新型コロナで感染が拡大している中で、オイラは基本的に自粛モードだ。
仕事も在宅の比率がまだ6割程度だし、人混みに行こうとは思わない。
だが好きなスキーは行かずには居られない。(苦笑)
そんなわけで週末は泊まりがけでスキーへ行ってきた。いつもの常宿に宿泊だ。
週の後半からの災害規模の大雪のお陰でゲレンデは一気に雪がついた。v(∩_∩)
しかし、先日は2時間弱滑って帰ってしまったので実質的な初すべりみたいなものだ。
他のスキー場もオープンしたからなのか、はたまたコロナで外出を控えているのか、あるいは関越での立ち往生のニュースを見てひるんだのかはわからないがこの時期の週末の割には空いていた。v(∩_∩)
初めのうちはおっかなびっくり滑っていたが本数を重ねるウチに少しずつ身体が思い出してきて、多少は動けるようになってきた。
お昼ははやめにいつものラーメン。。。
昨シーズンは来ていないのでだいたい1年10ヶ月ぶりと言うことになる。(苦笑)
午後はメインのバーンが少し荒れてきたので比較的人の来ないバーンで基本をイメージしながら練習していた。
やはり久しぶりの滑走なのでアウトエッジがまったくつかえなくなっていることに気づいた。orz
午後になって天候が荒れてきて気温もかなり下がってきたので2時過ぎには撤収。(苦笑)
寒いので宿に逃げ帰った。
しかし、コロナの対応で宿もタイヘンらしい。
共同の洗面所にはいつも固形石けんが置いてあったがいつの間にかポンプタイプの泡ソープになっていた。
※泡ソープでヘンなことを想像してはいけません・・・・
でっかい空気清浄機も置いてあった。うん十万円もするらしい・・・
そこら中に消毒液が置いてあるのは当然である。(´ー`)┌フッ
久しぶりのお泊まりスキーなので歯ブラシを忘れたり、いろいろ抜け漏れだらけだがまあ、そこはそれ常宿ならではのもてなしですっかりリラックスできた。
そして相変わらず暴力的なまでに量が多い晩飯。(爆)
晩飯のあとはひとりでしみじみと呑んだくれて早めに就寝。
部屋が暖かくなるにつれ、お約束のカメムシがニオイと愛嬌を振りまきつつ、闊歩し始めたが。(苦笑)
日曜の朝、天気は良くない。
当初、土曜の午後は少し天気が荒れるが日曜は回復と言っていたのだが結局一晩中降っていたようだ。
スキー場にあがると風がかなり強く、時折突風が吹くのでゴンドラはとてもではないが回せる感じではなかった。
それどころか、遅いリフトはすぐに動いたが高速リフトは点検に時間がかかっていた。
前日よりもかなり寒いコンディションの中、10時半まで2時間ほど滑り込んでから撤収した。
常宿でワックス掛けをして居たが、久しぶりでもやはり身体は覚えているのか、無意識にいつもの手順で作業をして居た。(苦笑)
そうそう、今回が今シーズン初の本格的な雪道走行となったのだが、実は土曜の朝、下りの橋の上がいわゆるブラックバーンになっていて、直線にもかかわらず、テールが流れ出し、やりたくも無いのにスラロームをしてしまった。
幸い、欄干にぶつかったりはしなかったが、そこは素人。カウンターを当てても戻すのが遅いので今度はお釣りをもらうというわけだ。
結局、法面側の吹きだまりに乗り上げるようにして何とか立ち直れるかと思いきや、吹きだまりが思い切り凍っていたので左フロントが完全に埋まってしまい、スタックしてしまった。orz
折りたたみスコップは持っていたのであらかた掘り出し、その頃には後続の人が手伝ってくれたので何とかでることが出来た。v(∩_∩)
それにしても新品のグッドイヤーのスタッドレスだが、これ、めっぽうアイスバーンに弱いみたいだ。
いや、新しい雪の圧雪路でもかなり滑り気味だったのでかなり慎重に走らないとヤバい。
青ガエル号はFFなのでほんのわずかな上りでも再発進では滑りまくっていた。(^_^;
気をつけよう・・・・
そうそう。青ガエル号と言えば、後付けナビが吸盤接着でダッシュボードにつけてあるのだが、雪道のガタガタによる振動で落ちてしまった。(^_^;
まあ、帰宅後に吸盤面をキレイに掃除してもう一度くっつけたけど。ヽ(´ー`)ノ ハア
さらに細かいトラブルがもう一つ。
ブーツのソールを守るためのガードがある。通称キャット(トラック)。
キャットトラックというのは大昔から有るものの商品名なのだが、ついこう呼んでしまう。(苦笑)
今使っているのがレグザムのもの。シリコンゴムがしなやかでよく伸びるので使いやすいのは良いのだが、脱着をしやすくするためのループの付け方が悪いので力が細い部分に集中してすぐに切れてしまう。
なるべくひもを引っ張らずに優しく扱ってきたのだが、今回は朝イチで外すときに軽く引っ張ったら切れた。orz
もう少し形状を工夫して欲しいものだ。
これで切れたのは3度目だ。そのたびに生き残っている方を予備としてとって置いたので今回もその片割れと組み合わせてなんとか両足分リカバリー。v(∩_∩)
帰宅後にもう少し力を分散できないかと考えて、真ん中にもひもを追加してみた。
引っ張るときに気をつけるのは必要だがいくらか切れにくくなると期待したい。v(∩_∩)
はやめに撤収したのでワックスを掛け終わって宿を出たのが12時ちょうどだった。このくらいに帰れると道もスイスイなので帰宅後、色々用事を済ませることが出来る。
国道からいっぽん中に入ると水墨画の世界だ。(´ー`)┌フッ
帰宅後はヒーターつきソックスのバッテリーをリフレッシュ?するために一度完全放電させてから再度充電しておいた。
ふと思いついて予備のバッテリーっていくらくらいだろうとしらべて見たがそもそもこの製品はもう売っていないことがわかった。
2年以上前に海外通販サイトでたまたま見つけて買ったのだが、その時の値段が2.2諭吉。
それでも安くはないが、国内のサイトで今でも在庫があるところは同じものが6諭吉くらいで売っていた。ぼったくりすぎだろ。。。(-.-#)
アメリカのAmazonではもう入手できないと出て居た。唯一海外サイトでソックスとのセットを販売しているところがあった。180ポンドくらい。
だが、そこまでしなくてもなぁ。。。
ま、これが断線してしまったら、普通のソックスに戻るだけだ。(´ー`)┌フッ