リアディレイラーの巻き込みトラブルからのリカバリーではいろいろと出費を強いられてしまったが、Di2システムのセッティングの仕方については一段と理解が深まったので、それも含めて授業料だと思うことにしよう。(苦笑)
トラブルから何とか復活できたは良いが、その直後は、特にディレイラーの左右プレートを新品交換した影響なのか、それとも予備として持っていたZONDAホイールに交換したせいなのかは不明だが、リアディレイラーのイニシャルの位置がLOW側に寄ってしまい、LOW、TOPのアジャストボルトでの調整範囲を超えていたため、ギアチェンジは出来るものの常に隣のギアにチェーンが触るような感じとなっていたのだ。
そこでDi2のセッティングのイニシャル位置を調整しなおしたところようやくばっちりになった。
ちなみに新しいディレイラーハンガープレートはフレームに取り付けた後、曲がり修正をしておいたのは言うまでもない。
新品と言えど出所不明のハンガープレートだ。購入は中華サイトのAliexpress 。(爆)
DEROSA互換とは言え、おそらくは中華製の模造品だと思う。アルミのダイカストと思われるが、強度耐久性は不明。(爆)
それでも正規品を代理店が売ってくれない以上はこれにすがるしかない。そうなるとせめてはじめくらいは精度の確認をしておく必要があるというわけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
新品時の曲がりはほとんどなかったが、ごくわずかな矯正で済むので前後上下ともにきっちりと修正しておいたのは言うまでもない。
そして今までと同じチェーン長さで組んだところ、フロントをインナーに入れた状態でリアをシフトアップしていくとチェーンテンションがトップから3枚目のギアでかからなくなることが分かった。(^_^;
今までは全く気付いていなかった。orz
普段はフロントはアウターで走るし、のぼりでインナーに落とすときはリアもある程度大きなスプロケットにかかっているので気づかなかったようだ。
襟を正してインナーでもある程度のチェーンテンションがかかるようにするにはチェーンを2コマ詰めなければならない。しかし、それを詰めるとアウターxLOWの時にテンショナーアームが延ばされるため、大径テンションプーリーに替えている関係でチェーンがケージの折り返しに干渉してガラガラいう。
実は以前、盆栽パンダ号でまさに同じことが起きたため、ケージの折り返し部分は切り落としてある。
テンションプーリーを社外品の少し大きなものに替えてあるからなのだが。(^_^;
同じことをグレートパンダ号でもやらないといけないようだ。
右プレートを外してバイスで固定して金ノコでカットした後、リューターで切り口を滑らかにすれば完成だ。
一応、断面には黒マジックで色を付けておくことも忘れてはいけない。(爆)
LOW、HIGHの調整ネジがきちんと効く範囲にしておいてから、イニシャルのTOPの位置を調整し、その後LOWの位置調整をした。
その後、Di2のシフト調整をしたら完璧だ。
今度こそ、グレートパンダ号の復活だ。(^^)v
リアディレイラーの方はばっちりとなったので残るはホイールだ。
すったもんだあったがようやくスポークも揃ったのでとりあえず仮組してみた。
ざっと見た感じだとそれなりに振れが出ているようだ。
完組ホイールを買ったのだが車体に組んで回してチェックするレベルでは特に気になる触れはなかったので、今回のスポーク折れでバランスが崩れたのだろう。
1本折れた状態でゆっくりとは言え、10kmくらい走ってしまったこともある。
とりあえずはZONDAホイールがあるので差し当たって急ぐ必要はないため、腰を据えて振れ取りをすることにしよう。
実はかなり前にスポーク用のテンションメーターも買って持っていたりする。(;^_^A
スポークの張り具合による振れ修正に関しては理屈は知っているが、少なくともちゃり用ホイールに関しては初体験となる。
まあ、地味にやってみることにしよう。
