タイヤの寿命 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

現在、通勤用として使っている盆栽キング号にはシクロクロス用タイヤを履かせてある。別にシクロクロスをやるわけではないが試しに履いてみたかったのだ。

 

昨年の夏ごろ交換したが、昨年は在宅勤務ばかりだったこともあり、いくらも走っていない。6月以降の通勤ちゃりザップと合わせてもせいぜい1500kmくらいだと思う。

上のグラフはガーミンエッジをつけて走った距離の合計であり、盆栽キング号で走った距離だけでは無く、グレートパンダ号で週末に走った距離も合算されている。

 

しかし、さすがにブロックタイヤで舗装路ばかりを走っているせいで減りは早い。リアタイヤの真ん中のノブはそろそろ1分山という感じだ。

 

フロントにしても3部山という感じ。。

 

オンロード用のタイヤならば最低でも3000kmくらいは使えることを思うと寿命は短い。

まあ、これは承知の上で履かせたので、特に不満はないが。

 

山が高かったときは乗り心地が抜群だったが、山が減ってきた今でも4barくらいで運用しているおかげでさほど悪化していない。むしろ転がり抵抗が少なくなってきた感じで、良く転がる。(爆)

先日、バーテープを変えたおかげでハンドルへの振動もだいぶ抑えられている。v(∩_∩)

 

話をタイヤに戻すが、いまはシクロクロスのタイヤにTubolitoという超軽量チューブを入れて使っている。なんの不具合もない。

だが、次のタイヤではまた違う仕様にするべく、すでに準備済みだ。

 

タイヤはセミスリックタイプのシクロクロスタイヤ。今度はチューブレスタイヤだ。今のホイールはチューブレスレディタイプなのでチューブレスで運用してみるのだ。

ちなみに毎日の通勤で使うこともあり、Vittoriaのコアライナーも準備してあるので、これも装着してみる予定だ。これを入れておくと回転部の重量は増してしまうが、万が一パンクしてもそのまま走り続けられるというものだ。もちろん、段差にタイヤをぶつけてもサイドウォールを噛みこんで穴をあけてしまうこともない。

 

唯一気になるのはエアの保持性がどの程度になるかだ。

まあ、今のタイヤを使い切ってからの話ではある。(´ー`)┌フッ

 

ちなみに普段使いだとあまりまじめにチェックしなくなるのだが、ふと見るとサドルが少しヤレた感じになってきた。(苦笑)

 

さすがに座骨が乗るあたりと内股が擦れるあたりがヤレている。(^_^;

 

まあ、このサドルは結構ケツに合っているし、まだまだ大丈夫だろう。。。

2019の夏にインドに赴任する前の約1年間の走行距離がこんな感じだ。

 

まあ、それなりの距離になっているので多少はヤレてくるのも仕方ないというところだろう。(´ー`)┌フッ