日本幽閉物語@12日目(インドからの通算27日目)
・・・・と言いたいところだがこれを書いているのは13日目の朝である。(^_^;
昨日は安倍政権のだらしなさ、無能さにテレビを見ていて腹が立って、とてもではないが与太話なんぞを書き飛ばす気分ではなかったのだ。
まあ、いい。
オイラはFBでは多少は政治色の強い発言、書き込みもするがこの与太話では極力触れないようにしてきたつもりだ。
だが、このところのコロナ対応の稚拙さにはさすがに腹が立って我慢が出来なくなっている。
ま、気分を入れ替えてまずは昨日の分だ。
朝は恒例の体温測定。
うん。問題なし。v(∩_∩)
それにしても東京の感染者の増加が止まらない。
東京都の人口はたしか1400万人くらいだったかな。
それに対する感染者数の累計は2600人程度だったとおもう。埼玉都民なとどいう言葉に象徴されるように日中の都心の人口は一気に膨れ上がることを考慮すれば、単純計算では感染する人の割合は
1万人に1~2人
ということになる。
これを多いとみるのか少ないとみるのか。それはひとそれぞれの生活圏の状況によるだろう。
現時点でまだ増えているのはついこの間まで、自分だけは大丈夫という根拠のない自信のもとに、自分が感染するリスクだけではなく、自分が他人を感染させるリスクに思いをはせることができないバカ者どもがお互いにまき散らしあった結果がまだ続いているということだろう。。。
多少なりとも外出を自粛し始めた効果が出るまではあと1週間はかかるはずだ。
ところで日本に戻り、基本的に食事関連以外の外出を控えて閉じこもっていて気づいたことがある。
外を多少なりとも歩き回るせいか、寝ているときに出る細かい砂のような目やににあまり変化は感じないが明らかにふけが出なくなった。(^_^;
インドにいるときは室内に引きこもっていた2週間でさえ、鏡の前で髪をとかすとふけが落ちるのが分かった。しかし、今はそれがない。。
・・・ということは結論は一つ。
あれはフケというよりは大気中のちりやほこりが髪の毛についていたということだ。
いくらロックダウン中は多少は大気がきれいになったとはいえ、インドの大気汚染指数は日本でのマックス値レベルをつねにキープしているのだ。(苦笑)
そしてそれは部屋の中といえども同じなのだ。インドのアパートは気密性が低い。そして常時空気清浄機を廻しっぱなしにしていても1、2日で机の上などは埃っぽくなるのだ。(^_^;
朝飯は前日に買って置いた鮭弁当を食べた。
やはり鮭の切り身は旨い。v(∩_∩)
インドではなかなかお目にかからないからなぁ。あっても高いし。。。
昼前に恒例の散歩に出た。
陽射しがあまりないせいか、意外に寒い。さすがに歩き出すとウインドブレーカーはいらないがそれでも陽が陰って、風が吹き抜ける場所ではフリースだけでは少々肌寒い。
ブラブラ歩きながら、途中で100円ショップに寄って洗濯ロープを買った。ビジホ暮らしだと手洗い洗濯を毎日のようにするんだが干せる場所が限定されているため、不便なときがあるので、対応幅を広げるために買ってきた。
買い物ついでおやつも購入。
ブラックサンダー最高。(爆)
夕方になって晩飯用の弁当の買い出しも終わると、毎日使い捨てマスクを洗っている。(^_^;
オイラ、インドの大気汚染対策として向こうに持っていった使い捨てマスクを念のため、1箱まるまる持って来たんだが、未だに薬局ではマスクを売っているのを見たことがない。
何処のお店も入荷未定とある。
医療用の、あるいはN95対応のものが品切れなのはわかるが、通常の花粉対応レベルのものさえ未だに店頭には並ばないようだ。
そしてインドに戻ったあとのこともあるため、節約して使っているのだ。
だが日本に入国する日につけてきたものは丸1週間使ったがさすがにヨレヨレになったので捨てた。
今は2枚目だ。まあ、易しく手洗いをする前提で、しかも外を出歩く時間以外はつけないのでなんとか1週間は使い回せるかな。(´ー`)┌フッ
お昼ご飯は今回の帰国では初めて吉野家に入った。
別に吉野家にこだわりがあるわけでは無いので松屋だろうが、すき家だろうがかまわないのだが、松屋はいつもタイミングが悪く混んでいることが多い。
今回はたまたま吉野家のカウンター席が余裕を持って座れそうだったので入ったまでだ。(´ー`)┌フッ
