部屋の片付けと在宅勤務とニュー4駆 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

昨年の4月に新型コロナの感染拡大に伴う医療崩壊のため、インドからコロナ疎開で帰国した。

当初は5月。遅くも8月にはインドに再赴任する可能性が高いと言うことだった。

しかしながら、その後、インドの感染状況は悪化の一途をたどり、一般医療すら壊滅状態が続いたため、先が見通せなくなり、昨年の8月1日付けでいったん日本の事務所への帰任が決まった。

すぐにアパートを契約して移り住んだ。丸4ヶ月のビジネスホテル住まいのあとだった。ヽ(´ー`)ノ ハア

 

日本で兄貴に預かってもらった荷物は入居して割とすぐに搬送してもらった。だが、特に生活に必要がないものは段ボール箱から出さずにそのまま積み上げておいた。再赴任となればまた預けることになるからだ。

そしてインドのアパートも引き払い、リモート引っ越しの荷物が船便で届いたのはクリスマスだった。orz

クローゼットの中も段バコが積み上げてある。

 

それでも年明けには再赴任・・・という話もあり、大好きなスキーはしていたが大会への参加は最小限にして、極力怪我のリスクを減らすようにしていた。

 

そんな感じで、出場した数少ないスキー大会の景品でもらったティッシュやトイレットペーパーはそのままインドに送るつもりで箱から出しても居なかった。(苦笑)

 

普段使いのラップトップは食事などのためのテーブルに乗せたままだ。

だが、在宅勤務の関係でそこに仕事用のラップトップも並べて置くのでテーブルが手狭ではある。(苦笑)

リモートワークでは会社から貸与されているラップトップを使うのだがこれが12inch液晶なので非常につらい。入り組んだエクセル資料などをいじっているとイライラしてくる。

HDMIケーブルを使って55inchのテレビに映し出していたが、元々の解像度が低いのであまり欲張るとジャギーが気になるし、テレビ側の表示速度が追いつかないのか、マウスを動かすとカクカクしてかえって目が疲れてしまうのだ。

 

今年の5月くらいからは日本のニュースでも頻繁に報道されたが、インドはコロナ感染の第2波がかなりやばいレベルで来ていた。

5月も下旬になってだいぶ落ち着いてきたとは言え、まだまだ渡印できるレベルではない。

 

おそらく渡印するメンバーが居たとしてもどんなに早くても夏以降だろう。。。

そうなると、諸々の事情を勘案するとオイラの再渡印の可能性は低くなってきた。

 

まあ、そんなこともあり、6月に入り、PC用デスク&チェアと本棚を発注した。

お値段以上のニトリだ。(爆)

とりあえず配送してくれるので助かるのだ。

まずはデスク&チェアが来た。

実はこれ、ニトリの通販サイトを見て驚いたのだが、オイラがインドのアパートで使って居たものとまったく同じなのだ。

 

オイラの前任者のアパートをそのまま引き継いだのだが、前任者は赴任時に日本から持っていったと言っていたのでニトリで買ってインドへ送り、現地で受け取ってから組み立てたのだろう。。。

 

とりあえず、PCデスクといすが来た。

 

もともと持っているデスクトップパソコンは今までは床置きだった。だが、PCデスクがあればきちんと設置できるし、仕事のラップトップの画面も27inchの液晶モニターに写せるのでかなり作業が楽になるはずだ。

そんな事ともありとりあえずセットアップした。

Macminiも正常に起動した。v(∩_∩)

 

ここに仕事用のラップトップを置くのだ。

 

HDMIケーブルでモニターにつなぎ、本体を開いた状態にすれば机の上もそれなりのスペースが確保出来る。v(∩_∩)

ラップトップの液晶はモニターの下に潜り込ませてある。。

 

さすがにパソコン用のモニターだけあってカクカクしないし、解像度も十分だ。v(∩_∩)

モニターの入力を切り替えれば、Macminiと仕事用のノートPCの両方を使い分けられる。

Macminiの方でBGMでも鳴らしておけば良い感じだ。

仕事の書類を作成するにも、オンライン会議で先方のうつした資料を見るにもかなり楽になった。v(∩_∩)

 

