リハビリちゃりザップ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

3週ほどまえの水曜日にリハビリを兼ねて、怪我のあとはじめて通勤ちゃりザップをしたのは既報である。


往きも帰りもヨタヨタしていたので通常の所要時間の2割増しくらいの時間がかかった。(爆)
だが、帰宅後に脚をチェックしたところ、案外大丈夫そうだった。強張っていたふくらはぎもだいぶほぐれてきた感じ。v(∩_∩)
ほぐれてきた分、触診?をすると中間から少し上の部分と足首に近い場所の2ケ所が少し凹んでいるのが分かる。おそらくはここが断裂ポイントなのだろう。ヒラメ筋の上下でブチブチ逝ったのだろう。(苦笑)

まあ、それはさておきリハビリに話を戻す。
結局その週は水、木、金の3日間ちゃりザップをした。まだ踏み込む力が弱いため普段よりも時間はかかるが事務所までの往復28㎞ちょっとのライドでは特に問題ないことが確認できた。

わずかずつではあるがつま先にも力が入るようになってきた。v(∩_∩)

シャワーを浴びる際に左つま先だけでどれだけ加重出来るかを時々量っているが、先々週には40㎏を超えた。ただし、まだ筋力が不十分なので安定して荷重できるのは30㎏台までで40㎏オーバーはなかなか持続できない。

その時点では左右50%の均等荷重でのつま先立ちはまだできなかったが、もう少しというところまでは来ていた。本来ならば片足でもつま先立ちになれることを思えば、ふくらはぎの筋肉は本来の半分以下しかないということになる。orz

ちなみに12月はインドへの出張があり、あまり通勤ちゃりザップをしていなかったところに加えて、年明け早々に肉離れをやってしまったこともあり、ちゃりは久しぶりである。

その証拠にケツが擦れて痛かった。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 
そしてちゃりザップ初日は右の大殿筋が筋肉痛になり、3日目には左の大殿筋が筋肉痛になった。
はじめは右ばかりに負荷が掛かり、3日目にはそれまで楽をしていた左脚が多少は仕事をするようになったということだろう。(苦笑)
まだまだ筋力の回復には時間がかかりそうだが、徐々に良くなっているのは間違いない。
歩行時もまだ踏み蹴るところまでは行かないが歩幅自体は通常時のそれに戻りつつある。(^^)v

筋肉が完全に戻るまでは最低でもあと1ケ月くらいはかかるのかなぁ。。(´ー`)┌フッ

そうそう、
盆栽キング号だが、しばらく走るとヘッドステムが緩む傾向にあるようだ。
ステムにガタが出てきたときにはフロントブレーキを握って車体を前後に揺するとすぐにわかる。放っておくとベアリングのレースが痛むので早めのお手当が大事である。
それから、先日、CRC556で古いグリスを洗い流して動作不良を解消したSTIだが改めて、新しいグリスを注しておいた。

まあ、そんな感じなので朝から雨が降らない限りは、
通勤ちゃりザップ、改め、リハビリちゃりザップの本格始動だ。v(∩_∩)

毎週末、スキーで脚を痛めつけているお陰か、週末をはさむと、さらに脚がしっかりしてくる実感がある。10秒くらいしか維持できないが何とか両足でのつま先立ちは出来るところまで筋力も回復してきた。

ちゃりに乗っているときも左足での踏み込みがある程度できるようになってきた。v(∩_∩)
ビンディングをキャッチするための踏み込みにもためらいはなくなってきたし、信号待ちで足をつくときにもあまり緊張しなくなってきた。(^_^;
走っているときは怪我をしていることを忘れてしまうくらい普通に脚は回せる。もっとも踏み込む力はまだまだなので
ちょっとした上り坂でさえ、左右のアンバランスゆえに漕ぎにくくなる。(苦笑)
ま、筋力の回復はどうしても時間がかかるのは仕方ない。せいぜい良質なたんぱく質を摂取するとしよう。(´ー`)┌フッ

直近の状況では左つま先での加重は40kgを維持できるところまで回復してきた。v(∩_∩)

瞬間最大荷重は50kgを超えている。

足首もストレッチも繰り返して居るお陰か、足首を曲げたときの痛みも徐々に軽減されてきた。

 

通勤ちゃりザップでの所要時間も徐々に怪我をする前のレベルまで戻りつつある。

この調子で週末のスキーも徐々に復調だ。v(∩_∩)