あぶく銭と物欲と冬支度・・・そして電動ポンプ。。(^_^; | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

長いことほったらかしだったがん保険がある。しかし契約内容が昔のもので今の時代だと十分な補償が受けられないと保険会社から時々連絡が来ていた。要するに新しいがん保険に乗り換えろという内容だ。
しかし、いろいろ考えたが今更という気がして解約することにした。(^_^;


オンラインで手続きをして解約用の書類を取り寄せたところ、払戻金があることを知った。
完全に掛け捨てのものだと思い込んでいたので多少なりとも戻ってくるなら非常にありがたい。v(∩_∩)

書類に記載されている金額を見ると100万円を超える金額になっていた。Σ(○ Д ○;)
嬉しい誤算というか、臨時収入である。まあ、
あぶく銭みたいなもんだな。(´ー`)┌フッ

そうなると何に使おうかといろいろ欲が出てくる。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

撮影機材を買うならば
EOS R3のボディが買える。それに100-500㎜ズームも。(笑)
いやいや、新しい機材を使ったからと言って撮影の腕が上がるわけではないし、今の機材が使えるうちは勿体ない。。。もう一人のおいらが耳元でささやく。。。(^_^;

まあ、自分にそう言い聞かせているわけだ。(苦笑)

その一方で、カジくんにつけるルーフキャリアとボックスを買ってしまおうかという欲望もわいてくる。スキーシーズンはやはりルーフボックスがあるとかなり便利になるのだ。洗車機に通せなくなること以外にネガティブな要素はない。

まあ、今のアパートのベランダが以前住んでいたところよりも狭いので夏場に外しておく時の置き場所が結構苦労しそうではあるが何とかなるかなぁ。。。


いずれにしても本当に払戻金が振り込まれてからかな・・・・。(´ー`)┌フッ

そんなことを考えていたのだが、9月に入り、あと2ケ月ちょっとでスキーシーズンが始まることもあり、衝動的にキャリアとボックスを注文してしまった。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

先ずはベースキャリア。

純正オプションでも設定があるがなんとビックリの諭吉さんが4人居ても手に入らないという高額設定。orz

以前乗っていたサトル(SHUTTLE)には純正キャリアをつけていたので、大体の構造はわかる。フラッシュレールにある小さな穴にダボを差し込んで締め上げるので取り付け剛性の安心感はかなりある。しかし、角パイプだ。

カジくんことフリード+・クロスター(フラッシュレール付き)に取り付け可能なベースキャリアはそう多くはないが、あとはTERZOとINNOに有るようだ。しかし、TERZOはやはり高いのでこれを買うくらいなら純正を買う。

INNOはというと・・・・

 

バーの断面が翼断面になっていて風切り音が静かだという触れ込みに心が揺れた。

但し、フラッシュレールの小さな段差を引っかけて固定するだけなので少々取り付け剛性に関しては不安がなくもない。

だが、ネットでいろいろ調べてもそこに関する不安や不満の声はないようなので、値段もいくらか安いこともあり、INNOを買うことにした。


キャリアベース、前後のバー、取り付けフック、これでキャリアは完成だ。

 

諭吉さんが3.3名ほど逃走した。(爆)

 

とりあえず、仮付けしてみた。

 

初めは説明書通り、バーとフットの位置を測ってから固定して、フットをフラッシュレールに乗せ、固定用ステーを締め上げたが、締めている途中でパキパキと音が鳴る。フットとバーがあらかじめ固定されてるとフットに固定ステーを締めていったときに、フットがバーと馴染もうと地味に動くのでパキパキ音が出るようだ。(苦笑)

それならばと、バーの固定を解放した状態でフットステーを締めてからバーを固定したところ、フィッティングが良くなったようで、幾分ステーの掛かりがしっかりした気がする。(爆)

揺すってもビクともしないので見た目はちょっと頼りないがおそらく問題ないはずだ。(´ー`)┌フッ

 

上述のようにエアロバータイプで翼断面になっているので風切り音がいくらか静かだという話なので期待している。

バーがフットの両側から外に突き出すタイプもあるがスッキリさせるためにフットのところでバーが終わるタイプを選んだ。どうせボックスを乗せるだけだ。バーの長さはミニマムでいい。

高速道路を走ると速度によっては意外に耳障りなんだよね、風切り音。。

その週末にはルーフボックスも届くはずだったが、Amazon⇒佐川急便⇒佐川の引っ越し部門⇒引っ越し部門の下請け業者という感じで伝言ゲームとなり、しかも配送時間の指定はもちろん、だいたいの時間すらわからず、朝から晩まで待機して居ろというふざけたことをほざいていた。(-.-#)

結局、当初のAmazonサイトにあった配送予定日からは実に2週間後の指定となった。平日なんて家にいないんだから無理だろう。ヽ(´ー`)ノ ハア

ものはでかいが大型家電とかじゃないんだから置き配は出来ないのかときいてみたができないという。。。

なんだかめんどくせー。

それから2週間が経過し、何とか無事にルーフボックスが届いた。

GSスキーがストレス無く納められるように大きめを購入したので梱包状態の段ボール箱を玄関から家の中に入れるのにかなり苦労した。(爆)

 

何とか中身を引きずり出し、段バコは切り刻んで捨てやすくしておいた。

 

中身はと言うとやっぱりデカい。orz



覚悟はしていたが単体で室内に置くと巨大である。(爆)

