まな板 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

だいぶ前だが平野レミの料理番組?をみていて、使って居るまな板が使いやすそうに見えた。

 

レミブランドの料理道具をいろいろ発売しているのは知っていた。

もともとはテフロンコーティングしてある包丁が欲しいと思って居た。

 

 

しかし、今持っているステンレス包丁もきちんと手入れをして居れば十分切れるので物欲は振り払ってきた。

しかし、上述のようにひっくり返しても使いやすい様に四隅に脚がついているまな板がよさげに見えたのでしらべて見た。

 

 

む~ん。

物欲がむくむくとわき上がってきたが何せ高い。。。orz

これが2kくらいだったら買ったかも知れない。だが、気になる点がいくつかあることも思いとどまらせる理由だった。

理由その1:ちょっと小さい。

おいらが今使っているものよりも長さで7、8cm、奥行きで5cm程度小さいのが気になる。

理由その2:包丁の刃あたり

芯材は木材でさらに表面をゴム系でコーティングしていると言うが・・・。

 

オイラが今使って居るまな板は合成圧縮ゴムでできたものだ。

かつてはお袋の形見の木製のまな板があったがあまりにも黒ずみが取れなくなって、廃棄した。

その後は安物の樹脂のまな板を使って居たが、固すぎて包丁の刃あたりがわるく、すぐに切れなくなるのが不満だった。そしていろいろ調べた結果、合成ゴムのまな板は刃あたりはそれなりに優しい上に吸水性が無いので衛生的だというので購入したのがかれこれ10年近く前になる。

その後愛用してきたが、ひとつだけ不満があった。

わずかに反りがでるため両面を使い分けるときなどは据わりが悪い場合があったのだ。

キッチンシンクに渡してグイグイ押してやれば簡単に矯正できるのだが、いざという時にまな板がクルクル回りたがるのはかなり不満ではあった。

 

そんな不満があり、上記の四隅に脚があるまな板に食指が動いたのである。

 

だが、結局、トータルで考えると今のまな板の方が使いやすいので買い換えは中止した。

その代わりに今のまな板の四隅に足をつけてしまったらどうだろうと思いつき、ホームセンターで使えそうなものもを買ってきた。v(∩_∩)

 

 

このPUウレタンフォームの脚を両面の四隅に貼り付けてやれば、多少まな板が反っていても安定するし、オマケにまな板がキッチンの調理面から浮くので衛生的であり、かつまな板の適度なしなりで包丁の刃あたりがさらに改善されるかも知れない。v(∩_∩)

とりあえず貼り付けてみた。

 

 

とりあえず、晩飯の準備をしてみた感じではバッチリ狙い通りである。

自画自賛モード全開である。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

これでしばらく使い続けてみようと思う。v(∩_∩)