週末の樺太マス・・・・(´ー`)┌フッ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

週末を振り返ってみよう。。

 

まいどの事ながら、この週末も懲りずに山へ行ってきた。(^_^;
土曜日には
草レースがある予定だったのだが、その前日、金曜日にクラブの練習会を臨時でやることになったため、金曜は休みをもらってゲート練習にどれだけ脚が耐えられるかを確認することにした。

木曜日の残業(最近はあんまりしないけど)のあと、帰宅してからだと睡眠時間が減るし、平日なので高速料金が高いこともあり、仕事の後すぐに山へ向かい、途中のパーキングで寝ることにした。

久しぶりの車中泊はちょっとワクワクした。(爆)
だが、今シーズンはバカでかいキャスターバッグを積んでいるため、いざ寝るときには結構邪魔だということに気づいた。orz
しかし、それでも安物ではあるが封筒型のシュラフを左右2ケ連結してあるのでひろびろだ。脚を大の字にしても寝られる点はいい。
あえて言うならばやはりテーブルはもう少し高くするかあるいは、折り畳みの小さなものに替えたほうが良いかもしれない。寝返りを打つたびに脚がテーブルに当たるのが気になるのだ。(^_^;
ま、冬場であっても数回程度しか車中泊はしないので今のままでも十分だが。(苦笑)

あさ、早めに起きてホームまで移動し、ゲート練習だ。
とりあえず、セットが終わったところで軽くフリーをしてみたが、やはりGSの板で速度を出すとソフトかつフラットなバーンならば全く問題ないが、
雪面が荒れてきた場合はスキーがはたかれたり、あおられたりするのを抑えるだけの筋力がないため、おっかなびっくりの滑りになってしまう。


17旗門、16ターンだったが前半の8旗門くらいまではそれなりに斜度があるので、その部分はデラがけでスルーし、斜度が緩くなったところから試しに滑ってみた。
すると下地の硬いところが出てくるとスキーが叩かれるし、それ以前に横Gに耐えるために傾きを作り、さらに踏み込んでスキーを撓ませていきたいところだが、撓ませるどころか傾きを作るためのGにすら筋力が耐えきれないことが分かった。(^_^;
そんな状況なので左足が外脚となる右ターンはまったくスキーが返ってこず、まっすぐ行ってしまうので次のゲートに入るためには盛大にずらす以外の方法がなかった。orz

 

そして中途半端に脚を痛めつけたので夕方滑り終えたときにはまた痛くてブーツが脱げなかった。(^_^;



そして土曜日の草レースはまともに滑れないことを確信した。バキッ!!☆/(x_x)

 

 

この晩はコンビニ弁当でまったりと晩酌だ。(´ー`)┌フッ



明けて土曜日。
前夜にそこそこの降雪があったこともありバーンは柔らかめ。しかもコース整備が不十分なので少しでもラインがあふれると外側にたまっている雪に足を取られるような状況だった。
上述のように右ターンでは曲がらないのでどうしても外側のフカフカに足が入りこみ、痛い思いをしながらもなんとか踏みとどまってゴールしたが、タイムを語るレベルにはないのは2週間前の草レースと一緒だった。orz


参考までに書いておくとラップが50秒を切るレベルなのに対して、オイラの高速?デラすべりでのタイムは1分を超えた。(爆)

ま、今回はこんなもんで勘弁してやるぜ。(´ー`)┌フッ

ただし、この草レースのいいところは抽選会の楽しさにある。すごくいいものが出るわけではないが何が出てくるかわからないワクワクがある。。。v(∩_∩)

ちなみに今回の参加賞はこれ。


泥ネギひと束とそうめんと野菜の詰め合わせセット?である。

野菜は人参となぞの草?が入っているみたいだ。(爆)

