水切りワイパー | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

水切りワイパーというものを知っているだろうか?
よくビルの窓そうじなどで使われているのを見たことはあるはずだ。家庭の場合はお風呂場や洗面所の鏡の掃除などで使う場合が多いはずだ。

車の洗車後の水切りにも使える様だ。クルマ用として販売しているものも多数有る。

だが、真っ平らな鏡ならまだしも曲面でできているクルマのボディやウインドガラスでうまく水切りできるのか・・・

アマゾンを見ていると車用として販売されているもので評判がいいものは結構いいお値段がする。たかがシリコンゴムの塊なのに4kもの値段である。こりゃ、ぼったくり過ぎだな。。ヽ(´ー`)ノ ハア

風呂場や洗面所の鏡用として販売されているものも多数ある。
そんな中でちょっと大きいほうのワンコインで買えるものをダメもとで買ってみた。


リップがダブルになっている。


試しにベランダのサッシの外側がほこりなどでかなり汚いので掃除してみた。
洗剤を使えば滑りはいいはずだが、あえて水だけでやってみるとかなり角度を浅くしてやらないと
リップがビビりまくる。(苦笑)
しかもふき取り後はムラだらけだ。orz


まあ、ワンコインではこんなものかな。
少し使い込めばリップ部分に慣らしがついていくらかマシになるかもしれない。

試しに車のウインドでもやってみたが、前と後ろはまだマシだがサイドで使うには少々大きくて使いにくい。もちろんビビるし、ムラだらけ。(苦笑)
ボディに至ってはビシャビシャの状態ならいいが、少しでも水分が少ないとビビりまくって正直傷をつけそうであまり使う気になれない。。。

少なくとも平面ガラスで使う分にはそれほど評判は悪くなかったのだが。。。バキッ!!☆/(x_x)

カジくんにルーフボックスを付けた関係で洗車機に通すことが出来なくなった。しかし、毎週末雪山に行くと車はかなり汚れる。
帰宅が早い時くらいはざっと水洗いできるように柄付きのモップみたいなものを秋口に購入し、何度か手抜きの洗車をしてみた。
マイクロファイバーのモップをバケツの水につけてから全体をざっとなで回せば通常のほこりなどの汚れはだいたい落ちる。
乾いたモップに付け替えてもう一度さっと拭けばある程度の水分はとれる。
その後は簡易洗車用のワックスシートなどで拭けばまあ、それなりにきれいにはなる。
その時にウインドは水きりワイパーを使えば確実に汚れも一緒に書き落とせると思って試す気になったのだ。
だが、ワンコインの水きりワイパーではオイラの期待には応えられなかったようだ。(爆)

それでも懲りずに色々見ていると鏡用としてはかなり評判がいいものを見つけた。しかもリップ長さが30㎝くらいのものだけではなく20㎝くらいのものもラインUPしている。柄の部分にマグネットが入っていて貼り付けられるらしい。


お値段は3コイン。(大きいコインが3枚って事)

ちょっと迷ったが車用につかえなくてもキッチンでシンクの上の水切りやまな板の水切りに使えればいいかなと思って小さい方を買ってみた。シンクわきにある冷蔵に貼り付けておけば保管場所も困らない。



届いたので早速洗面所のガラスで使ってみた。
少量の水を霧吹きで吹いただけでもきれいに水切りが出来る。ムラも皆無だ。v(∩_∩)

試しに同じく霧吹きで少し濡らしただけのクルマのフロントウインドでやってみてもばっちり。

おお、3倍価格だけのことはある。(爆)
クルマ用とまな板用を同じものを使いまわすのはちょっと抵抗がなくもないが、きちんと洗えば問題は無いだろう。。。

今度、洗車で使ってみてもしも大きいものが欲しくなったら買い足すのもありかもしれない。。