しかし、今回購入してからというもの、散歩するときはもちろん、ビジホにいるときも頻繁に使っているのがAirPodsPro。
これ実に便利だ。
長時間使用するときは電池の持ちもいいし、何よりも音がいいので音楽を聴くならソニーのWIー1000Xの方がいいのは間違い無いが、普段使いではAirPodsProの方が使い勝手がいい。
何よりもネックバンドも無く、完全な独立型ワイヤレスでしかも軽いのでつけて居ることのストレスが少ない。
イヤーカップを小さいものに替えたお陰で耳の穴にかかる負担も減ったため2、3時間の連続使用ならつけて居ることを忘れるくらいだ。
そして今は英語教材を延々と聞いているので余計に重宝している。
そして外部音取り込みモードが優秀なので街歩きをしていてもまったく不安は無い。お店に入って店員と会話するときなどは再生を一時停止させてしまえば完璧だ。v(∩_∩)
この勢いで英語力が上がるといいのだが。(爆)
今回、まめに英語教材を聞き始めて昔のことを思い出した。
大昔に欧州を中心に頻繁に出張に行っていた頃のことだ。
当時も英語力はかなり怪しくて、1回目に短期で行った際にそれを痛感し、それ以降はマメに耳を慣らすようにしてきた。
初めて買った教材は
小林克也のおしゃべりアメリ缶
と言うものだった。
検索したら今でもあるようだ。(苦笑)
小林克也のアメリ缶
オイラが持っていたのはカセットテープだったけどね。(^_^;
それをワイヤレスウォークマンに入れて聞いていた。当時バイク通勤だったので往復で聞いていた。
がっつりと耳に入れると周りの音が聞こえず危険だから耳に半がかりになるようにしてヘルメットをかぶっていたものだ。
ある程度、その内容に飽きた頃にはこんなものも買ったっけ。
家出のドリッピー
http://www.ea-go.com/sp/drippy.html
こっちはさらに中級、上級と買い進んだが、出張の機会が殆ど無くなったせいで意欲が薄れてそれっきりだった。
あ、すべてカセットテープの時代の話だ。(爆)
今は在宅勤務。いわゆるテレワークというやつだが、何度も書いているように時間が充分有るので、合間に英語教材を聞いたり、ネットで情報を拾ったりしている。
国内のニュースサイトはくだらない記事が多い。平時はそれもまあ、話の種になるし、癒やしにもなるのだが今はさすがに鬱陶しい。
しかもコロナ関連の記事はどのサイトを見ても同じことしか書いてないので一度読めば十分だ。
そんな中で海外のニュースサイトが英語の勉強にもなるし、くだらない芸能ニュースなどは皆無なので重宝している。
まずは定番のCNN
ここは情報更新頻度が高くないので一日一度みても新しいネタはいくつも無い。(^_^;
そして何よりもオイラがいま暮らしているインドの状況を知るのに一番タイムリーな情報が取れるのがここ。
The Times of India
https://timesofindia.indiatimes.com/
こうしたサイトを見ていると時事ネタの英単語も否応なく覚えることを期待して居る。(苦笑)
特に今回のコロナ騒動で覚えた英単語も多い。
もちろん、もともと知っていた言葉もあるが、より強烈な印象とともに記憶されることになった
たとえば・・・・・
infect
curfew
isolate
pneumonia
lockdown
cluster
overshoot
pandemic
意味は各自でしらべて見ると勉強になるぞ。。。(´ー`)┌フッ
まあ、そんな感じで帰国後12日目の夜をネットニュースを見ながら過ごしていたのだが前述のようにあまりに腹立たしくて結局すぐに寝てしまった。(爆)
あ、そうそう。
この間、懐かしさに負けて買ってきた電気ブランだが、ちょっとだけ飲んでみた。
おそらく飲むのはうん十年ぶりだと思うが、やっぱり旨いもんじゃ無い。(苦笑)
当時も安くて直ぐに酔っ払うことが出来るから飲んでいただけだもんなー。。。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
この日の温泉は白浜だったかな。
よ~く暖まったので風呂上がりの直後はこうなる。(爆)
これが普通にしているときに出たら完全にアウトだな。
幸い、まだ異常なし。
取りあえずのバイ菌扱い生活はあと2日。。。。
(´ー`)┌フッ
本日の散歩距離:5.41km・・・ちょっと少ないな。。。(-。-) ボソッ