そしてオンライン会議の時は音漏れ防止のために基本的にヘッドセットを使用している。

だが、会議中以外は、MacのほうでBGMを流したりも出来るので、小さなスピーカーを買ってみた。

 

ロジクール PCスピーカー Z120BW

 

どうせ音量は絞って使うので高いものは要らないと思い、これを選んだのだが、どうしてどうして、なかなかいい音がするじゃ無いか。v(∩_∩)

 

ジャズでも流しながらだと仕事もはかどるというものだ。(´ー`)┌フッ

 

しかし、在宅勤務も睡眠時間をタップリとれるというメリットはあるがどうしても運動不足になるのが玉に瑕だなぁ。

 

このセットアップをした数日後に今度は本棚が届いた。

だが、組み立てると場所を取るのでその前に不要なものを少し片付けることにした。

インドからコロナ疎開で戻ったは良いが、着の身着のままだったので当面のものとして買った衣類やもろもろを断捨離だ。

帰国したのが4月はじめで、インドのアパートの荷物をリモート引っ越しで運び出してもらい、日本に届いたのが結局年末だったからなぁ。。

けっこう、ダブりで買ってしまったものも多い。布団などもそうだし・・・・orz

 

だが、ここに来て、インドの第2波がかなり落ち着いたこともあり、秋から年末にかけていよいよ再赴任するメンバーが決まり始めた。

だが、残念ながらトップからの指示により、オイラの再赴任はやはりないらしい・・・・。

固定費が嵩む駐在員は減らしたいらしい。。。(´ー`)┌フッ

目先の利益追求のために数年後に失うものが大きいとは思うのだがまあ、こればっかりは仕方ない。サラリーマンの定めだ。(´ー`)┌フッ

 

購入からすでに3ヶ月が経過していたが、今日、ようやく本棚を組み立てた。(^_^;

そして段ボール箱に入ったままだった本を突っ込み、ほんのちょっとだけ床が見える範囲が広がった。(爆)

 

 

ちなみに今シーズンはもう心置きなくスキーが出来ることになったのでロゴスの小さい折りたたみ椅子を購入した。

砂地などでの使用を想定しているのだろうが足が潜り込まないので雪上での使い勝手が良さそうだ。v(∩_∩)

たとえば草レースの時、スタート待ちをしている間に休憩をするのにちょうどいい。

あ、もちろん、早割シーズン券も注文したのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ

 

 

そして、今日、青ガエル号のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換した。

だいぶ前からやろうと思いつつ延び延びになっていた。もしも身の振り方がはっきりしないなら、10月に車検が切れる青ガエル号だが、再度車検をとって時間稼ぎをするのもありかなと思い、このまま冬までスタッドレスで・・・とすら考え始めていた。

実際、夏場の遠出を控えて来たため、4月のスキーの滑り納めのあと給油したあと、一度も給油していないくらい乗ってないし。。。。(^_^;

 

だが、前述のように再赴任なしがほぼ確定と言うことで、冬場を考えてあらたな4駆の導入を決意した。

青ガエル号は車検が切れるところで処分だ。だからスタッドレスは外して中古タイヤショップの持ち込んだ。

まあ、端から値段は期待して居なかったが、4本で4千円になったのでまあよしとしよう。。。

 

その足でクルマも発注してきた。

もともと再赴任がない場合にどのクルマを買うかをいろいろ検討してあった。週末の遊びだけを考えればワンボックスかミニバンだろうが、4駆でしかもそこそこ燃費がいいモデルは皆無だ。当然である。でかい車体を走らせるのに燃料は必要なのだ。

 

インドに赴任する前に乗っていた愛称『サトル』。ホンダ・SHUTTLEも使い勝手がいい上に4駆でもかなり燃費が良かったのでお気に入りだったが、また同じクルマを買うのも悔しいので、コンパクトサイズでもそこそこの積載性のあるクルマにした。

 

昨今の半導体不足のあおりを受けて、納車は12月の半ばになるらしい。。。まあ、それでも1年待ちという車種もある中での3ヶ月待ちならかなり早いほうだろう。。。

 

車の準備が整うまではせいぜいちゃりザップをして週末を過ごすことにしよう。。。(´ー`)┌フッ