断捨離、整理整頓。。。。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

去年の4月にインドからコロナ疎開で帰国して以来、なんだかんだと宙ぶらりんなポジションでの業務が続いてきた。

ちなみに会社の経営陣は固定費がかかる駐在員を出来るだけ早く減らせとコロナ禍が始まる前から言い続けていたらしい。

そうはいってもローカルを育てながらでないと業務がスタックするから3年計画くらいで減らす計画は立てていたそうだが、そんな折りにコロナ禍で強制撤去、コロナ疎開となった。

 

そして今までの1年半の間。日本とインドの物理的な距離や時差などでかなりやりづらい中での業務だった。

そしてインドのコロナもそれなりに落ち着いたこともあり、ようやくインドへの再赴任メンバーというか、コロナ下での新体制が決まった。

駐在員の数はコロナ疎開前の3分の1~4分の1の人数だ。orz

残念ながらオイラは再赴任メンバーには入らなかった。

あとから聞いたのだが、オイラが外れることはもっと前から決まっていたらしい。だったら早く言えよと言いたいところではある。たとえその通りにならないまでも、こう言う構想でいるんだよね・・・という話くらいは日本に戻ったメンバーにしてくれても罰は当たらないと思うのだが・・・・ブツブツ

もしかして再赴任があると無駄になるから買えないよなぁ・・・と言う心理がずっと続いていたのだから。(-.-#)

 

まあ、今更ガタガタ言っても始まらない。(´ー`)┌フッ

 

いずれにしても身の振り方がようやくはっきりしたので、未だに部屋に積み上げたままの段ボール箱を整理し、生活空間の拡大と利便性向上に邁進することにしよう。。。。(´ー`)┌フッ

 

まあ、そんなわけで今回は昨年の8月初旬にこのアパートに入居してからの変遷を紹介しよう。バキッ!!☆/(x_x)

 

入居したのが昨年の8月初旬。一時退避の予定が長期化するインドの医療崩壊のせいで、いったん、日本の事務所に帰任することになったのだ。なんでも日本での滞在日数が一定数を超えると、インドと日本の両方に対して納税義務が生じてしまうための対応だそうだ。

それまでの4ヶ月間はビジホ暮らしだったので最低限の着替え+α程度の荷物だけだ。当初はせいぜい1、2ヶ月でインドに戻る予定だったのだから当然である。(´ー`)┌フッ

当然寝具も無ければ調理器具も食器も無い。幸い、照明とガスコンロ、エアコンははじめからついている物件だったが、当然洗濯機も無い。

友人の家で余っていた洗濯機を譲り受け、布団などはとりあえずはニトリで最低限のものを購入した。食器はほとんどが100円ショップの樹脂だ。(爆)←未だにメインで使って居るが。。(苦笑)

入居から2週間ほどで兄貴のところに置かせてもらっていた荷物が届いた。殆どは昔のアルバムとか書籍の類いだが、冷蔵庫と炊飯器、電気ポットが戻って来たのは助かった。v(∩_∩)

兄貴が使っているものがそろそろ壊れそうだから、その時に使いたいというので渡してあったのだ。

 

この頃、家電量販店に行って驚いたのだが、冬場から続いているコロナの影響で日本企業の工場となっている東南アジアでの生産が軒並み止まっている関係であらゆる家電製品が品薄だったのだ。

その意味では本当に助かった。v(∩_∩)

 

ちなみにインド赴任前の荷造りの際に一番最後になってしまい、処分する間が無かったためにカーテンなども兄貴のところに送っておいたのが意外にも役に立った。v(∩_∩)

 

当面の生活のために椅子やテーブルなども購入することになった。

 

