1年ほど前はグレートパンダ号を輪行袋に入れる練習を何度もしていた。そしてより軽量な輪行袋での練習もした。
昨秋は横型の輪行袋でさんざんいろいろやったが、今回は縦型でもやってみた。
もともとタイオガのエンド金具はもっているのでボルトスルーのフレームでのセットアップをやってみた。
まずは、前後ホイールをフロントアクスルを使ってあらかじめセットする方法をトライしてみた。
これだとチェーン側に両輪をおいてパックすることになるので全幅が広がることになる。
残念ながらオーストリッチのL100では幅が足りずに入る気がしなかった。orz
そこでフレームの両サイドにホイールを置く、スタンダードな方法でパックして、L100に入れてみた。
うん、やはり定番だけのことはある。普通に入る。
次はそのまま、ペライチの縦用輪行袋に入れてみた。
軽くて薄い反面、まさしくぺらぺらなので包むのにちょっとコツはいるがまあ、十分行けそうだ。v(∩_∩)
次は買っただけで入れてみたことがない、ペライチの横型に入れてみた。
当然、これも問題ない。横型の場合はエンド金具が不要なので荷物は減るかな。
でも、ほんのちょっとだけ嵩張るが、上からかぶせるだけでパッキングがおわるので楽ちんなモンベルの輪行袋でもやってみた。
うん。やっぱり作業の楽ちんさではモンベルが一番だな。。。
新幹線に乗るような場合は縦型がマストになるだろうが、そうで無ければ先頭車両か最後尾の車両に乗る前提なら、横型で十分だ。
この秋には日帰りのぷち輪行をしてみよう。。v(∩_∩)