今どきの常識なのか??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラの勤務先は製造業という事もあり、就業中は作業着に着替える。
したがって通勤時の服装に関しては制約はない。通勤手段にしてもバイクや車、自転車などが認められている。
それゆえに通勤時の服装は昔からまちまちである。

オイラの場合は昔は
バイク通勤がメイン手段だったので上はライディングジャケット、下はジーンズという感じだった。
営業部門の人間は急に取引先へ行くことも多いのできちんとスーツにネクタイという人がほとんどだし、そうではないまでも会社に一式置いている人ばかりだ。
オイラは技術屋なので出張などで出かけるとき以外は上記のようなラフな格好だった。

しかし、電車通勤の人もふくめて、
短パンややめようとかサンダルはやめましょうという不文律はあった。社会人として身だしなみとまでは言わないまでも会社の近隣への体裁というものを考えていたようだ。
その昔、キックボードが流行り始めたころ、電車通勤だがわざわざキックボードを担いできて、駅からそれに乗ってくる人がいて、それはさすがにどうなのよと問題視された時期もある。(苦笑)

しかし、時は流れて
令和の常識?を見回すと、サンダルで来る奴はさすがにめったに見ないが短パンで来る奴はザラにいるし、デイパックを身体の前に抱えてくる奴が山ほどいる。

身だしなみや服装の常識とは話が変わってくるが、
ザックを身体の前に抱えたまま駅から歩いてくる奴の気が知れない。乗車中は背中に背負っていると邪魔になるから前に抱えましょうというのはわかる。しかし、本来は背中で背負うように肩ベルトは出来ているので前に抱えるのはすぐに肩ベルトがずれてきて背負いにくいはずだ。
それにそもそもかっこ悪い。。。

電車を降りて駅から離れたら普通に背負えばいいのに・・・・。

・・・・そう思っていたのだがふと思いついてネットで検索してみると
前抱え用とか前抱き用と言われるザックがあるらしい。(゜Д゜)
Amazonで探すとエースが作っているこんなものがヒットした。

 

 

肩ベルトの取り付け位置やベルトそのものの形状などに工夫があるのかと思いきや少なくともAmazonの商品説明欄には特に何も書いていない。

そこでエースのHPを見てみた。

 

するとずり落ち防止に滑りにくい材質をベルトに使っているとだけある。
ふ~ん。そんなものなのか。。。

むしろ通勤での前抱きに特化するため、薄型にしたり、前抱き状態でスマホを置いていじれるようなフラップ型のポケットがあるようだ。
なるほど。。


上述のようにオイラは電車通勤とはほぼ無縁で過ごしてきたので通勤途中でスマホで何かを視聴しようという発想はあまりない。(苦笑)

ま、こういうものが世の中にあることはわかったが、それにしても駅から会社まで徒歩で10分以上かかるのだがその道のりを前抱きのままで歩いてくる人が結構いることにはやはり違和感を覚えるかなぁ。(爆)
前抱きスタイル自体に違和感がない人が増えているという事だな。。。

オイラはそもそも肩ベルトがずれてずり落ちやすいというネガティブなイメージから入っているからそう思うのだろう。。