さらには参加賞だけではなくて抽選会もある。
今回は
謎の詰め合わせセットをもらった。

中身はこんな感じ。

大量のコンニャク、レジャーシート?、ペットボトルカバー、コップ?、マスクケース?、あとはブーツの臭い取りだ。

ブーツのニオイ取りは活性炭が入っているものでレグザムが販売しているものだ。結構良いかも。。
いつも面倒なのでインナーブーツは抜かない代わりにブーツごと温めて乾かしているがたまにはきちんとインナーも乾燥させるのは大切だ。試しに使ってみよう。(^^)v
効果のほどは未知数だがこれだってまともに買えば結構な値段がするのだ。

まあ、いずれにしても長ネギとコンニャクが大量にあるし、先週は帰りに白菜をまるまる1ケ買ったのがあるので、ネギとこんにゃくだらけの鍋にして何とか食べきる感じだな。。。。 
色々作り置きもしておこう。。。

 

 

先ずは下準備。。

 

ニンジンにも色々種類があるんだな。。乱切りにして冷凍保存した。v(∩_∩)

一緒に謎の草が入っていると思って居たらニンジンの葉っぱだった。(爆)

 

泥付きネギも洗って調理できるようにした。

 

大量のコンニャクはとりあえず使う分だけはよけて残りはタッパに保存だ。

 

先ずは作りおきように、厚揚げと長ネギ、コンニャクの炒め物を作った。v(∩_∩)



さらにネギの大量消費のために鍋も作った。

こんにゃく、長ネギのほかにはシメジ、豆腐、豚肉、ニンジン、白菜を入れて味噌仕立てにしてみた。



話は前後するが、今回は金曜、土曜の2泊したわけだが、
宿泊代金が2割引きになるうえに全国割のクーポンももらえた。

今回は3k分のクーポンをもらったので日曜の帰りにビールのようなものを買ってきた。
本当は普段飲んでいる
第3のビールと呼ばれるものでよかったのだが、そのお店にはなかったのでいわゆる発泡酒を買ってきた。


発泡酒と言えども所詮はビールのようなもののひとつにすぎないが、発泡酒を飲むのは久しぶりのはず。第3のビールとの飲み比べも楽しみである。。。。(^^)v

ちなみに脚のコンディションだが上述のように
まだ競技スキーの負荷には耐えられないが、フリー滑走であればかなり滑れるようになってきた。v(∩_∩)

日曜日の午前中は知り合いのクラブがゲートトレーニングをしていたが、さすがにそれはパスしてスラ板でフリーをしていた。
短いスラ板ならば少し荒れたバーンでもそこそこ滑れるようになってきた。ガチガチのバーンではまだ無理だったと思うが、日曜日は気温も高く、バーンが緩んでいたおかげもある。
さらには緩斜面ならばという限定だが、
外側エッジを使ったターンもスラ板ならできるところまできた。
先週までは左足の外エッジでターンしようとしても筋力が不足しているのでバランスを保つのが難しくてフラフラしていたのだが、日曜日は割と安定してターンを描くことができた。v(∩_∩)

 


ちなみによく言う小技としての内足ターンの練習をしているわけではなく、
競技でタイムを出すための動きを体に覚えさせるためにやっている練習だ。詳細は企業秘密なので書かないけど。(´ー`)┌フッ

そして怪我をしてからちょうど5週間が経過したわけだが、はじめの1、2週間の時の症状を考えれば急速に回復していると言っていいだろう。(´ー`)┌フッ

足首を動かしたり、つま先に荷重しようとするとふくらはぎの筋肉が足りずにプルプルする。そしてその時にはアキレス腱の少し上の両側がズキズキする。ヒラメ筋の筋繊維の上下の付け根がブチブチ切れた感じだったが、上側はだいぶ治ってきた感じ。アキレス腱に近い側のズキズキが治まればあとは純粋に筋力が戻るのを待つだけだ。
仕事中などもデスクに向かっている際に左脚はつま先立ちにして
貧乏ゆすりのような動きを繰り返している。筋力が安定していないのでちゃんとした貧乏ゆすりにならないのだが各部のリハビリには役立って居そうなのでまめに繰り返している。(爆)
 

月曜の晩にまたつま先だけでどれだけ加重できるか量ってみたところ安定して40kgは踏めるようになった。瞬間最大荷重は50kgを超えた。v(∩_∩)

 

あと少しだ。