今朝はこの冬一番の寒さだった。枕元の温度計で8℃まで下がった。
さすがに大寒波が来るとニュースでしきりに言っていただけのことはある。
我が家周辺は夕べからずっとマイナス気温で風がゴーゴー鳴っていた。(苦笑)
しかし、逆の言い方をすれば、オイラの居住地域は寒くなったとしてもせいぜいこんなもの。外気温でも最低気温がマイナス3℃くらいはよくあるがマイナス5℃を下回るようなことは滅多にない。(´ー`)┌フッ
ちなみに冬場は朝起きるとサッシの結露をざっと拭くことにしている。よほど放置しない限り、そこまで心配することは無いのだが、結露が多くて木枠にまで水分がつくとカビが生えたり、腐る原因になるからだ。
今朝も起きてすぐにさっと拭いたのだが、寝ているときの頭に最も近い窓のサッシの結露が凍っていた。(爆)
ちなみに脚の方の具合だが日に日に良くなってきているのは実感している。
ふくらはぎを揉み揉みしても極端な痛みは無くなってきた。局部的にしこりのようになっていてそういうところは押すと痛むが受傷直後のようなまったく触れないような痛みではない。
むしろ、軽く揉みほぐすことで筋肉が硬くなっているのを戻してやるのが有効な気がしている。数日前から夜、湯船につかっては揉みほぐしているのだが、そのお陰かだいぶマシになってきた気がする。
だが、アキレス腱の周りはまだ若干腫れぼったくて、ふとした拍子にビリビリと電気が走る。ふくらはぎの方はビリビリするような痛みはだいぶ減ってきたんだけどね。
それでもつま先にだいぶ加重できるようになってきた。
体重計に左足のつま先だけを乗せてどこまで加重できるか量ってみたところ、だいたい40kgくらいまでは行けた。
ほんの数日前までは27kgくらいが限度だったことを思えば明らかに回復して居る。v(∩_∩)
ちなみに1週間ぶり?くらいにちゃりでスーパーまで行ってみた。
まだ、チャリをもっての階段の上り下りは緊張するが、片足ずつ着実に上り下りすれば何とかなりそうだ。
そしてパッツンパッツンに突っ張ったままの内転筋だがいくらかはほぐれてきたようだが、跨がるときはまだかなりのつっぱり感があるので慎重にやらないとズキッと痛みが来て、痛い左足の方にバランスを崩すことになるので要注意だ。(´ー`)┌フッ
いざ跨がって走り出してみると先週よりはだいぶマシになっていて、右足オンリーだった漕ぎが左足も多少は仕事が出来るようにはなってきた。(爆)
まあ、今日の感じだとまだユックリユックリ走る感じだけどね。(苦笑)
そんな感じなので動かしたときや力を入れたときにはまだ電気ビリビリの痛みは有るものの、安静時の継続的な痛みはほぼ無くなってきたのでそろそろ湿布はやめても良さそうだ。
その代わり、まだ腫れているくるぶし周りもカバーするタイプのコンプレッションサポーターをつけ始めた。
みた感じでは腫れは大体治まったが、左右で触り較べるとまだひとまわり太いし、筋肉が固いのがわかる。それに微妙に赤黒いので中の方で内出血した分がまだ吸収し切れていないのだろう。
おそらくくるぶしやアキレス腱周りが微妙に腫れているのは血が降りてきているのかもしれない。(^_^;
これをつけてヘコヘコと多少なりとも動き回っているうちに筋力も戻ってくるし、痛めた筋繊維も治ってくるはずだ。
あくまでも希望的観測だが。。。(^_^;
しかし、土曜日の草レースはどうしたものかなぁ。。
今週の冷え込み具合だと、バーンはかなり固めのハズ。掘れないのは良いことだが固い状況で溝や段差があるとスキーがはたかれてふくらはぎや足首(と言うかアキレス腱)にビリビリ来そうなのでちょっとビビっている。
まあ、何はともあれ、無理せず・・・・かな。(´ー`)┌フッ