ノートPCの調子が悪く、半ばギャンブルでバッテリーのみ新品交換してみたがなにも改善しなかった件は既報だ。
結局の所、マザーボードの交換しか道は残っていないようだ。orz
しかしながら、今の所、本体内蔵のバッテリーのコネクターを外してしまえば、ACアダプターのみの接続で普通につかえている。マザーボードのバッテリー充電を制御する部分が機能していないため、なまじバッテリーがつながっていると起動しないのだが、それこそバッテリーを取り去ってしまえば普通に動くのだ。(^_^;
この状態がずっと保たれるのであれば、別に何ら問題は無い。オイラはこのクソ重たいA4ノートを持ち歩いてバッテリー駆動で使うというニーズは持ち合わせていない。
だが、ちょっとマテ。。。。
マザーボードがヤバいと言うことは他の部分が今後も大丈夫だという保証は何処にも無い。。。
ダブルストレージモデルなのでデータはサブストレージに入っていて、システムが立ち上がらなくなっても他のパソコンを使えばストレージの中身を読むことは出来る。
だが、万が一と言うこともある。
念のため、元々持っている外付けHDDにサブストレージから「これだけは」というデータはバックアップをとっておいた。(^_^;
その上で、このPCをどうするかだ・・・・
悩ましい。。。。
同じくDELLのダブルストレージモデルで同等のモデルを捜すと、まあ、それなりのお値段ではある。だが、他社製品よりはコスパが良いのがDELLだ。
さんざん迷ったあげくに最新の同等モデルを発注してしまった。(^_^;
税込みで13諭吉。。。
BTOなので手元に届くまで2~3週間という所だろうか・・・
少ないとはいえ、幸いにも支給された冬の棒茄子が・・・・orz
2年ちょっと前に今のモデルを買ったときの値段は忘れてしまったが、同じくらいかもう少し高かったように思う。それに比べるとスペック的には少しずつグレードアップしているのでまあ、お買い得というところだろう。。。
それにSSDに交換してあるサブストレージはそのまま移植できるはずだ。
今までのものはメモリは16GBが1枚だったが、今度のは8GBが2枚刺さっているようなので、1枚を16GBに差し替えてしまえばいくらかは動きも軽くなるかも知れない。
ちなみに、昔は偶数のメモリを同じ容量のものでそろえないと上手く動作しないと言われていたものだが、今どきのCPU?メモリ?は賢いらしく、チグハグでもちゃんと積んだだけのメモリ容量で仕事をするらしい。。。ま、駄目ならデフォルトに戻せば良いだけだし・・・・
色々セットアップがちゃんと終わったあとで、今までのものは修理に出してバックアップとするのか、あるいはつかえそうなパーツをはぎ取ったら処分してしまうのかを考えようと思う。(´ー`)┌フッ