タイヤ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

チャリのタイヤはクルマのタイヤほどのライフはない。もっともオイラが乗っているオフロードバイクに履かせるオフロードタイヤは1000kmくらいで終わるのでそれに比べればだいぶマシだが。(苦笑)


タイヤの種類によっても大きく変わるが、スポーツタイヤだとチャリの場合でも2000km程度でおいしいところが終わるものが多いらしい。街乗りに特化したようなものやロングライドモデルの場合は4000kmくらい使えるものもあるようだ。

現在、グレートパンダ号には
コンチネンタルのグランプリ5000を履かせている。走行距離は不明だがまだまだ使える。むしろ、ゴムが劣化することでサイドウォールやトレッド面にクラックが入り始めるほうが先だろう。

そして通勤ちゃりザップで使っている盆栽キング号には
IRCのシクロクロス用タイヤを履かせてある。これまた走行距離は不明だがリアの真ん中はスリック化しつつあるが。(^_^;

もともと中央部のノブが細かいタイプなので舗装路で使ってもグリップは悪くないし、転がりもいい。何よりも浮き砂や白線などの低ミュー路ではコントロール性がいいので乗りやすい。
そのシクロタイヤだがやはり通勤ユースではやや減りが早い傾向がある。それに日々の通勤、街乗りで使うので磨滅はある程度見ていればわかるがサイドカットなどで一発でアウトになった場合に備えて次のタイヤは早めに検討しておく必要がある。通勤用だけに尚更だ。

 

しかし、半年ほど前にだいぶ減ってきたのでそろそろ寿命かなと思って居たがそこからが長い。(爆)

スリック化して接地面積が増えたせいか、なかなか減らなくなってきたのだ。(爆)

トレッド面に細かいクラックは入り始めては居るものの特に問題ない。そしてこの半年の間であまり摩耗が進んだようには感じない。まだしばらく使えそうな感じなのだ。(苦笑)

ちなみに次のタイヤの話に戻るが、完全に街乗りに割り切って、パンクに強くロングライフの安いタイヤにしようかとも思ったが、なんちゃってシクロクロスタイヤにも未練があった。
中華メーカー・
チャオヤンのシクロタイヤ:フライングダイヤモンドはお値段もそこそこなので気持ちはこれに傾いていた。だいたい4k/本くらい。
あるいはパナレーサーやIRCの
街乗りタイヤだともっと安くて、3k/本くらい。

だが、
グラベルキングのセミスリックも興味津々だった。でも、グラベルキングは結構高い。orz

ちなみに今履かせてあるのは
32cサイズだ。街中での縦目地や段差、グレーチングでハンドルを取られるリスクを回避するために少し太めにしている。シクロ用タイヤのブロックパターンと相まって、絶対的なグリップ力は低くなるが浮き砂などでも唐突に滑ることがないのでいい感じだ。
そして次のタイヤは
35cサイズにしようと決めていた。前後フルフェンダーを付けてあるとはいえ、そこまでならばクリアランスがあるし、太いタイヤはより高い走破性とグリップ力、乗り心地の良さを提供してくれるはずだ。v(∩_∩)

現在の700x32cでは
4barで運用しているが、空気圧のメンテをさぼっていて、いざ空気を入れたそうとしたら3barくらいまで下がっていることは年中である。(苦笑)

だが3barでも特に不具合を感じたことはないし、むしろ乗り心地が良くてこれでいいんじゃね?という感じだ。幸いにして今使っているチューブだと数週間放置してもそれ以上は下がらないので都合がいい。

そんなこともあり、35cにしたら初めから3barくらいの充填圧力で行けると思っている。転がり抵抗はわずかに増えるとは思うが、通勤ちゃりザップで汗をかくという意味では負荷は多少は上がったほうがいい。たぶん・・・・(-。-) ボソッ
それに総合的に安全性が格段に上がるはずだ。

まあ、そんな感じで半年ほど前に次のタイヤをいろいろ物色していたところ、上述のグラベルキングが通常よりも安くなっていることに気づいた。v(∩_∩)


それまで見ていた感じでは1本の値段が6kオーバーだったのでイマイチ高いなぁと手を出しかねていたのだが、タイムセール?なのか1本5kジャストくらいで売っていたのだ。

とうぜんすかさずポチったのは言うまでも無い。(爆)
前後2本分で2kちょっとお安く買えたことになる。v(∩_∩)

しかし、タイヤの準備をしたのは良いが、スリック化してからはあまり摩耗が進まないのでタイヤの交換時を決めかねている。(苦笑)


まあ、そんな感じなので実際に装着するのはまだ先だが迷っているのはチューブレスで運用するか、今まで通り、TPUチューブを入れて運用するかということだ。
過去に
IRCのロード用のチューブレスタイヤでトレッドが裂けるトラブルに2回あっているため、どうしてもチューブレスに対する不信感があるのだ。シーラントではどうにもならない裂け方だったのだ。orz
それに週末のライドならともかく、
通勤途上で万が一パンクした際には素早くリカバリーしたい。

シーラントが何とか塞いでくれれば良いが、ダメな場合はシーラントをふき取り、チューブレスバルブを外してからチューブを入れることになる。
あるいはIRCが販売しているボンベタイプの簡易パンク修理剤が効果的ならばいいのだが、それはパンクの仕方というか程度によるので運頼みとなる。(´ー`)┌フッ

その点、はじめからチューブが入っていれば、シーラントで手をべとべとにすることはなく、予備のチューブを入れるだけの作業だ。
マウンテンバイクやシクロクロス走行などではかなり低圧にするため、リム打ちパンクを防ぐ意味でのチューブレス化は有効なのだろうが、そこまでエア圧を下げずに走る街乗りならば、歩道との段差にさえ気をつければチューブ仕様でもリム打ちパンクのリスクはかなり小さいはずだ。

ちなみに通勤では過去5年以上の間に金属片を踏み抜いてチューブが裂けたことが一度だけあるがそれ以外はノートラブルだ。予備のチューブをもっていれば対処するのは簡単だ。


繰り返すが、真ん中がスリック化してきたなぁと思いつつもそれ以上の摩耗があまり進まないのでまだ使い続けている。やはり摩耗で限界を迎えるよりもゴムの劣化によるヒビの方が先に来そうだ。フロントもまだ完全にスリックにはなっていないものの、トレッドを見ると小さなクラックが入り始めている。(^_^;


まあ、表面だけのクラックなのでどこまで行けるか引っ張ってみるつもりだが。(苦笑)

ちなみにもう少し詳細に書くと、リアタイヤのスリック化が顕著になったのは23年の秋。22年の11月に交換したタイヤなので下の図にあるようにざっくりと走行距離を推測すると、
300kmx12ヶ月=3600kmとなる。だが、摩耗があまり進行しないので今も使い続けている。(^_^;

 



現在の24年4月までの総走行距離は同様にざっくり推定すると300kmx18ヶ月=5400kmとなる。

もっともガーミンの走行記録はガーミンサイコンをつけて走った距離の積算になるので週末にグレートパンダ号で走った距離もカウントされているからかなり大雑把な計算ではある。(苦笑)

但し、スキーシーズン中は週末走行は全くしないのでほぼすべてが通勤ちゃりザップだとは言い切れる。(´ー`)┌フッ

だからどんなに少なく見積もっても4000kmくらいは走っていることになるからもうぼちぼち勘弁してやってもいいかもしれない。(^_^;
単にしびれを切らせて新しいタイヤを履いてみたいと言うだけのことではあるのだが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!