、心なしか軽やかだ。v(∩_∩)


ただし、月火水と休息の3日目だから疲労が抜けたのか、コンプレッションサポーターが効いたのかは不明だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

取りあえず、少し続けてみて、特に週明けの疲れの回復具合をもう一度確認する必要がありそうだ。(´ー`)┌フッ