その後、インドのアパートを引き払う順番が巡ってきたのは10月に入ってからだった。orz

オンライン引っ越しだ。

そしてエア便で極わずかな量の冬用の衣類を送ってもらった。残りは船便だったので結局届いたのはクリスマスだったが・・・・・ガク

搬入日はとにかく部屋中が荷物でいっぱいになった。プチプチなどで梱包した上に段ボール箱に詰めてあるから、内容量の数倍の嵩になっているのだ。ヽ(´ー`)ノ ハア

搬入した日はとにかく段ボール箱のまま置いて居かれると、段ボールの処分、というか置き場所すら困る状況なのでその場で中身を全部ぶちまけてもらい、大半の段バコだけは持って帰ってもらった。(苦笑)

 

そこから少しずつ梱包材をといて、ゴミ出しをして・・・・、空いたスペースでまた梱包材をといて・・・・という感じだった。(´ー`)┌フッ

 

すでにスキーシーズンに突入していたこともあり、作業は平日の在宅勤務の合間にぼちぼちと進めていた。(^_^;

 

 

可能性が低いとは言え、もしも再赴任があった場合にはまた梱包するのが面倒なので一部の荷物は段ボール箱に詰めたまま積み上げておいた。。。

 

そして、先日、ようやく、再赴任はない事が確定したのでまずは本棚を一つ購入して、段バコの中の書籍類を収められるようにした。

 

そして再赴任なしならスースケースはもう不要だよな・・・・と言うところから始まり、インドでの生活で使うグッズは片っ端から断捨離し始めた。

 

上の写真の右のクローゼットの中にも段バコが積み上げてあり、その中身を収納するために同じ本棚をもう一つ購入した。

同様に自転車3台の保管の仕方もいろいろ検討し、2台のロードバイクは縦置きすることにし、そのためのスタンドも購入した。

 

そしてこの週末、土曜日にふたつ目の本棚が配送された。

 

早速組み立てて、2段重ねにした。同じモデルなので上下に連結できるのだ。

20kgほどある本棚を縦に積み上げるのはけっこう大変だった。まだ、腰が張っている。バキッ!!☆/(x_x)

 

まだまだ書籍類も含めて断捨離が必要だが、縦に長く空間を有効活用できると少しは片付き始めた感が出てくる。(爆)

 

昨日はとりあえずの本棚設置のあと、昔から持っているキャンプ道具や、昨年のビジホ暮らしの間にとりあえず購入した家電製品などを中古品買取ショップに持っていって処分した。

まあ、文字通り二束三文だが捨てるよりは雀の涙ほどでもお金になればまあ納得できるというものだ。(´ー`)┌フッ

 

昔からどんどん溜まってきたテーブルタップの類いもこの際だから全て処分することにした。

 

PC周りのUSBケーブルやUSB用延長ケーブルも同様だ。

 

そして、自転車用ラックを組み上げてとりあえずちゃりを立ててみた。

 

うん。だいぶスッキリしてきた感がある。v(∩_∩)

 

本棚の転倒防止用突っ張り棒は発注済みだ。火曜日には届く予定。

 

今まではクロゼットの中に置いていた部屋の間仕切りは自転車の奥の壁に寄せて立てかけることにした。こうすればクローゼットの中を有効に使える。立てかけた間仕切り3枚が倒れないようにするための突っ張り棒も発注済みだ。

 

クローゼットの中がだいぶスペースが出来たので不要品を処理しつつ、うまく収納していけばもっとスッキリするはずだ。

 

ちなみに寝室の押し入れ用の収納ケースも買ってきたのでこちらもだいぶスッキリ。

 

そしてシンク下の収納棚も購入したのでキッチン周りも幾分スッキリ。v(∩_∩)

 

 

あとはまずは不燃ゴミで捨てられるものは洗いざらい捨てて、それと並行して書籍・・・と言うかいろんな書類を断捨離しよう。昔のアパートの契約書とか関連の保険証書とか要らない書類がたくさんあるはずだ。

 

クルマはあと2週間で処分するので大きいものを運ぶのはそれまでに終わらせてしまいたい。。。