コーヒーメーカー | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

全自動タイプのコーヒーメーカーを購入したものの、この機械で淹れることのできるコーヒーは好みとはかけ離れたものだったため、返品した件は既報である。

まあ、そんなこともあり、先日まで使っていた象印のコーヒーメーカーに戻ることになった。

 

これに特別不満はない。
以前使っていたパナソニックの全自動に比べると、
ミルで豆をひいてからフィルター部へ入れる手間がかかるのだけがほんの少し面倒ではあるが。(苦笑)

ちなみにブランド不明の中華電動ミルだが、低速で作動させればそこそこ静かな方だが、出勤前のコーヒーを淹れる直前に豆を挽きたいので朝6時台前半に使うことになる。そのため一応防音には気を使っている。
今のアパートは本当に安普請で音がよく響くからだ。

防音には100円ショップで買ったクッションを縫いあわせたものを使っている。(笑)

 

すっぽりとかぶせてしまえば高音域にはそれなりに効果があるようだ。


その効果度合いをスマホアプリで測るとこんな感じだ。

クッション無しだと、挽き始めが75デジベルくらいで挽きおわりが78、79デシベル前後。
クッションをかぶせると、引き始め70デシベルくらいで挽きおわり76、77デシベルくらい。

体感(いや、聴感か・・・)でも明らかに差がある。
クッションをかぶせた状態での20数秒ならば隣や階下の部屋の住人が苦情を言ってくることはないはずだ。(^^)v

 

いつものセッティングで4杯分。500mlくらいのコーヒーを淹れるのに使う豆の量を量ってみた。目検討でいつも入れる量だ。


29gなのでまあ普通かな。。(´ー`)┌フッ

 

4杯分を淹れる場合は、だいたい28~30gくらいがオイラの好みの味にする場合の目安だろう。

今後はちゃんと重さを量って淹れることにしよう。。。(笑)

これで普通に入れればそれなりに美味しく淹れることができる。v(∩_∩)