早起きは三文の得??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

6月以降、出社する日が激増したのは既報である。そしてなんだかんだで2ケ月が経過した。
従来通りに
6時起床がデフォルトではあるが、はじめの1ケ月は在宅慣れした身体では眠くてたまらず、あと5分・・・みたいなノリの日が増えていた。久しぶりに目覚ましのスヌーズを使ったっけ。(爆)

通勤ちゃりザップではうちを出てから5kmほどは幹線道路を走るのだが、ここが片側1車線で結構渋滞する。6時にスパッと起きてささっと朝飯を掻き込んですぐに出ればまだしも、ちょっともたもたしていると
交通量は増えるし、大型トラックも多くなるので走りにくいどころか、リスクも増す。

また5kmから先は幹線道路の路肩がほとんどなくなるため、リスク回避のために住宅街の生活道路を使うのだが、
途中に2ケ所ほど小学生の通学ルートと被る場所があり、これまたリスクが高くなる。

コロナの騒ぎの初めの頃は小学生もびしっと1列で無言で歩いていたものだが、今はもうマスクこそしているものの歩道を埋め尽くすように3列になり、さらに隣の友達とじゃれあいながらなので車道に突然飛び出すことも珍しくない。ガードレールがある場所はまだいいが、ない場所では歩道の縁石からは少し距離を取らないと危ない。
だが、そうなるとスレスレにかすめていく馬鹿なクルマが増える時間帯では二重のリスクを負うことになる。

そんなこともあり、眠いのはつらいがつまらない事故に巻き込まれるのは嫌なので起床時間を30分早めた。

すると当然ながら車の量は少ないし、集団登校が始まる前に通学路を通過できるのでだいぶ走りやすい。。


ただし、油断禁物ではある。


幹線道路はまあ、大きな問題はないが、生活道路はなまじ時間が早いと人も自転車も車もすべての交通量が少なくなる。そうなるとどうせ誰も来ないだろうという感じで見通しの悪いところでも飛び出してくる車がいるし、ブラインドの曲がり角で逆走で出てくるチャリなどもいるからだ。

ちなみに7月も終盤に入り、通勤ちゃりザップでの疲れ感はだいぶ軽減されてきた。少しずつ身体が慣れてきたのだろう。
まあ、それでも仕事中に眠くて仕方ないことに変わりはないけど。。(´ー`)┌フッ