9月にインドへの再赴任が無いことが確定した時点から、いろいろと自宅の環境改善を進めてきた。
まずは当然のことながら断捨離。
インドでの便利グッズなどは問答無用で捨てた。また、あると便利・・・みたいなものでもしばらく使ってないものは容赦なく廃却した。
以前から持っていたステンレスのボウルや水切り網ボウルも年末にインドから戻ってきたときには既に100円ショップで買った樹脂のもので十分用は足りていて、手元に戻って以来一度も使ってないので捨てた。ステンレスのものは無駄に重いだけだし。(苦笑)
まあ、そんなこんなでだいぶ生活空間の快適性は向上してきた。v(∩_∩)
まだ書籍や書類などはかなりやる余地が残っているが、まあ、慌てなくても良いかなと言う段階までは来た。
そうなると次のターゲットはベランダだ。
今まではタイヤを4本平積みしていたため、有効に使える幅が意外に狭かった。エアコンの室外機が設置されている影響も大きい。
さらには作り付けの物干し竿のホルダーの位置が悪く、物干し竿をベランダの半分の幅しか使えていなかった。保持する幅が狭いからオーバーハングするところには干すのが難しかったのだ。
そこで以前も使って居た縦置きできるタイプのタイヤラックを購入した。v(∩_∩)
これだと幅が少し細いので物干し台のスペースも幾分広くとれる。
そして物干し竿を保持するつっかえ棒タイプのものも購入した。これで中途半端な位置の作り付けのホルダーを使わずに済む。
どのタイプを買うか随分迷ったが思惑通りだいぶスペースを有効活用できるようになった。
特に春秋の太陽が低い季節の午前中は陽が差し込んで、テレビの前に座っていると眼に直接光が入るのでまぶしい
物干し竿の有効長さが伸びたお陰で洗濯物を干しておくと日よけになってちょうど良い。v(∩_∩)
来年の夏にはよしずでも買ってきておいたら快適かもしれない。(使わない季節の置き場所に困りそうだが。)
生活環境向上とは関係ないのだが、数日前にふと気になったのが、トイレのタンクの上に置いている清浄剤。
ブルーレット置くだけという奴だ。
これの液体がもう長いこと殆ど減ってないことに気づいたのだ。
そして現物を見ているうちに、
これ、上に穴がないじゃん・・・
なぜだかはわからないが突然そう思いついてしまったら、その考えから離れることは出来なくなってしまった。(苦笑)
冷静に考えたら、下に穴が開いているんだから上にも穴を開けたら普通に流れ出てしまうことはわかりそうなものだが、この時は思考停止して居た。(爆)
そこで勢いで上にドリルで穴を開けてしまった。
疑うことなく穴を開けたブルーレットをトイレのタンクの上に戻したら、当たり前だが1時間もしないうちに空っぽになった。orz
思い込みって恐ろしい。。。(爆)4