コーヒーメーカーと煩悩 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラはコーヒー好きである。

基本的に毎朝ドリップしたものをポットに詰めて会社にもっていく。

もちろん、紅茶も飲むし、たまには日本茶も飲むけどね。(^_^;


いま使って居るのはこれ。

 

今のアパートに入居した後、いろいろ迷った末にこれを選んだ。

以前はパナソニックの電動ミル一体型の全自動コーヒーメーカーを使っていた。

 

上のリンクは最新モデルだが、オイラはひとつ前のモデルでNC-A56と言うのを使って居た。性能的には満足していたし、好みの豆を使って豆と水の量のバランスをうまくやれば、そこそこ香ばしいコーヒーを淹れることが出来た。
唯一の欠点は電動ミルの騒音だった。

プロペラカッタータイプなのだが、引き終わり近くになるとモーターが高回転になってかなりの音を立てた。高音なので非常に耳障りであり、朝6時台に轟かすのは非常に気が引けたものだ。(^_^;
オイラは100円ショップで買ってきたクッションを2枚縫い合わせてかぶせて使っていた。

気休め程度の効果しか無かったけど。バキッ!!☆/(x_x)

まあ、そんなこともあり、現在のものを選ぶ際にはパナソニックの全自動は選択肢から除外した。今のアパートは以前の部屋よりも安普請なので音がもっと響き渡るからだ。

はじめのうちは手動のミルで豆をひいていたが、地味に大変なので結局、ネットで調べて
静音タイプという評判の電動ミルを購入して今に至っている。

有名メーカーのものではなく、中華っぽいが基本機能は十分である。(苦笑)

電動ミルは2段階の速度を選べるのだが、低速側だとパナのものとは比べ物にならないくらい静かである。

まあそうはいってもスマホアプリで測ってみると
75デシベルくらいはあるけど。。。
それでも4杯分の豆を挽くのに低速でも25秒も回してやればOKなので一応合格だ。

だが、最近、見つけた全自動コーヒーメーカーが気になっている。

 

シロカの製品だ。
シロカの全自動コーヒーメーカーはいくつかのタイプがあるが、オイラが気になっているのは
コーンタイプのミルがついているモデルだ。
ちょっと欲しいが、今持っているものも普通に使えているのでかろうじて踏みとどまっている。
ネットで動画を公開しているサイトを見ると、コーンタイプと言えどもやはり75デシベル前後の音はしているようなので騒音の面では今の状況と何ら変わらない。
ただし、ミルで挽いた豆がそのままフィルターに入り、放っておけばコーヒーができ上げるというのは魅力だ。特に朝の出勤前の時短にもなる。

Amazonとかの割引セールの時に、衝動買いをしてしまいそうな気がするが当面は我慢だな。(´ー`)┌フッ