保温ランチジャーと水筒 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラは弁当箱をいくつももっている。


先ずはコレ。


昔、脚を骨折した時に松葉杖をついて会社に行っていたのだが、その時に購入して使って居たものだ。ご飯は1.3合くらい入る。おかずの他に汁物を入れる容器もある。


少々デカいのが難点ではあるが
肩掛けで担げるので松葉杖野郎には都合がよかったのだ。バキッ!!☆/(x_x)

ふたつ目は丼タイプ。

これは保温機能は無い。
スキーに行くときの朝飯を前の晩に仕込んでおき、早朝に出発する前にレンジでチンしてから走り出し、スキー場に着いてからクルマの中で朝飯を食べる。レンジでチンするお陰でまあ、それなりに暖かい。(苦笑)


保温機能は無いがつくりがシンプルなので使いやすい。たくさん入るのでがっつり食べたいときでも十分な容量だ。
強いて言うならば
おかず容器の底がびしょびしょになってしまうため、テーブルに置くときは容器の底を拭く手間が必要なところがちょっと残念。

三つ目はおなじくどんぶりタイプだが温かいご飯を食べたいときに重宝している。一応、保温タイプだ。v(∩_∩)


難点はおかず入れが少し小さめなことだ。但し、ご飯容器が少し大きいのでご飯と一緒に少しおかずを入れておけば十分バランスは取れる。v(∩_∩)


ご飯の容器にも蓋があるのでおかず入れの底がビショビショになることはない。ただし、保温機能は大したことはなく、上述の保温機能なしのどんぶりタイプよりは少しマシというくらい。朝、レンジで温めておいて、お昼に食べるという感じならばまあ十分ではある。当然、アツアツとはいかないが。(苦笑)

保温タイプの二つは中身をレンジで温めている間に、容器に熱湯を入れて温めてからパッキングすればけっこう保温状態が長続きする。特に一つ目の大きいものは入れる気なら2食分入るので目一杯入れておくと前の晩につめた弁当が翌日のお昼でもけっこう暖かい。v(∩_∩)

ケチケチ大作戦でスキーに行くときはこいつらが良い仕事をしてくれる。

それと少し大きめの水筒も便利だ。


夕方に熱湯を満タンにしておくと翌日のお昼時でもアツアツが保たれているので味噌汁でも良いし、コーヒーでも良いが温かい飲み物を飲むことができる。
車中泊の時は焼酎のお湯割りを作るのにも重宝している。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

愛車、カジくんの車中泊仕様もほぼ完成の域に達したので今後は使う機会も増えていくと思う。

そうそう車中泊と言えば、出先で水を汲んでおくためにポリタンクも買った。大昔、山登りをしていたころはこのメーカーのシンプルな2リットルタンクを持ち歩いていたが、今回は取っ手があるタイプを買ってみた。

口が斜めを向いているので道の駅の洗面所のシンクなどで水を汲むときに入れやすい。シンプルタイプは口が真上を向いているので浅いシンクではうまく水を入れられないのだ。
もっとも車にはヤカンも積んであるのでヤカンで水を汲んでポリタンクに移せばいいだけとも言えるが。(^_^;

まあ、何はともあれ、いろいろ便利グッズはそろっているので使い分けるとかなりいい感じなのだ。v(∩_∩)