ちなみにオイラのホイールはディスクブレーキ仕様なのでリムブレーキと違って少々ホイールが振れていてもそれほど大きな実害はないはずだ。
まっすぐ走れないほどの振れは論外だが。(爆)
まあ、これだけ暑いといくらエアコンをかけていても平常心で集中して振れ取りをする気力が湧いてこないのでホイールはしばらく放っておいても良いかな。(爆)
とりあえず予備のホイールで総合的な確認の為にちゃりザップをした。v(∩_∩)
この週末は世間は3連休らしいがオイラは普段通り、土日の休みだ。(´ー`)┌フッ
土曜の午前中は気温は高いが雲が多かったお陰でまあ比較的楽に走れた。
実は木曜の朝、雨が降っていて通勤途中で濡れた鉄板にやられてズリボテごけをしてしまった。
速度は出ていなかったので傷そのものはたいしたことないが、膝をゴンという感じで地面に打ち付けたので打ち身というかアザがけっこう痛い。
しかし、川沿いのサイクリングロードは道幅が狭いところは両側から雑草が伸びていて、膝のアザをペシペシ叩くのだ。
地味に痛いので心が折れて早めに帰宅したのは言うまでも無い。(爆)
そして日曜日。
朝から陽射しが照りつけて東向きの出窓がある台所の温度計はスゴいことになっていた。(苦笑)
あさめしのあと、だらだらして過ごし、10時くらいに出発して、前日とは違うルートを走ってみた。
ドピーカンなので保冷ボトルに氷水を入れてきたがあっという間に飲んでしまった。(^_^;
サイクリングロードをゆるゆると走って行ったが何しろ暑い。早め早めに少し道をそれて飲み物の自販機やコンビニを探して水分を補給した。
かなり抑えめに走っていたがやはり発汗がもの凄い上にからだ全体がほてってくる。
あまり頑張るとヤバそうなので早めに切り上げたがそれでも帰宅したときには結構ふらふらだった。(苦笑)
直射日光を浴び続けて居たガーミン様は44℃オーバーの気温を指し示していたが、おいら自身も同じ陽射しを浴び続けて居たのだからヘロヘロになるのも無理はない。バキッ!!☆/(x_x)
所要時間は休憩込みでおよそ3時間。走行距離は55km。
この気温ではこれ以上のペースUPはオイラには無理。(爆)
そもそも速くなんて走れないし、体力も無いし。
ちなみにオイラはkabutoのVITTというヘルメットを愛用してきたが既に丸4年経過していた。
だが、たまたまVITTがモデルチェンジしたという記事を目にしたので買い換えることにした。それが土曜日の晩に届いた。
今までのようなカラーモデルがないのでシンプルデザインだ。(´ー`)┌フッ
4年間使ったものをあらためて見ると、横の黄色い部分が明らかに色あせているのがわかる。
旧モデルに付属していたAR-3というバイザーはゆがみがひどくて使い物にならなかったが、今度のモデルはAR-5というだいぶマシなバイザーが付属だというのも買い換えの決め手になった。
赤丸で囲んだのが全く使い物にならないAR-3。
上の青丸で囲んだものは、kabutoのエアロヘルメット用のARS-3というバイザー。
AR-3がカスだったのでARS-3の調光タイプを買って使ってきた。
この調光タイプのバイザーだが最近は殆ど色調が変化しなくなって仕舞い、ただのライトグレー、ライトスモークに成り下がっていたのも買い換えのもう一つの理由だ。(苦笑)
右下の黄丸で囲んだのが今回のAR-5バイザー。
今日使ってみたが視界がゆがむこともなく、普通に使える。夜間での視界がどの程度確保できるのかは通勤ちゃりザップで使ってみないと何とも言えないが、街灯がない区間だけは速度を落とせば何とかなりそうな気はする。
明日からの通勤で確認しよう。(´ー`)┌フッ
ちなみにドピーカンの週末用にAR-5のミラータイプを発注してしまった。耐久性がない調光タイプはもう要らない。通勤では付属のライトスモークを使い、もしも暗すぎたらバイザーを逆付けしておでこにあげてしまえば良いだけのことだ。
今までも雨の夜などは乱反射がひどいのでそうしてきた。(´ー`)┌フッ