11月に法定12ケ月点検を受ける前にタイヤをスタッドレスに交換するが、キャリアとボックスをつけるのはそのあとで十分だろう。
なぜならこれらをつけてしまうと洗車機に通せなくなるのでそれが難点だ。(;^_^A
洗車機を通せないと下回りを洗えないのが気になる。なぜならオイラのホームゲレンデである群馬県は積雪はそれほど多く無いわりに冷えるので幹線道路にバンバン融雪剤をまくからだ。

 

まあ、そうは言ってもシーズン中は洗車無しで過ごすようだな。

 

とりあえずの点検後に取り付けるまでもそうだし、スキーシーズン以外は外しておくので置き場所の確保が必要だ。

室内にはおいておけない。以前のマンションはパルコニーの幅も奥行きもそこそこ広かったため何とか足元に横置きできたが、今のアパートは無理。

仕方ないので物干し竿をよけるようにして立てて置くことにした。

 

その昔、クルマにバイクを積むときに愛用していたタイダウンが役に立った。v(∩_∩)

 

とりあえず床に直置きしてしまったが傷だらけになってしまうのですぐに緩衝材を買ってこよう。。

 

 

そんなわけで発泡スチロールのブロックのブロックをふたつ買ってきて下に噛ませて、タイダウンのサポートベルトはベランダの手すりにひと巻きしてからセットした。こうすれば横にずれて倒れることもないはずだ。v(∩_∩)

 

そうこうしているうちにぼちぼちホームのオープン予定日が近づいてきた。

その割にいっこうに寒くならないのでオープンが延期される年と同じようなパターンである。

まあそれでも時間のあるとき、やる気が出たときにクルマの冬支度をしてしまうのが良いだろうと言うことで、少々気が早いがタイヤをスタッドレスに交換した。夏日だったので汗だくだった。バキッ!!☆/(x_x)

 

いつものことだが油圧式パンタグラフジャッキのお陰で交換作業そのものは大したことはないが、2階にあるオイラの部屋のベランダからタイヤを持って降りて、交換後はまたもってあがるのが一番しんどい。今年もやっぱり腰に来た。(爆)

 

履かせたタイヤを見ると明らかにエアが低めだ。

 

実はついこの間まで知らなかったのだが、車載工具に電動エアポンプがあるのだ。

しかし、アパートの前で騒音をまき散らすのははばかれるのでとりあえずはフロアポンプを使って手押しで入れ足した。当然汗だくだ。(苦笑)

 

翌日、近所のホームセンターの広い駐車場に行って、隅っこの方で使ってみた。

 

大昔にこの手の電動ポンプを持っていたが充填速度が遅くて使いものにならなかった経験があるのでとりあえず試しに使ってみたわけだ。

結果としては大昔のものに較べると圧倒的にちゃんとしている。(笑)

0.1bar程度の入れ足しレベルだと数秒間も動かしてやれば十分だった。v(∩_∩)

車載の工具なんて、ジャッキと応急処置用のタイヤパンドーもどきがおまけでついているだけだと思って居たがまじめに取説を見たら、こんな便利なものがあったんだな。全く知らなかったよ。(´ー`)┌フッ
 

タイヤの準備ができたので勢いで上述のルーフボックスも装着することにした。

これまたベランダから何とかクルマのところまで持っていくのが一番大変。何しろ重さは20kg程度なのでひとりでももてるがとにかくデカい。

スキーを余裕を持って詰めるように長いモデルを選んだので全長が2mを超えているため、ベランダから室内を通過して、何とか知恵の輪のように玄関からだし、さらに狭い階段を下りるのは至難の業だった。(爆)

まあ、それでもひとりで何とかなったので、つけたり外したりの度に友人に頼んで手伝って貰う必要はなさそうだ。v(∩_∩)

 

以前使って居たものよりもワンサイズ幅が広いものを選んだのでスキー4台なら余裕で、上手く入れれば6台くらいまではいけるはずだ。

幅広モデルを選ぶにあたり積み卸しのしやすさを考えて両サイドから開くタイプにした。

両サイド開きを前提に、ボックスは車両の真ん中に乗せた。

 

背が高めのクルマだが、左右からアクセスできればまあ、何とかなりそうだ。

 

これでクルマの冬支度は完了だ。

 

あとは雪乞いをかねて毎年恒例の『私をスキーに連れてって』を見るだけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

昨シーズンまでは苦労して床下にスキーを詰んでいたがルーフボックスに入れられればかなり楽になる。今年は金曜の晩に出発してその晩は車中泊というパターンが増えるかも知れない。

車中泊用の車内灯も充電しておいた。

 

最初に書いたあぶく銭に戻るが、結局物欲を解放した対象は、

・ルーフキャリア

・ルーフボックス

・AirPodsPro-2

・通勤ちゃりザップ用ヘルメット

という感じだ。

 

カメラやレンズに対する物欲は封印したままでいいだろう。v(∩_∩)

 

ちなみにAirPodsPro-2だが、ノイズキャンセル機能に関しては周りの会話などの遮断性は良くなっているし、なんと言ってもボリューム操作ができる点は抜群だ。外部音の取り込みはもともとかなり自然な音だったのがもうワンランク良くなった気がするし、音楽を聴くときの音質も良くなった気がする。

 

そう。当然だがプラシーボ要素がかなり入っているのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ

 

さあ、あとは雪が降るのを待つだけだ。v(∩_∩)